笹本祐一: ARIEL SS 終わりなき戦い
面白いんだけど、何かが違う。 (★★★)
河合 克敏: とめはねっ!鈴里高校書道部 14
あーあ、終わってしまった。最後まで面白かったです。
次回作も期待。 (★★★★)
笹本 祐一: ARIEL SS 銀河編 (朝日エアロ文庫)
安定して面白いシリーズです。それにしても、エリアルも長いな・・・今見たら1巻目を買ったのは昭和63年でした。 (★★★★★)
貞本 義行: 新世紀エヴァンゲリオン (14)
元々のTV版ってこういうことがやりたかったけど、それが出来なかった、ってことなんでしょうね。お疲れ様でした。 (★★★★)
永野 護: F.S.S. DESIGNS 4 特典ポストカード付き_
FSSファンなら間違いなく買いでしょう。
(値段が高いとか批判もあるでしょうが)
そんなの関係ない。
しかし、名前と形がガラチェンしてしまったので
また、覚え切れていない・・・ (★★★★★)
玉井 雪雄: じこまん〜自己漫〜(2)
自転車にはまっている人には、共感できる漫画。
おもしろい。1と合わせてどうぞ。 (★★★★)
上橋 菜穂子: 獣の奏者 外伝 刹那 (講談社文庫)
獣の奏者2と3の間に当たる物語。
これ、本編に入れても良いと思うんだけど。
1〜4まで読んだ人にはお勧め。 (★★★★)
近藤 史恵: サクリファイス (新潮文庫)
またまた、自転車の小説です。
自転車の話だけど、汗とか血のにおいはしない・・・ (★★★)
高千穂 遙: ヒルクライマー (小学館文庫)
昔からクラッシャージョウやダーティペアで好きな作家さんですけど、最近はサイクリストとして有名。
作品としてはアウター×トップより大人向き。 (★★★★)
神野 淳一: アウター×トップ (メディアワークス文庫)
自転車レース小説。
いろいろな視点で書かれているので、面白い。
(★★★★)
上橋 菜穂子: 天と地の守り人〈第2部〉カンバル王国編 (新潮文庫)
バルサとチャグムの旅もこれが最後。 (★★★)
上橋 菜穂子: 天と地の守り人〈第1部〉ロタ王国編 (新潮文庫)
ようやく文庫版が発売されました。ずっと我慢していたのでうれしい。 (★★)
鯨 統一郎: 新・日本の七不思議 (創元推理文庫)
邪馬台国はどこですか?の続編。
このシリーズ、結構好きですね。
思わずなるほど、と思ってしまいます・・・
(★★★★)
夢枕 獏: 沙門空海唐の国にて鬼と宴す〈巻ノ4〉 (徳間文庫)
きれいにすっきりまとまりました。
逆に夢枕さんらしくない? (★★★★)
夢枕 獏: 沙門空海唐の国にて鬼と宴す〈巻ノ3〉 (徳間文庫)
これまた、4巻へのつなぎ。空海、活躍してないし。 (★★★)
上橋 菜穂子: 蒼路の旅人 (新潮文庫)
天と地の守り人へのつなぎ。チャグム成長したなぁ。次が楽しみです。 (★★★)
夢枕 獏: 沙門空海唐の国にて鬼と宴す〈巻ノ2〉 (徳間文庫)
さらっとしてますね。暗さを感じないのは主人公の明るさかな。 (★★★)
夢枕 獏: 沙門空海唐の国にて鬼と宴す〈巻ノ1〉 (徳間文庫)
分厚いのに、読むとそれほど重くない。夢枕さんにしては、ドロドロ感が少ないので、読みやすい。逆にあっさりしすぎかな? (★★★)
梨木 香歩: 西の魔女が死んだ (新潮文庫)
新聞の読書欄で紹介されていたので読んでみました。
1時間ぐらいでさらりと読める本ですが、読後の何ともいえないほんわかとした感じが、非常に良い感じです。おすすめ。 (★★★★)
栗本 薫: 見知らぬ明日―グイン・サーガ(130)
高1の時から、25年にわたって読み続けてきたグインサーガも、とうとう終わってしまった。それも未完のまま。最後はここで終わりかい〜て感じですが、しかたないですね。 (★★★)
機本 伸司: パズルの軌跡―穂瑞沙羅華の課外活動
神様のパズルの続編。やっぱりこの作者、このシリーズ「だけ」キャラが立ってる。内容的には途中だいぶすっ飛ばしてる感じはするが、悪くはないです。途中で結末が見えてしまうのは残念ですが。 (★★★★)
栗本 薫: 運命の子―グイン・サーガ(129)
ああ、今回もだめですね。どうも、魔導士がからんでくると読む気なくすんですけど。それにしても、まだ原稿のストックがあるのか・・・ (★★)
田中芳樹×道原かつみ: 銀河英雄伝説~英雄たちの肖像~(1) (リュウコミックス)
しかたが無いので、アマゾンで頼んでしまった。
助かります。やっぱり順番通り読まなくちゃね。
これが来るまで、2巻は封印してました。 (★★★★)
田中芳樹×道原かつみ: 銀河英雄伝説~英雄たちの肖像~(2) (リュウコミックス)
うぉー、何年ぶりだ、続編が発売されている!
もう、続きは出ないとあきらめていたのに。
しかし、近所の本屋には2巻しか無い・・・
あっちこっち探したけど無い・・・ (★★★★)
上橋 菜穂子: 獣の奏者〈2〉王獣編
うんうん、これくらい枚数があると話の流れもスムーズでいいですね。ファンでなくてもおすすめできる作品です。早く続きも文庫ででないかな〜 (★★★★★)
上橋 菜穂子: 獣の奏者〈1〉闘蛇編
ようやく文庫版がでました!
NHKで獣の奏者エリンとしてアニメ化されています。ずっと読みたかったのですが、文庫化されるまで待っていました。「守り人」シリーズもいいけど、こちらもおすすめ!
(★★★★★)
栗本 薫: 謎の聖都―グイン・サーガ〈128〉
おっ、今回はハラハラドキドキでいい感じじゃないですか。
でも、あと1〜2巻で終わりとは・・・
残念です。 (★★★★)
神林 長平: アンブロークンアロー―戦闘妖精・雪風
まあーすごいですね。ものすごく好き嫌いが分かれると思いますが、私は面白く読む事が出来ました。誰にでも勧められる訳ではありませんが、戦闘妖精・雪風シリーズを読んできた方にはおすすめします。 (★★★★)
上橋 菜穂子: 神の守り人〈下〉帰還編 (新潮文庫)
初めて読んだときは最後の方がちょっと尺が足りないようで、ちょっと盛り上がりに欠ける感じがしましたが、もう一度読み直してみると、そんな事も無く、面白さがさらに増すと思います。 (★★★★)
上橋 菜穂子: 神の守り人〈上〉来訪編 (新潮文庫)
やっと出ました、「守り人」シリーズ。
これはバルサが主人公なので、この世界に入りやすいですね。 (★★★★)
栗本 薫: 遠いうねり (グイン・サーガ 127)
あと、1〜2冊でこの物語も終わりなので続きを買ってしまった。この本はよく出来ていると思います。 (★★★)
栗本 薫: 黒衣の女王 (グイン・サーガ126)
あまりにもグダグダな内容だったので、途中で放り出してしまった。今まで30年近く読んできたけれど、とうとうこれで読むのをやめようと思った。そうしたら、栗本さんが亡くなってしまった。 (★★)
デイヴィッド ウェーバー: 反逆者の月〈3〉皇子と皇女〈下〉 (ハヤカワ文庫SF)
後半の戦闘シーンは結構面白かった。前半は黒幕を隠しているが、ああ、こいつかと思った瞬間に答えを提示するタイミングが絶妙でした。 (★★★)
デイヴィッド ウェーバー: 反逆者の月〈3〉皇子と皇女〈上〉 (ハヤカワ文庫SF)
続きを買って読んでみました。最初はなんかグダクダで読むのが辛かったが・・・ (★★★)
栗本 薫: ヤーンの選択 (グイン・サーガ125))
最近惰性で読んでるな・・・
(★★)
田中 芳樹: タイタニア (2) 暴風篇
どうでも良いけど、この話、続きを書かないのかなぁ。
結構面白いんだけど、途中で止まったまま・・・ (★★★)
田中 芳樹: タイタニア (1) 疾風篇
前に一度購入してるが、どっかへ行ってしまったので、再度買い直しました。ちょうどアニメもやってるし。 (★★★)
福野 礼一郎: スーパーカーファイル〈2〉
やっぱり自動車評論ならばこの人。GT-R工場見学など役に立つネタがたくさん。この車の挙動はどこからくるのか、深く考えさせられます。ラジコンにも役に立つかも。 (★★★★)
栗本 薫: ミロクの巡礼 (グイン・サーガ124)
なんだか、途中で結末が見えてしまった。最近ひねりが足りないね・・・ (★★★)
河合 克敏: とめはねっ! 4 (ヤングサンデーコミックス)
篆刻は私も好きですね。子供が生まれたときに名前を彫って作ってあげました。(篆刻とは石に文字を彫って印を作ること) (★★★)
森 博嗣: スカイ・イクリプス―Sky Eclipse
短編集。
クレィドゥ・ザ・スカイでの疑問が解消したが、結局このシリーズは草薙水素の物語ということか?まだ解決していない謎もあるが・・・それにしてもこの人の小説はテンポがいい。 (★★★★)
栗本 薫: 風雲への序章 (ハヤカワ文庫 グイン・サーガ 123)
そろそろまとめに入ってほしいのだが・・・
(★★)
森 博嗣: クレィドゥ・ザ・スカイ (スカイ・クロラシリーズ)
え、最後の最後で訳が分からなくなった。どういうこと?
ジンロウがカンナミじゃないの? (★★★★)
森 博嗣: フラッタ・リンツ・ライフ (スカイ・クロラシリーズ)
クリタジンロウの話。 (★★★★)
森 博嗣: ダウン・ツ・ヘヴン (スカイ・クロラシリーズ)
あー読むペース早過ぎですが、どれも2時間ぐらいでさくっと読めるのでどうしてもペースが早くなります。この刊はエースコンバット風。最後はちょっと悲しい。 (★★★★)
森 博嗣: ナ・バ・テア (スカイ・クロラシリーズ)
ヤバい、はまってしまった。前回のスカイ・クロラよりこっちの方が面白い。映画のせいで絵が見えやすいというのはあるだろうけれど、それを差し引いてもこれだけ没入できる作品は久しぶりです。シリーズ全部購入決定! (★★★★★)
森 博嗣: スカイ・クロラ
映画の原作。完全に映画と重なっているので先に読まなくてよかった。映画を見た後に読むと絵が頭の中でフラッシュバックしてものすごく作品に入り込めました。映画を見た人は絶対に読むべき。 (★★★★★)
修理に出していた、ペンタックスのデジタル一眼レフ、K10様が
無事に帰ってきました。修理代は無料で。
結局何が悪かったのかはわかりませんが、
(修理しましたとしか書いてないので)
とりあえずなおっています。
ついでに掃除もしてくれたみたいで、ピカピカです。
これでまた、写真が撮れるぞ。
こうなるとやはり新しいレンズが欲しいな〜
ただでもらったから言う訳じゃありませんが(^^;
オメガのメタルオイル、良いですね。
それほど粘度が高くないのに飛ばないんです。
8分走っても、ピニオン側はかなりの量が残っていますし、
エンドベル側は見た目は飛んでいるように見えますが
うっすらと残っています。
また、粘度が高くないので抵抗にもなりません。
ちょっと入れ物が使いづらいですが
私は、簡単に修正して使っています。
写真を撮り忘れたのでその内アップします。
これで値段が安ければ、もっとおすすめなのに。
今日は川場にて、前回途中で雨のため中止となった
ミルクカップの再レース?が行われました。
天気がよかった上に昨日ほど暑くなく絶好のレース日和でした。
(昨日は途中であまりの暑さにヤマダ電機に扇風機を
買いにいきました(^^;)
予選一回目は朝、グリプ剤をまき、しかもまだ路面温度が
それほど上がっていないため、ベストの状態です。
しかし、時間がなく、新品タイヤを練習走行で皮むきする時間が
ありませんでした。
案の定スタートするとタイヤが全くグリップしません。
グリップするのに5〜6周かかってしまい、記録的には低調に
終わってしまいました。
おまけに最終ラップにベスタイムが出てるし。(;_;)
最近のソレックスは新品だと本当に食わないですね。
予選二回目はタイヤをそのまま使い、下地剤をちょっと
食わない時用にし、モーターはヨコモのMAXトルク、
ギア比5.26。今回は良いペースで、途中何度か
ミスがありましたが、レースでの自己ベストを更新しました。
予選三回目はエンドベルを逆につけてリタイヤ。(T_T)
決勝はeメイン。私がポールなのでなんとか逃げようと思いましたが
後ろから速い一台にかわされてしまいました。
その後は、前にも追いつかず、後ろからも来ない状況に
なってしまい、淡々と走ってeメイン2位でゴール。
決勝は逃げようと思い、ギア比を5.20にしたのが間違いでした。
テストでベストのギア比が5.26だったのに、変えてしまったのは
失敗でした。
最後に抽選会があり、群馬県の特産品と、今回も参加していた
エクストリームの平井さんから商品の提供があり、
私は、またしてもメタルオイルをゲットしてしまいました。(^^;;;
川場の朝はグリップ剤を撒くので、いつもグリップがよい。
とても楽しい時間である。
さぁ〜て、今日も行きますか、といつものように走り始めた。
一コーナーに向かってステアリングを切る。
パコーーーン
ハ、ハイサイドした。
気を取り直して、ロータリーを切り返した。
パコーーーン
ハ、ハ、ハイサイドした。
Tバックを切り返した。
パコーーーン
ハ、ハ、ハ、ハイサイドした。
グリップよすぎて走れませ〜ん。
今日はグリップ剤をいろいろ試そうと思ったのに、
何を塗っても食い過ぎになっちゃう。
結局、下地:コバトーン、上塗り;白(フロントは半塗り)
でようやくまともに走るようになりました。
でも、ラップも周回も自己ベストが出ました。
楽しかった〜
精霊の守り人について書いたら、アクセス数がすごい事に
なってました。
ちょっとびっくり。
いつもは4〜5なんですが、56とかいってました。(@_@)
闇の守り人も読みたいのですが、あわてて読んじゃうと
もったいないので、しばらくがまんがまん。
私の読書ですが、昔みたいに片っ端から読みまくる、
という感じではなくなりました。
今は面白い少数の本を何度も繰り返し読む事が多いです。
学生の頃は毎月20〜30冊、最大100冊読んでいました。
もう、図書館の端から端まで読み尽くす勢いでした。
今はお気に入りの作家がほとんど決まっていますので
その人の新刊が出たら買う、というパターンですが
それだけじゃつまらないので、これからも新しい作家さんを
開発したいですね。
明日、あさっては川場へ行ってきます〜
連休中に調子の悪くなった、デジタル一眼のペンタックスK10様が
修理のためにドナドナされていきました。
電源スイッチを入れても、電源が入ったり切れたりするようになり、
多分スイッチの接触不良?でしょうか。
インターネットで申し込めば、自宅までとりにきてくれるので
修理に出すのも簡単です。
10日位で帰ってくる予定です。
早く帰ってこ〜い。
保証期間内だから、修理代はかからないはずだが・・・
そろそろ、新しいレンズも欲しいな・・・
50mm位の単焦点か、200mm位の望遠が欲しいな・・・
金は無いが(^^;
今日から仕事でした。
さすがに一週間休むと体がなまってますな〜
それとも昨日の川場の疲れか?
でも、昨日は結構よく走ったのでよかったな。
今週は川場でレースなので楽しみです。
今日が連休最終日なので出来上がった電池を持って
川場へ行ってきました。
今日も暑かった〜
電池の予約を受けた人が全員いたので、とりあえず
電池をすべて渡す事ができました。
(のれさんの分は火、水曜日位に発送しますよ〜)
今日は昼間、暑くてグリップが下がったところで
いかにグリップさせるか、というテストを行いました。
その結果、インナーをこれまでのシルバーアロー4.5ミディアムや
ハラ黒ver.1からハラパープルver.1に変えたところ
非常に良いバランスと成りました。
もうちょっと前に出るグリップ剤があればなぁ〜
横にはグリップしてるんだけど、縦が薄い感じでした。
下地剤ももっとにつめる必要がありそうです。
今回は、アイルトン松井さん謹製WGPでした。
インナーもシルバーアローのハードも試してみるべきか?
今日でバッテリーの計測が終了しました。
今日は涼しかったので、計測には最適でした。
それにしても100セル中、7セルも死んだので
追加で6セル買うはめに・・・
ま、弱いセルが死ぬようにナラシをしたので、これで
使用中に死ぬ確率は少なくなると思いますが・・・
いつ死ぬかはわからないところもあるので〜
完全ではないですけど。
相変わらず自己放電が大きい上に、セルによって
放電量がばらつくので、使用前に単セル放電は必須です。
今日はクローネンベルグ・ドイツ村に家族で行ってきました。
昨日よりはましですが、今日も暑かった。
はっきり言ってたいした物は無いのですが、
馬や羊がいて触ったりできれば良いかな、という事で行ってきました。
(家からも近いし)
子供も羊にえさをやって、手をペロリとなめられてキャーキャー
言ってたので少しは楽しんでくれたかな。
おかげで帰らないと泣き出して30分位泣き止まなかったのには参った。
仕方が無いので、途中の道の駅で休憩して、そしたら機嫌が直ったので
ミュルサンヌへよって(だって買いたい物があったんだもん(^^;)
帰りました。
電池のナラシで、トランスタイプの安定化とバーテックスで半分ずつ
ナラシをしたのですが、(どちらも充放電はターボマッチャー)
どうもトランスタイプの方がパワー、放電時間ともに勝っている。
私がトランスタイプを使い始めたのも、某メーカーで
充電する時にトランスタイプを使ったところ、パワーが上がり、
データー取りをやり直した、という話を聞いてトランスタイプを
(クソ重いのに)使用するようになりました。
最近はトランスタイプが調子が悪く、バーテックスを使う事が
多かったのですが、この結果を見るとやはりトランスタイプの
方が良いのかな・・・
でも、バーテックスも2台買っちゃったしな。。。
最近のコメント