最近読んだ本

2013年9月14日 (土)

Oリング変更

これまではずっと、ダンパーのOリングは

シミズのコーティングシャフト用を使ってきました。

 

しかし、BD7にしてから、シャフトがコーティングでは

無くなったこともありオイル漏れが増えていました。

また、縁石をふんだりして、衝撃荷重がかかったときに

オイルが漏れてスカスカになってしまうことがあったので

Oリングを、同じシミズのコーティングシャフト用ではない方に

変えてみました。

 

スルスル具合では、コーティングシャフト用には

及びませんが、今のところオイル漏れもないし

感じとしては悪くないので、しばらくこれで試してみます。

 

 

Img_0535

2013年9月12日 (木)

ボディ穴あけ練習

のれさんから、全日本用のボディが届いたので

穴あけしなくてはならないが、BD7はBD5と

微妙に穴位置が違うので、練習用ボディで

穴位置を確認。

いつものように、フロントのホイールアーチ中心を

基準に穴位置を決める。

Img_0522

こんな感じ。

フロント側の穴を開けたら、今度はリア。

Img_0523

穴は少々大きめにあける。

ボディが自重で下に落ちるように。

これで穴位置は大丈夫だったので、

次は本番。

2013年9月 8日 (日)

クレストで練習

今日はクレストで全日本に向けて練習してきました。
常連さんはみんな谷田部のスピードキング出場ですいているかな、
と思いましたが意外と人が多かったです。
今日はクルマのセット出しと、本番用のモーターのセット。
バネを前後色々変えてみましたが、前回の谷田部セットより
1ランクずつソフトにしたらいい感じでした。
クルマのセットが出たところで、モーター交換。

Img_0531

とりおんの17.5T M2 ローター径14.0の超進角。
とりあえず、ギア比そのままでやってみたら
トルクもりもり。
ギア比2.9にしてみたけど、まだ行けそうな感じ。
今日は手持ちのスパーとピニオンでは、ここまででしたが
2.85ぐらいまでは行けそうな感じ。
進角はあまりつけても温度ばかり上がってスピードにならないので
控えめに。
後は、谷田部で試しましょう。


2013年9月 7日 (土)

野球観戦

今日は、娘と伊勢崎に野球観戦に行ってきました。

Img_0528

でも、相手のピッチャーは全然ストライクが入らず、
四死球ばかり。
で、味方はもらったチャンスで打てず、と言ったグデグデの試合。
ピッチャー交代してからは、少し締まった試合になったけど
もう、子供が飽きちゃっていたので、隣の遊園地にGo!
1時間ほど遊んだ後、帰ってきました。

2013年9月 6日 (金)

全日本用ボディ2013

毎年、全日本用のボディをお願いしている、のれさんから
今年用のボディが届きました!

Img_0527

なんだか、毎年進化していっているような気がする。
カッコイイ!!!
今回は特にフロントグリルがお気に入り。
新しいホンダの顔のような感じがする。

>のれさん、お忙しいところ、ありがとうございました。

2013年8月25日 (日)

レース中止、その後レース

今日はミュルサンヌでレースの予定でしたが、
朝から雨が降っていたので中止に。

せっかくだから、ツーリングのアンプを、スピードパッションから
ホビーウイングのV3.0に交換しようとしたら
クレストからレースのお誘い。

クレストは今日タミチャレでしたが、その合間に
JMRCAスポーツクラスレギュレーションのレースを
やるよ、とのこと。

大急ぎでアンプを載せ替え、クレストに。
しかし、セットも何もできないし、昼休みの時間に
ちょっと走ってアンプの確認だけをしてから
いきなり予選。
とりあえずコース慣れに専念する。
とりあえずベストは11秒1ぐらいだったから、
こんな物でしょう。

予選2回目は、リアのダンパーを1段寝かせたら
だいぶ走りやすくなった。

結局、予選5位。

決勝は、スタートの混乱をイン側からすり抜けて
2位浮上、途中2台に抜かれて4位に落ちたところで
計測トラブルで、再レースに。

再レースでは、追い充、追い充で使ってきたバッテリーが
やる気をなくしてスピード出ず。
7位で終了しましました。

いきなりのレースでしたが、練習になりました。

2013年8月24日 (土)

明日のレース

明日はミュルサンヌでレースですが、
クレストからも何人か参加するようで、
楽しみです。
負けないように頑張ります。

2013年8月16日 (金)

北海道旅行

今年も、北海道の実家に遊びに行ってきました。
猛暑で気温40度!とかいう中を、出発して北海道に夕方着いたら
26度。
日中は30度で、エアコンつけちゃった、とか言ってたけど
必要ないと思いますが・・・
2日目はお墓参り。
去年は行かなかったので、2年ぶり?
3日目は、丸山動物園に行ってきました。
(旭山ではない)
今年生まれた、双子のシロクマの赤ちゃんが大人気、
と言っていたが、すでに大きくなっていた。

Img_0048

なぜか、うちの子供は、は虫類館にはまっていた。
Img_0046

動物園の後、親戚の家に挨拶に。
私のおばあちゃん(うちの子供から見るとひいおばあちゃん)も
今年100歳になったけど、まだまだ元気だったのでよかった。

ついでに、お店でおやきとかき氷(うちでは「こおりみず」って言います)
もいただきました。
こちら→
おやきの平中
札幌に行ったときは寄ってみてください。
日曜日は休みです。

北海道から帰ってきたら、群馬も暑さの峠は過ぎたみたいで
そろそろ自転車乗っても大丈夫かな。

2013年8月10日 (土)

熱中症

今日は暑かったですね。
夕方、日が陰ってきたので自転車で走りに行ったら、
30分でやばい感じになり、帰ってきました。
最後は心拍数が下がらなくなり、全然踏めなくなってしまいました。
ボトルに水を入れていったので、頭からかけながら帰ってきました。
帰ってきてから、水風呂に入り急速冷却。
(と言うほど水も冷たくないけど)
危ない危ない。
もう、この時期は早朝しか走れないな〜。

2013年8月 4日 (日)

無線LAN

昨日、光回線になりましたが、どうも無線LANが古く、
足を引っ張っているようだ。
ためしに、有線でつないでみたところ、
100M出てる。
というわけで、無線LANも買い換えることに。
今まで同じ、バッファローで良いでしょ、
と言うことで、値段も手頃でハイパワーな
WZR-600DHP2にしました。


設定に手間取ったけど、
(いつものことだが、マニュアル通りにやると接続できない・・・)
無事に接続完了。
ためしに、スピードチェックしてみると、94Mぐらい出てる。
まあ、こんな物でしょう。
動画とか、全くストレスなく見れますね。

2013年8月 3日 (土)

今日、回線がADSLから光に変わりました。
速い速い、快適。
スピードが30倍ぐらい速くなったので
あたりまえか。

2013年7月28日 (日)

川場村Now

つわもの達の夢の跡。
とりあえず、コースはまだそのまま
残っているんですね。

Image


2013年7月20日 (土)

渡良瀬→利根川

と、言うわけで、渡良瀬サイクリングロードを
渡良瀬遊水地を越えて利根川との合流地点まで行き、
そこから利根川サイクリングロードを太田までさかのぼって
太田を横断して帰ってきました。

最後に薮塚の籾山峠を越えたら、両足がつりました。
(迂回したかったけど、疲れていたので最短距離を突破したら
足が終わりました・・・)

行きは追い風で、気温もそれほど高くなく
快適に走行できました。
利根川に入ってからは、気温が高くなり、
何せ、初めて走る道なので、途中で道がなくなったり、
いきなりダートになって、シクロクロスになったりしましたが
楽しかった。
走行距離はこれまでで最長の120kmでした。
走行時間は6時間ちょうどでした。
休憩を入れると7時間。

720

渡良瀬遊水池now

渡良瀬遊水池に到着。
だんだん暑くなって来た。
Image


2013年7月15日 (月)

国立科学博物館

昨日は、家族で東京上野の国立科学博物館に行ってきました。
まずは秋葉原のUDXにクルマを止めて、UDXにあるキオッチョラ・ピッツェリアで
ピザとパスタをいただく。

その後、電車で上野に移動。
駅のすぐそばにある、国立科学博物館へ。
ほんとは、今やっている特別展示「深海」で
ダイオウイカとしんかい6500を見たかったんだけど
炎天下待ち時間60分で、子供の体力的に無理と判断。
常設展示を見てきました。

常設展示も、日本館と地球館があるんだけど、
今回は、時間の関係で地球館のみ、見てきました。
さすがに、国立の博物館だけあって、標本の数がすごい。
正直、大人の方が楽しめます。

子供には、恐竜の化石が人気。
やはり、キョウリュウジャーにでてくる恐竜は
人気があるみたいで、他の子供も探していました。

子供には、まだ難しかったけど、また連れて行こう。
まだ、日本館も見ていないし。