リンク
川場の帝王、松井さんがホームページを立ち上げたので、
相互リンクしてもらいました。
松井さんが開発したグリップ材、WGPは私も使用しています。
下地材として使用していますが、ツイークみたいに重くなりすぎず、
絶妙な感じだと思います。おまけにタイヤの減りがきれいです。
使用方法も詳しく書いてありますので、とても参考になります。
笹本祐一: ARIEL SS 終わりなき戦い
面白いんだけど、何かが違う。 (★★★)
河合 克敏: とめはねっ!鈴里高校書道部 14
あーあ、終わってしまった。最後まで面白かったです。
次回作も期待。 (★★★★)
笹本 祐一: ARIEL SS 銀河編 (朝日エアロ文庫)
安定して面白いシリーズです。それにしても、エリアルも長いな・・・今見たら1巻目を買ったのは昭和63年でした。 (★★★★★)
貞本 義行: 新世紀エヴァンゲリオン (14)
元々のTV版ってこういうことがやりたかったけど、それが出来なかった、ってことなんでしょうね。お疲れ様でした。 (★★★★)
永野 護: F.S.S. DESIGNS 4 特典ポストカード付き_
FSSファンなら間違いなく買いでしょう。
(値段が高いとか批判もあるでしょうが)
そんなの関係ない。
しかし、名前と形がガラチェンしてしまったので
また、覚え切れていない・・・ (★★★★★)
玉井 雪雄: じこまん〜自己漫〜(2)
自転車にはまっている人には、共感できる漫画。
おもしろい。1と合わせてどうぞ。 (★★★★)
上橋 菜穂子: 獣の奏者 外伝 刹那 (講談社文庫)
獣の奏者2と3の間に当たる物語。
これ、本編に入れても良いと思うんだけど。
1〜4まで読んだ人にはお勧め。 (★★★★)
近藤 史恵: サクリファイス (新潮文庫)
またまた、自転車の小説です。
自転車の話だけど、汗とか血のにおいはしない・・・ (★★★)
高千穂 遙: ヒルクライマー (小学館文庫)
昔からクラッシャージョウやダーティペアで好きな作家さんですけど、最近はサイクリストとして有名。
作品としてはアウター×トップより大人向き。 (★★★★)
神野 淳一: アウター×トップ (メディアワークス文庫)
自転車レース小説。
いろいろな視点で書かれているので、面白い。
(★★★★)
上橋 菜穂子: 天と地の守り人〈第2部〉カンバル王国編 (新潮文庫)
バルサとチャグムの旅もこれが最後。 (★★★)
上橋 菜穂子: 天と地の守り人〈第1部〉ロタ王国編 (新潮文庫)
ようやく文庫版が発売されました。ずっと我慢していたのでうれしい。 (★★)
鯨 統一郎: 新・日本の七不思議 (創元推理文庫)
邪馬台国はどこですか?の続編。
このシリーズ、結構好きですね。
思わずなるほど、と思ってしまいます・・・
(★★★★)
夢枕 獏: 沙門空海唐の国にて鬼と宴す〈巻ノ4〉 (徳間文庫)
きれいにすっきりまとまりました。
逆に夢枕さんらしくない? (★★★★)
夢枕 獏: 沙門空海唐の国にて鬼と宴す〈巻ノ3〉 (徳間文庫)
これまた、4巻へのつなぎ。空海、活躍してないし。 (★★★)
上橋 菜穂子: 蒼路の旅人 (新潮文庫)
天と地の守り人へのつなぎ。チャグム成長したなぁ。次が楽しみです。 (★★★)
夢枕 獏: 沙門空海唐の国にて鬼と宴す〈巻ノ2〉 (徳間文庫)
さらっとしてますね。暗さを感じないのは主人公の明るさかな。 (★★★)
夢枕 獏: 沙門空海唐の国にて鬼と宴す〈巻ノ1〉 (徳間文庫)
分厚いのに、読むとそれほど重くない。夢枕さんにしては、ドロドロ感が少ないので、読みやすい。逆にあっさりしすぎかな? (★★★)
梨木 香歩: 西の魔女が死んだ (新潮文庫)
新聞の読書欄で紹介されていたので読んでみました。
1時間ぐらいでさらりと読める本ですが、読後の何ともいえないほんわかとした感じが、非常に良い感じです。おすすめ。 (★★★★)
栗本 薫: 見知らぬ明日―グイン・サーガ(130)
高1の時から、25年にわたって読み続けてきたグインサーガも、とうとう終わってしまった。それも未完のまま。最後はここで終わりかい〜て感じですが、しかたないですね。 (★★★)
機本 伸司: パズルの軌跡―穂瑞沙羅華の課外活動
神様のパズルの続編。やっぱりこの作者、このシリーズ「だけ」キャラが立ってる。内容的には途中だいぶすっ飛ばしてる感じはするが、悪くはないです。途中で結末が見えてしまうのは残念ですが。 (★★★★)
栗本 薫: 運命の子―グイン・サーガ(129)
ああ、今回もだめですね。どうも、魔導士がからんでくると読む気なくすんですけど。それにしても、まだ原稿のストックがあるのか・・・ (★★)
田中芳樹×道原かつみ: 銀河英雄伝説~英雄たちの肖像~(1) (リュウコミックス)
しかたが無いので、アマゾンで頼んでしまった。
助かります。やっぱり順番通り読まなくちゃね。
これが来るまで、2巻は封印してました。 (★★★★)
田中芳樹×道原かつみ: 銀河英雄伝説~英雄たちの肖像~(2) (リュウコミックス)
うぉー、何年ぶりだ、続編が発売されている!
もう、続きは出ないとあきらめていたのに。
しかし、近所の本屋には2巻しか無い・・・
あっちこっち探したけど無い・・・ (★★★★)
上橋 菜穂子: 獣の奏者〈2〉王獣編
うんうん、これくらい枚数があると話の流れもスムーズでいいですね。ファンでなくてもおすすめできる作品です。早く続きも文庫ででないかな〜 (★★★★★)
上橋 菜穂子: 獣の奏者〈1〉闘蛇編
ようやく文庫版がでました!
NHKで獣の奏者エリンとしてアニメ化されています。ずっと読みたかったのですが、文庫化されるまで待っていました。「守り人」シリーズもいいけど、こちらもおすすめ!
(★★★★★)
栗本 薫: 謎の聖都―グイン・サーガ〈128〉
おっ、今回はハラハラドキドキでいい感じじゃないですか。
でも、あと1〜2巻で終わりとは・・・
残念です。 (★★★★)
神林 長平: アンブロークンアロー―戦闘妖精・雪風
まあーすごいですね。ものすごく好き嫌いが分かれると思いますが、私は面白く読む事が出来ました。誰にでも勧められる訳ではありませんが、戦闘妖精・雪風シリーズを読んできた方にはおすすめします。 (★★★★)
上橋 菜穂子: 神の守り人〈下〉帰還編 (新潮文庫)
初めて読んだときは最後の方がちょっと尺が足りないようで、ちょっと盛り上がりに欠ける感じがしましたが、もう一度読み直してみると、そんな事も無く、面白さがさらに増すと思います。 (★★★★)
上橋 菜穂子: 神の守り人〈上〉来訪編 (新潮文庫)
やっと出ました、「守り人」シリーズ。
これはバルサが主人公なので、この世界に入りやすいですね。 (★★★★)
栗本 薫: 遠いうねり (グイン・サーガ 127)
あと、1〜2冊でこの物語も終わりなので続きを買ってしまった。この本はよく出来ていると思います。 (★★★)
栗本 薫: 黒衣の女王 (グイン・サーガ126)
あまりにもグダグダな内容だったので、途中で放り出してしまった。今まで30年近く読んできたけれど、とうとうこれで読むのをやめようと思った。そうしたら、栗本さんが亡くなってしまった。 (★★)
デイヴィッド ウェーバー: 反逆者の月〈3〉皇子と皇女〈下〉 (ハヤカワ文庫SF)
後半の戦闘シーンは結構面白かった。前半は黒幕を隠しているが、ああ、こいつかと思った瞬間に答えを提示するタイミングが絶妙でした。 (★★★)
デイヴィッド ウェーバー: 反逆者の月〈3〉皇子と皇女〈上〉 (ハヤカワ文庫SF)
続きを買って読んでみました。最初はなんかグダクダで読むのが辛かったが・・・ (★★★)
栗本 薫: ヤーンの選択 (グイン・サーガ125))
最近惰性で読んでるな・・・
(★★)
田中 芳樹: タイタニア (2) 暴風篇
どうでも良いけど、この話、続きを書かないのかなぁ。
結構面白いんだけど、途中で止まったまま・・・ (★★★)
田中 芳樹: タイタニア (1) 疾風篇
前に一度購入してるが、どっかへ行ってしまったので、再度買い直しました。ちょうどアニメもやってるし。 (★★★)
福野 礼一郎: スーパーカーファイル〈2〉
やっぱり自動車評論ならばこの人。GT-R工場見学など役に立つネタがたくさん。この車の挙動はどこからくるのか、深く考えさせられます。ラジコンにも役に立つかも。 (★★★★)
栗本 薫: ミロクの巡礼 (グイン・サーガ124)
なんだか、途中で結末が見えてしまった。最近ひねりが足りないね・・・ (★★★)
河合 克敏: とめはねっ! 4 (ヤングサンデーコミックス)
篆刻は私も好きですね。子供が生まれたときに名前を彫って作ってあげました。(篆刻とは石に文字を彫って印を作ること) (★★★)
森 博嗣: スカイ・イクリプス―Sky Eclipse
短編集。
クレィドゥ・ザ・スカイでの疑問が解消したが、結局このシリーズは草薙水素の物語ということか?まだ解決していない謎もあるが・・・それにしてもこの人の小説はテンポがいい。 (★★★★)
栗本 薫: 風雲への序章 (ハヤカワ文庫 グイン・サーガ 123)
そろそろまとめに入ってほしいのだが・・・
(★★)
森 博嗣: クレィドゥ・ザ・スカイ (スカイ・クロラシリーズ)
え、最後の最後で訳が分からなくなった。どういうこと?
ジンロウがカンナミじゃないの? (★★★★)
森 博嗣: フラッタ・リンツ・ライフ (スカイ・クロラシリーズ)
クリタジンロウの話。 (★★★★)
森 博嗣: ダウン・ツ・ヘヴン (スカイ・クロラシリーズ)
あー読むペース早過ぎですが、どれも2時間ぐらいでさくっと読めるのでどうしてもペースが早くなります。この刊はエースコンバット風。最後はちょっと悲しい。 (★★★★)
森 博嗣: ナ・バ・テア (スカイ・クロラシリーズ)
ヤバい、はまってしまった。前回のスカイ・クロラよりこっちの方が面白い。映画のせいで絵が見えやすいというのはあるだろうけれど、それを差し引いてもこれだけ没入できる作品は久しぶりです。シリーズ全部購入決定! (★★★★★)
森 博嗣: スカイ・クロラ
映画の原作。完全に映画と重なっているので先に読まなくてよかった。映画を見た後に読むと絵が頭の中でフラッシュバックしてものすごく作品に入り込めました。映画を見た人は絶対に読むべき。 (★★★★★)
川場の帝王、松井さんがホームページを立ち上げたので、
相互リンクしてもらいました。
松井さんが開発したグリップ材、WGPは私も使用しています。
下地材として使用していますが、ツイークみたいに重くなりすぎず、
絶妙な感じだと思います。おまけにタイヤの減りがきれいです。
使用方法も詳しく書いてありますので、とても参考になります。
子供にラジコンの工具箱をひっくり返された。
ネジやシム、スペーサーがすべてバラバラに・・・(T_T)
全部片付けるのに1時間もかかったよ。ったく。
バッテリー補完計画の方も、6セル×6セット=36セルすべて
1.3V以上をキープしています。
1セルだけ電圧が低くなるとかは起こらないようですね。
日曜日にレースがあるので、そこでバッテリーを使ってみます。
さて、どうなることか。
ミュルのレースも久しぶりだな〜
容量、といってもバッテリーじゃないです。(^^;
気がついたら、ここのブログのデーターを保存できる容量が
2ギガに増えてる!
これで写真をガンガンアップしても、当分大丈夫だな。
あんまり容量を食うようだったら、古い写真は消さなきゃと
思っていたので、よかったです。
全日本の会場で、インテレクト4600が展示されていました。
4200とサイズは一緒で、重くなっているそうです。
今度は安全なバッテリーだと良いですね。
でも、23Tならそんなに容量いらないのだが・・・
はっ、安全なバッテリーなら、「バッテリー補完計画」は要らなくなるのか?
それはそれで悲しい。
楽で良いけど。
12月には発売されるそうなので、発売されたらとりあえず試してみましょう。
バッテリー補完計画で保管中のバッテリーを2本放電してみました。
(名前、これで良いのか>自分)
一週間前に1000mAh充電してあります。
つなぎっぱなしではなく、だいたい夜だけ10時間位
つないであります。
その結果は、放電容量933mAh!
で、ほとんど自己放電していませんでした。
セルごとのバラツキもなく、一セルだけ放電している事も
ありませんでした。
バッテリーを保管中に管理する方法としては、かなり有望だと
思います。
もう少し期間を長く実験してみなくてはなりませんが
この結果からバッテリーナースも有効なのでしようね。
私は実物を見た事が無いので、kimihiko-yano.netさんで
商品説明を見て想像でこういう物だろうなーと思って
作ってみたので、本当はどうなっているのかわからないのですけど。
家、買いました。
もちろん、中古です。新品を買うお金はないので・・・
そんな金があるなら、フェラーリを買う、と言いましたが
あっさり却下されました。(あたりまえか)
明日は銀行に行って、金を借りる相談をしてきます・・・
ふぅ〜
引っ越しは来年の2月位の予定です。
これまではずっと初期型M8を使ってきて、2〜3年前に
M8VIIIにして以来、M11が発売されてもM8を使い続けて
来ましたが、KさんがM11からM11「R」へ買い替えるという事で
それまで使っていたM11を下取りし、とうとう私もM11に
なりました。(^^)v
Kさんは27MHzなので40MHzのモジュールを買わなくては
なりませんが、その分安くしてもらいました。
ありがとうございます。
ついでにMini-z用のモジュールも買ってしまったので
ちょっと予算をオーバーしました。(^^;
さて、M8はどうしようかな・・・
完成したんですが、やはりつなぎっぱなしは怖いので
会社に行くときは電源を抜いていって、帰ってきたら
入れるようにしています。
大丈夫なようには設定していますが、子供がいじったりするし。
それにしても、ほとんどお金はかかっていません。
バッテリーナースの1/10ぐらい。
(だから作ったんですけど)
バッテリーケースとワニ口クリップがコストのほとんどを
占めています。(^^;
とりあえず、テストして1日経ちました。
今のところ、いい感じです。1ヶ月以上ほったらかしのバッテリーなので
最初0.7Vとかのセルがあったのですが、今の所すべて1.2V以上に
復帰しました。(当たり前ですが)
使い方としては、放電後、500mAh位充電してナースにつないでおけば
電圧が下がる事は無いでしょう。
後は、ナースにつないでおいた事で、バッテリーの活性がどうなるか?
パンチが無くなったり、容量が減ったりしないのか?
セルが死ぬのを防げるのか?
その辺はこれからの課題ですが、とりあえず自己放電で電圧が下がるのは
防ぐ事が出来る事がわかりました。
またまた、コミュ研の精度確認を行いました。
今回は、「コブラ」です。
精度がいいと評判のコブラ、私も初めてです。ドキドキしますね。
今回から測定器も新型となり、これまでの0.001mm単位から
0.0001mm単位となりました。
まあ、ラジコンではここまで精度は必要ないでしょうが。(^^;
という訳で、コブラのコミュ研を見てみましょう。
うーん、この作りは・・・仕組みとしてはイーグルやコーセーと
同じです。
こりゃ、調整命!の作りですね。調整次第でどうにでもなっちゃいます。
で、測定結果は、おお、これは結構良いです。上下方向は0.03mmほど
ずれていますが、左右方向はぴったりです。
加工の精度もいいのでしょうが、これは調整がかなりきちんと
されていますね。
一度ばらすと二度とこの精度は出なくなりますので、
コブラのコミュ研は分解禁止です。(^_^)
最近のバッテリーは自己放電が多く、またセルによって放電量が
バラバラなので、いくら充電しておいても保管中に1セルだけ
電圧が下がっていたりします。
まあ、自己放電までマッチドすれば良いのですが、100セル位では
とてもあわせられず・・・
(マッチドメーカーでもごく一部のメーカーしかやってないし、
それもワークスドライバー用のみ)
そこで、テスト用にバッテリーナースもどきを自作してみます。
購入しても良いんだけど、高いので、パス。
6セルにまとめて電流流して、1セルだけ電圧が下がった場合
どうなるのか? とりあえずテストしてみます。
川場で使用したモーターですが、GスタイルのMAXタイプを
使用しました。例によってブラシスプリングが変更されており
プラスとマイナスで強さが変えてあります。
(プラスの方が強い、マイナス側もノーマルのヨコモより強い感じです)
これを一度走らせて、コミュに焼きを入れた後、コミュ研して
10分ほどナラシをして、進角を2コマの線よりちょっと出るくらい
回転30,000rpm、アンペア9Aでセットしました。
ギア比は5.35でしたが、後半のたれも少なく、いい感じでした。
ベストラップが中盤位に出ていたので、少しは上達したか(。_°)\バキ
練習でヨコモのMAXにシルバーブラシ仕様も試してみましたが
電気食い過ぎてモケました。
進角落とさないとダメみたいです。この辺は今後の課題です。
これが使えると、コミュ研しなくてすむので楽なんですが。
最近のコメント