最近読んだ本

2008年1月30日 (水)

ザップ

先日、新しいザップの方法を教えてもらったので
試してみようと思います。
現在、治具を手配中。
ツーリングは5分になったので、これまで以上に
高電圧が求められます。
バッテリー関係では、いろいろと噂が流れていますので
早いところ決定すると良いのですが。
もっとも、今のところ忙しくて全く手が付けられないので
ちょうどいいかも。

2008年1月28日 (月)

デジタル一眼

たまには、カメラネタでも書いてみます。

私が、買ってからまだ一年しかたっていないのに
もう新型が発売ですか。(;_;)

PENTAX K20D

まあ、私が欲しかった機能はすべて持っているので
いまのK10Dで全然OKですが。(と、強がってみる)
それよりも、レンズが欲しいな〜
お金貯めよう・・・
デジタル一眼レフを使いはじめると、あまりの画質の差と
使い勝手の良さに、コンパクトデジカメには戻れなくなる。

ミニッツボディ

のれさんから、AKMカラーのエンゾボディをいただきました。
いつも、ありがとうございます。m(__)m


Cimg0585


2008年1月27日 (日)

コミュ研(イーグル編)

このブログにもリンクさせてもらっている、のれさんとあやてっくさんの
コミュ研の精度を測定しました。
どちらもイーグル製で、のれさんがMOD4、あやてっくさんのは
形番無しのコミュレーズ。結構古いタイプですが、作りはこちらの方が
良いですね。
さて気になる精度の方は・・・
MOD4が左右方向のズレ0.058mm、高さ方向のズレ0.004mm。
良いじゃないですか〜
コミュレーズが左右方向のズレ0.080mm、高さ方向のズレ0.022mm。
どちらも実用上問題ないレベルですが、せっかくなので左右方向を
少し調整しました。
イークルは値段が安いので、どうなのかな?と思いましたが
全然良いじゃないですか。
ただ、ちょっとダイヤモンドバイトの切れ味が悪い気がしました。
切れ味が悪い分、こすっているので鏡面にはなるのですか。
まあ、気分的な問題ですが。
あと、のれさんのはバイトの突き出し量が少な過ぎ、ホルダーが
レールから落っこちていました。その辺も調整しときました。


2008年1月25日 (金)

復活!

いやー、風邪で2日間ダウンしていました。
39度なんて熱、子供の時以来でしたよ。
食事ものどを通らず、2日間寝たきり生活。
おかげで少しスリムに。(^^;
ようやく今日から熱も下がり、仕事に行くことができました。
今年の風邪はたちが悪いそうなので、皆さんも十分注意してくだされ。

暇だったので、レース用のインテレクトを充放電していました。(°^゜)☆バキッ
(といっても、1日目はとてもそのような元気は無く、2日目の夜になってようやく
熱も下がったので)
去年の年末にレースで使用して、そのままずっと補完計画したまま
だったのですが、1セルも死んでいませんでした。パチパチ
でも、ダメセルはやはり残りの容量が少なく、放電すると
ほかのセルは2000mAh残っていても、1セルだけ1200mAhとか
少なくなっていました。
それでも、1ヶ月間放置してこの成績ですから、非常に良かったと言えましょう。

2008年1月22日 (火)

バッテリー補完計画について

また、風邪が悪くなってきたよ〜
治ったかなと思ったのに。
う〜

ところで、「バッテリー補完計画」は私の友人、知人の為に
手作りしています。
広く一般の方の為に作るだけの時間も能力もありません。

(儲けもありません・・・)
申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

そのうち、どこかのメーカーから発売されるかも知れません。(^^;

忙しい

今、「バッテリー補完計画」5号機と6号機の注文が入っているのですが、
仕事が忙しくて、なかなか手が付きません。
もう少しお待ちください。m(__)m
部品はあるので、手が空き次第取りかかります。
日曜日が技能検定の試験だったため、土曜日は朝8時から直前講習、
日曜日本番、というタイトなスケジュール。(これまでなにもしていなかった(^^;)
まあ、それでも合格点は取れたと思いますが。
次は学科試験だ・・・
職場の移動に伴う引き継ぎと、来月は自宅の引っ越しも重なり
大変なことになっています〜
なんでこんなに重なるのだ?
6号機でとりあえず、部品の手持ちが切れるので、当分受注はしません。
ほかにも欲しいという人がいるかもしれませんが、(いるのか?)
次は3月ぐらいになると思います。


2008年1月20日 (日)

ミニッツ走行会

きょうは、会社のミニッツ走行会でした。
狭いコース対策で、ボディをエンゾからマクラーレンに変更し、
タイヤもレーシングラジアルF30度、R20度にしたところ、
いい感じになりました。
さらに曲がるかも、と思って前後20度にしてみたところ
ものすごくいい感じでした。
これまで、よっこいしょと切り返していたシケインが
ピッピッと動くようになりました。
エンゾだと止まりそうなぐらいスピードを落としていたのですが。
かなり楽しく走ることができました。
来期の予算が会社からおりたら、さらにコースを拡張する計画なので
そうすればかなり楽しめそうです。

2008年1月18日 (金)

修理完了

修理に出していた、マルチプレックス LN-5014が「新品」に
なって帰ってきました。
って、本当は先週の金曜日に届いていたのですが。(^^;ワスレテタ
これでまた使えます。よかったよかった。
これがないと、プロポのバッテリーもリポにしてしまったので
充電ができないところでした。
以前は電池ケースに、単三のニッケル水素を入れて使っていて
特に問題はなかったのですが、M11にしたついでにリポにしてみました。
結構、持った感じ軽いし、容量、電圧も高いので結構お気に入りです。

2008年1月17日 (木)

復活?

ちょっと体調が復活してきました。
今週は日曜日に試験があるので、体調を万全にして
のぞみたいところです。
合格しないと、受験料を会社からもらえないので
がんばらねば。
しかも、現金でもらえるので非常においしい。
(つまり私のお小遣いとなる(^^;)

2008年1月16日 (水)

風邪〜

今日は風邪で体調不良のため、会社を休みました。
先週から奥さんと子供が風邪をひいていたのですが、
私にうつってしまったようです。ダルダル〜
仕方が無いので、ミニッツ用の電池を充放電していました。(°^゜)☆バキッ
POWEREXを使っていてわかったのですが、途中で1セルだけ終了して
ほかセルが充電中(または放電中)でも終了したセルを取り外すと
そこだけ初期画面に戻り、充電または放電を始めることができます。
(その間、ほかのセルはそのまま充電、または放電を続けている)
完全独立制御のため、非常に便利ですね。
ただ、終了しても音も何も無く、表示で出るだけなので
うっかりすると終了していても気がつかないです。
モードとしては、充電モード、放電モード、
アナライズモード(充電+休憩+放電+休憩+充電)
ブレークインモード(0.1Cで充電+休憩+0.2Cで放電+休憩+0.1Cで充電)
サイクルモード(充電+休憩+放電)最大12回まで可能
があります。休憩が1時間とか入るのでせっかちな私は
普通に充電して、充電終了したら手動で放電しちゃいます。
電池が触る位置に温度センサーがありますが、
特にデーターが出る訳ではないので、効いているのかいないのか
わかりません。
サイバーギガゼロワンに比べると、充電、放電のアンペアが
自由に設定できる、4系統独立制御の為、いつでも設定を変えることができる
というところが優れていると思います。
まあ、値段が高いだけのことはあるといったところでしょうか。

2008年1月14日 (月)

コミュ研

古いタイプのコーセーのコミュ研の精度を測定しました。
(今回、デジカメの電池が切れていたので画像無し)
結構古いタイプですが、精度は悪くありませんでした。
持ち主に聞いたところ、前に一度調整してもらったことが
あるそうで、その前はかなりずれていたみたいです。
今回も前後方向が0.16mmずれていましたので、調整しましたが
そのまま使っても問題ないレベルでした。
高さ方向は、0.06mmで全く問題なし。

コミュ研も買ったままでは精度が出ていないことがありますので
注意してくださいね。

2008年1月13日 (日)

四号機完成

バッテリー保管計画の四号機が完成。
今回は、バッテリ−8セット用ということで、結構基盤のサイズ、
コードがギリギリでした。
だんだんなれてきましたので、今回のが一番きれいにできたかな?
中身もちょっとバージョンアップしました。
四号機も気に入っていただけたら良いのですが。

2008年1月11日 (金)

新年会

今日は、会社の新年会でした。
来月から職場がかわるので、そちらの方にもちょっとあいさつ。
最近入った人以外は顔を知っている人ばかりなので
あまり心配はしていません。
新社長が注目のプロジェクトなので、がんばりますか〜
今の職場も、みんないい人ばかりで、居心地は良かったので
そのうちまた、戻れると良いなぁ。

2008年1月10日 (木)

更に

さらに、単3、単4用のマッチャーです。
まあ、普通に充放電器として使うと思います。
充電は2A、放電は1Aまで0.1A刻みで設定できます。
また、各セル独立して制御できますので、1セルめは放電、2セルめは充電
なんてこともできます。
残念ながら、平均電圧は出ません・・・容量のみ。
温度センサーも内蔵しているので、まあ、安全だと思います。


Cimg0584