最近読んだ本

2014年6月 1日 (日)

クレストでタイヤテスト

今日はクレストで、全日本用のタイヤテストをしてきました。

(ついでにBD7 2014のシェイクダウン)

 

 

今回から、これまで10年以上使ってきた、Trinityのピットマットから

ヨコモのピットマットに変更しました。

表面はゴムっぽい材質で、ヨコモの文字は刺繍で仕上げられており、

高級感があります。

 

今年のタイヤはスイープですが、コンパウンドは28でそこそこ食いそう。

しかし、ホイールがリブ低、インナーソフトで、ブカブカタイヤ。

どちらかというと、タイヤとインナーの間に隙間がある。

事前情報で、鈴木さんからタイヤがよれると聞いたので

サイドウォールを瞬着で固める。

昨日コース変更したみたいで、かなりテクニカルなコースに

手こずりながら、セットを進める。

最初は全く走れなかったけど、最後はだいぶ良くなりました。

でもまだまだ、完璧にはほど遠いので、

これからもセットを進めていきます。

 

2014年5月 1日 (木)

BD7 2014

ミュルサンヌのレースが終わったので、BD7 2014コンバージョンを

組みました。

Img_0716

 

BD7も良くできている、と思ったけど、

2014はさらに良くできていますね。

楽しみ。

2014年4月28日 (月)

GT500セッティングシート 140427

昨日のレースのGT500セッティングシートです。

モーターが21.5Tから30.5Tになってスピードが低くなったため、

これまでのセットではロールしてくれません。

そのため車高を高く、バネも柔らかくなっています。

ソフトになったので、ギャッブで跳ねなくなり、

非常にやりやすくなりました。

リアタイヤがラジアルだと、スロットルを戻しすぎると

巻き気味になるので、スロットルは全開〜8割戻しぐらいで

コントロールします。

ボディのBRZは使った感じが、前後のバランスが良く

これまで使っていたGT-Rと似た感じでした。

しかし、BRZはオーバーハングが短いせいか動きが速く、

マッタリさせたいときはGT-Rの方がやりやすく感じました。

新型のフロントサスアーム(フリクションダンパータイプ)は

動きがスムーズで、おすすめです。

Gt500__setupsheet_140427_2gt500__setupsheet_140427.pdfをダウンロード

2014年4月27日 (日)

ミュルサンヌレース第2戦

今日はミュルサンヌでレースでした。

第1戦が大雪で中止となったので、今年の初戦となります。

今回は、JMRCAのツーリングスポーツクラスの予選も兼ねているので

いつものGT500と17.5Tのツーリング、ダブルエントリー。

GT500は今年から21.5Tのクラスが無くなり、全員30.5Tでのレースと

なります。

 

朝一の練習走行で、GT500は問題なし。

デフのメンテだけ行って、他はそのままいじらず。

ツーリングは微妙。グリップしているような、でもアウトに流れる。

とりあえず、みんなが走ればグリップが上がってくるだろうと、

ダンパーのメンテだけ行って、後はそのまま。

 

予選1回目、GT500はやっぱり、普通に走って16秒1で暫定トップ。

バランスが良いので、走りやすい。

ツーリングはスタートラインに着くまでに、1周走ってみるが

ロータリーでハイサイド、転倒。。。

最初、2周ぐらいえぐかったけど、その後は良い感じ。

なんだか、場所によって、グリップの良いところと

悪いところがあり、ラインを外すとひたすらアンダー。

ちょっとスロットルを戻してでも、グリップの良いところを走った方が

タイムが出る。この時点で12秒台は私だけで、とりあえず暫定TQ。

 

予選2回目、GT500は最終ラップに15秒台に入り、TQ決まりか、

と思ったら、2ヒート目に出走した、クレストの鈴木さんに

気合いの走りで、TQを持って行かれる。。。

ツーリングは、やはり最初、ロータリーで浮き浮きで、

下で見ている人の「浮いてるよ」の言葉にも本人冷静で、

1回目のタイムをほんのちょっぴり更新するが、鈴木さんと箕輪さんに

抜かれて、予選3位。2位の箕輪さんとの差は0.007秒。残念。

 

お昼休みの後、決勝。まずはGT500から。

2位のスタートする場所は、ライン上でグリップマックスの場所。

抜群のトラクションで、スタートダッシュ。

ロータリーで鈴木さんがすごい勢いで後ろから迫るも、

追突を回避するためハンドルを切って避けてくれて、助かりました。

ありがとうございます。

これで、鈴木さんは後退。

私と金井君のテールツーノーズのトップ争いに。

ストレートはほぼ互角、インフィールド前半は私が速いが

後半で詰められる。外周出口でインに入られないように

インベタで回って防御。

ミスったら終わりなので、我慢の走り。

中盤まで、ぴったり食いつかれていましたが、

ようやく離れてくれて、ほっと一息。

そのままゴール。

 

ツーリングはスタートから箕輪さん、私、今井君の三つ巴の戦い。

箕輪さんの後ろに付けるが、抜くまでのスピード差はない。

私の後ろに今井君がいるので、後ろも気が抜けない。

中盤、箕輪さんが周回遅れのグループを抜くときに混乱が!

箕輪さんはそのまま切り抜けるが、私と今井君は

その混乱に巻き込まれてしまい、箕輪さんとの差が開いてしまった。

その後、私のミスで一時今井君に前に出られるも、

今度は今井君がミスして2位復帰。

そのままゴールとなりました。

  

  

いやー、今回はクルマがよく走ったので、楽しかった。

次回も、頑張りましょう。

2014年4月26日 (土)

RC10TC3発売日

今日、箕輪さんとTC3の発売日の話があったので

ちょっと調べてみました。

家にあった、取説を見ると

Img_0700

1999年10月27日となっていますので

買ったのは99年ですね。発売と同時に買いました。

でも、この時はサスアームがポキポキ折れて使い物にならず

再度使い始めたのは、2000年の世界戦(谷田部)の後だったと思います。

その後、2003年頃クレストの和風改、2004年MR4-SD

(ミュルサンヌ用、確かレイスピードバージョンとSSG)

川場では引き続き和風改、2005年9月HPI サイクロン。

2009年BD5。2013年BD7。

それ以前は、97年OVA COCOON、CL03L、インキュバス、T4と

OVA続き。

Img_0697

Img_0699

懐かしい。

 

レース前日

連休前の怒濤の忙しさも乗り越え、ようやく休みに突入。

明日のレースに備えて、ミュルサンヌでラジコンしてきました。

今日は、路面がホコリで真っ白でしたが、なぜかGT500は普通に走り

ダンパーメンテして、終了。

しかし、17.5Tツーリングは全く走らん。

それでも、みんなで走っているうちに、何とかライン上だけは

食うようになってきたけど、ラインを外したとたんに、一巻の終わり。

タイヤも色々試したけど、結局シミズに決定。

セットもちょこちょこ変えたけど、とりあえず、タイヤが食わないことには

どうにもならない。

明日は、もう少しグリップが良いといいな。

2014年3月10日 (月)

久しぶり

今日は久しぶりに、ミュルサンヌでラジコンしてきました。

昨日は、グリップしなかったようですが

今日は人数が少ない割に、そこそこ走れました。

最初は、滑っていたけれど、だんだん表面のホコリがとれると

全開に入れて走れるようになりました。

 

 

今日は、セット変更などせず、ただ走りました。

途中でプロポのバッテリーのケーブルが、

根本から切れてしまったので、しかたなく

イーグルの2300mAhを購入。

容量が増えたのは良いけど、重くなった・・・

慣れるまで、感触が違うのでちょっとやりづらい。

2014年2月22日 (土)

ミュルサンヌ2014開幕戦

今日はレース前日と言うことで、ミュルサンヌに

行ってきました。

まあ、直前にHPでレース中止はわかっていたのですが

とりあえず、どんなもんかな、と。

そうしたら、

 

これではさすがにレースできないよね。

うちの近くは、もう、ほとんど雪がないので

やっぱり、前橋は雪がすごかったんだな〜

ラジコンしたい・・・

2014年2月 3日 (月)

BD7 2014コンバージョン

ミュルサンヌに頼んでいた、

BD7 2014コンバージョンが入ったよ、と連絡があったので

取りに行ってきました。

 

Img_0646 

たぶん、すぐには使わないと思います。

4月ぐらい?

6月に全日本の2次予選が谷田部であるので、

そこに合わせていく感じかな?

でも、我慢できずに組んでしまうかも。(笑)

2014年1月26日 (日)

NEWホイール!

今日、サイクルショップ タジマさんから、

注文していたホイールが届いたと

電話があったので、さっそく取りに行ってきました。

 

Img_0636

 

マビックのキシリウムSLSです。

まあ、履いている、キシリウム エキップと

リムの色が白→黒に変わったくらいで、

見た目もほとんど一緒だし、

それほど見た目は代わり映えはしない?

ただ、重量は1700g→1400gで300g軽くなっているし

剛性も上がっているので、走りは変わると思う。

楽しみ。