予選2回目
予選2回目終了。
センサーケーブルを交換したけど、
また止まった。
「動け動け」ってやってたら、
動きだして、その後は快調にゴールできました。
次はセンサーを交換して走行します。
笹本祐一: ARIEL SS 終わりなき戦い
面白いんだけど、何かが違う。 (★★★)
河合 克敏: とめはねっ!鈴里高校書道部 14
あーあ、終わってしまった。最後まで面白かったです。
次回作も期待。 (★★★★)
笹本 祐一: ARIEL SS 銀河編 (朝日エアロ文庫)
安定して面白いシリーズです。それにしても、エリアルも長いな・・・今見たら1巻目を買ったのは昭和63年でした。 (★★★★★)
貞本 義行: 新世紀エヴァンゲリオン (14)
元々のTV版ってこういうことがやりたかったけど、それが出来なかった、ってことなんでしょうね。お疲れ様でした。 (★★★★)
永野 護: F.S.S. DESIGNS 4 特典ポストカード付き_
FSSファンなら間違いなく買いでしょう。
(値段が高いとか批判もあるでしょうが)
そんなの関係ない。
しかし、名前と形がガラチェンしてしまったので
また、覚え切れていない・・・ (★★★★★)
玉井 雪雄: じこまん〜自己漫〜(2)
自転車にはまっている人には、共感できる漫画。
おもしろい。1と合わせてどうぞ。 (★★★★)
上橋 菜穂子: 獣の奏者 外伝 刹那 (講談社文庫)
獣の奏者2と3の間に当たる物語。
これ、本編に入れても良いと思うんだけど。
1〜4まで読んだ人にはお勧め。 (★★★★)
近藤 史恵: サクリファイス (新潮文庫)
またまた、自転車の小説です。
自転車の話だけど、汗とか血のにおいはしない・・・ (★★★)
高千穂 遙: ヒルクライマー (小学館文庫)
昔からクラッシャージョウやダーティペアで好きな作家さんですけど、最近はサイクリストとして有名。
作品としてはアウター×トップより大人向き。 (★★★★)
神野 淳一: アウター×トップ (メディアワークス文庫)
自転車レース小説。
いろいろな視点で書かれているので、面白い。
(★★★★)
上橋 菜穂子: 天と地の守り人〈第2部〉カンバル王国編 (新潮文庫)
バルサとチャグムの旅もこれが最後。 (★★★)
上橋 菜穂子: 天と地の守り人〈第1部〉ロタ王国編 (新潮文庫)
ようやく文庫版が発売されました。ずっと我慢していたのでうれしい。 (★★)
鯨 統一郎: 新・日本の七不思議 (創元推理文庫)
邪馬台国はどこですか?の続編。
このシリーズ、結構好きですね。
思わずなるほど、と思ってしまいます・・・
(★★★★)
夢枕 獏: 沙門空海唐の国にて鬼と宴す〈巻ノ4〉 (徳間文庫)
きれいにすっきりまとまりました。
逆に夢枕さんらしくない? (★★★★)
夢枕 獏: 沙門空海唐の国にて鬼と宴す〈巻ノ3〉 (徳間文庫)
これまた、4巻へのつなぎ。空海、活躍してないし。 (★★★)
上橋 菜穂子: 蒼路の旅人 (新潮文庫)
天と地の守り人へのつなぎ。チャグム成長したなぁ。次が楽しみです。 (★★★)
夢枕 獏: 沙門空海唐の国にて鬼と宴す〈巻ノ2〉 (徳間文庫)
さらっとしてますね。暗さを感じないのは主人公の明るさかな。 (★★★)
夢枕 獏: 沙門空海唐の国にて鬼と宴す〈巻ノ1〉 (徳間文庫)
分厚いのに、読むとそれほど重くない。夢枕さんにしては、ドロドロ感が少ないので、読みやすい。逆にあっさりしすぎかな? (★★★)
梨木 香歩: 西の魔女が死んだ (新潮文庫)
新聞の読書欄で紹介されていたので読んでみました。
1時間ぐらいでさらりと読める本ですが、読後の何ともいえないほんわかとした感じが、非常に良い感じです。おすすめ。 (★★★★)
栗本 薫: 見知らぬ明日―グイン・サーガ(130)
高1の時から、25年にわたって読み続けてきたグインサーガも、とうとう終わってしまった。それも未完のまま。最後はここで終わりかい〜て感じですが、しかたないですね。 (★★★)
機本 伸司: パズルの軌跡―穂瑞沙羅華の課外活動
神様のパズルの続編。やっぱりこの作者、このシリーズ「だけ」キャラが立ってる。内容的には途中だいぶすっ飛ばしてる感じはするが、悪くはないです。途中で結末が見えてしまうのは残念ですが。 (★★★★)
栗本 薫: 運命の子―グイン・サーガ(129)
ああ、今回もだめですね。どうも、魔導士がからんでくると読む気なくすんですけど。それにしても、まだ原稿のストックがあるのか・・・ (★★)
田中芳樹×道原かつみ: 銀河英雄伝説~英雄たちの肖像~(1) (リュウコミックス)
しかたが無いので、アマゾンで頼んでしまった。
助かります。やっぱり順番通り読まなくちゃね。
これが来るまで、2巻は封印してました。 (★★★★)
田中芳樹×道原かつみ: 銀河英雄伝説~英雄たちの肖像~(2) (リュウコミックス)
うぉー、何年ぶりだ、続編が発売されている!
もう、続きは出ないとあきらめていたのに。
しかし、近所の本屋には2巻しか無い・・・
あっちこっち探したけど無い・・・ (★★★★)
上橋 菜穂子: 獣の奏者〈2〉王獣編
うんうん、これくらい枚数があると話の流れもスムーズでいいですね。ファンでなくてもおすすめできる作品です。早く続きも文庫ででないかな〜 (★★★★★)
上橋 菜穂子: 獣の奏者〈1〉闘蛇編
ようやく文庫版がでました!
NHKで獣の奏者エリンとしてアニメ化されています。ずっと読みたかったのですが、文庫化されるまで待っていました。「守り人」シリーズもいいけど、こちらもおすすめ!
(★★★★★)
栗本 薫: 謎の聖都―グイン・サーガ〈128〉
おっ、今回はハラハラドキドキでいい感じじゃないですか。
でも、あと1〜2巻で終わりとは・・・
残念です。 (★★★★)
神林 長平: アンブロークンアロー―戦闘妖精・雪風
まあーすごいですね。ものすごく好き嫌いが分かれると思いますが、私は面白く読む事が出来ました。誰にでも勧められる訳ではありませんが、戦闘妖精・雪風シリーズを読んできた方にはおすすめします。 (★★★★)
上橋 菜穂子: 神の守り人〈下〉帰還編 (新潮文庫)
初めて読んだときは最後の方がちょっと尺が足りないようで、ちょっと盛り上がりに欠ける感じがしましたが、もう一度読み直してみると、そんな事も無く、面白さがさらに増すと思います。 (★★★★)
上橋 菜穂子: 神の守り人〈上〉来訪編 (新潮文庫)
やっと出ました、「守り人」シリーズ。
これはバルサが主人公なので、この世界に入りやすいですね。 (★★★★)
栗本 薫: 遠いうねり (グイン・サーガ 127)
あと、1〜2冊でこの物語も終わりなので続きを買ってしまった。この本はよく出来ていると思います。 (★★★)
栗本 薫: 黒衣の女王 (グイン・サーガ126)
あまりにもグダグダな内容だったので、途中で放り出してしまった。今まで30年近く読んできたけれど、とうとうこれで読むのをやめようと思った。そうしたら、栗本さんが亡くなってしまった。 (★★)
デイヴィッド ウェーバー: 反逆者の月〈3〉皇子と皇女〈下〉 (ハヤカワ文庫SF)
後半の戦闘シーンは結構面白かった。前半は黒幕を隠しているが、ああ、こいつかと思った瞬間に答えを提示するタイミングが絶妙でした。 (★★★)
デイヴィッド ウェーバー: 反逆者の月〈3〉皇子と皇女〈上〉 (ハヤカワ文庫SF)
続きを買って読んでみました。最初はなんかグダクダで読むのが辛かったが・・・ (★★★)
栗本 薫: ヤーンの選択 (グイン・サーガ125))
最近惰性で読んでるな・・・
(★★)
田中 芳樹: タイタニア (2) 暴風篇
どうでも良いけど、この話、続きを書かないのかなぁ。
結構面白いんだけど、途中で止まったまま・・・ (★★★)
田中 芳樹: タイタニア (1) 疾風篇
前に一度購入してるが、どっかへ行ってしまったので、再度買い直しました。ちょうどアニメもやってるし。 (★★★)
福野 礼一郎: スーパーカーファイル〈2〉
やっぱり自動車評論ならばこの人。GT-R工場見学など役に立つネタがたくさん。この車の挙動はどこからくるのか、深く考えさせられます。ラジコンにも役に立つかも。 (★★★★)
栗本 薫: ミロクの巡礼 (グイン・サーガ124)
なんだか、途中で結末が見えてしまった。最近ひねりが足りないね・・・ (★★★)
河合 克敏: とめはねっ! 4 (ヤングサンデーコミックス)
篆刻は私も好きですね。子供が生まれたときに名前を彫って作ってあげました。(篆刻とは石に文字を彫って印を作ること) (★★★)
森 博嗣: スカイ・イクリプス―Sky Eclipse
短編集。
クレィドゥ・ザ・スカイでの疑問が解消したが、結局このシリーズは草薙水素の物語ということか?まだ解決していない謎もあるが・・・それにしてもこの人の小説はテンポがいい。 (★★★★)
栗本 薫: 風雲への序章 (ハヤカワ文庫 グイン・サーガ 123)
そろそろまとめに入ってほしいのだが・・・
(★★)
森 博嗣: クレィドゥ・ザ・スカイ (スカイ・クロラシリーズ)
え、最後の最後で訳が分からなくなった。どういうこと?
ジンロウがカンナミじゃないの? (★★★★)
森 博嗣: フラッタ・リンツ・ライフ (スカイ・クロラシリーズ)
クリタジンロウの話。 (★★★★)
森 博嗣: ダウン・ツ・ヘヴン (スカイ・クロラシリーズ)
あー読むペース早過ぎですが、どれも2時間ぐらいでさくっと読めるのでどうしてもペースが早くなります。この刊はエースコンバット風。最後はちょっと悲しい。 (★★★★)
森 博嗣: ナ・バ・テア (スカイ・クロラシリーズ)
ヤバい、はまってしまった。前回のスカイ・クロラよりこっちの方が面白い。映画のせいで絵が見えやすいというのはあるだろうけれど、それを差し引いてもこれだけ没入できる作品は久しぶりです。シリーズ全部購入決定! (★★★★★)
森 博嗣: スカイ・クロラ
映画の原作。完全に映画と重なっているので先に読まなくてよかった。映画を見た後に読むと絵が頭の中でフラッシュバックしてものすごく作品に入り込めました。映画を見た人は絶対に読むべき。 (★★★★★)
予選2回目終了。
センサーケーブルを交換したけど、
また止まった。
「動け動け」ってやってたら、
動きだして、その後は快調にゴールできました。
次はセンサーを交換して走行します。
今日は、谷田部で練習。
うーん、遅い。
常にクルマが10台以上走っているような状態で、コースになれていないのと
クルマが遅いので譲りまくりで、まともに走れない。
ちょっとずつ、変更していって最後の方は良くなってきましたが
全然16秒が切れない。
まあ、そんなに甘くはないってことですね。
のれさんから届いた、大事なボディに穴あけとカット。
特に穴あけは、ズレると最悪なので慎重に行います。
私の場合は、フロントのタイヤアーチの真ん中から基準線を引きます。
BD5の場合、この線から前に49mm、幅72mmのところに
フロントの穴がきます。
リアの穴は、基準線から260mm、幅100mmのところです。
以前は、シャーシとボディを持って、だいたいこの辺というかんじで
穴を開けていましたが、そのたびにズレまくり。
しかし、塗装してもらった、大切なボディで穴ズレは許されないため、
現在の方法に行き着きました。
ちゃんと測って穴あけするようになってから、ミスはなくなりました。
なれると意外と時間もかからないし。
のれさんのボディはきっちり左右対称になっていますね。
穴を開けたときに、塗り分けのライン上にぴったりきます。
さすがです。
今日はクレストで、最後の追い込み。
ほかの人たちはみんな谷田部へ行ったみたい。
私も、行こうかな〜と思ったけど、昨日の疲れがあるし
今までやってきたクレストで、最後の確認をしたかったので。
谷田部へ行っちゃうと、コース慣れから始まって、
基準がわからなくなるから。
今日はまず、バネを取っ替え引っ替え。
結果、これまでのヨコモバネから、エクス・・もとい、
ミクニのバネに変更。
モーターのローターも、13.0と13.5を試したけど、
私的には、13.5の方が好み。
と、モーターを色々いじっていたら、こっちの方が速いじゃーん
と言うセットが見つかって、クルマの動きも変わってしまったので
それに合わせて、大急ぎでクルマのセットを変更。
何とか、良い感じになったところでタイムアタック。
ようやく11秒1が出ました。
目標の11秒フラットは出なかったけど、何とかなりそうなところまで
来ました。
フー、何とかギリギリ間に合った、感じかな。
今日は、子供の運動会でした。
天気が良すぎて、日焼け止めを塗っていかなかった、腕は真っ赤になっています。
夕方からは、久しぶりにゼリウスで、いつもの平坦コースへ。
今週は、3日間クロスバイクの方で通勤しましたが、
(さすがにゼリウスを会社の駐車場に泊めておく勇気はないので)
すごく軽く感じました。
少しパワーがついてきたんだなぁ。
ゼリウスはレース向けなので、結構前傾がきついです。
その為、最初は筋力が無いので上半身が支えられず、終了、
ってな感じでしたが、ようやく1時間ぐらいなら耐えられるようになってきました。
(帰ってきた後、シャワーを浴びたら1時間ぐらい寝てましたが(笑)
プロのインブレには、それほどガチガチのフレームではない、と書かれていましたが
今の私には十分堅いです。もう2ヶ月ぐらい乗って筋力がついてくると
また印象も変わると思います。
安定感は非常に高く、素直な感じなのでロード初心者の私でも
余計な心配無しで乗れています。
BD5ワールドスペックは、
足回りがすべて軽量グラファイトだった。
川場とかだったら、ノーマル樹脂のサスアームの方が好みでしたが、
カーペットコースでは堅いグラファイト足のほうが
良い感じです。
でも、残念ながらこのキットはフロントワンウェイ、リアボールデフだったので
追加で、フロントスプール、リアギアデフ、ダブルカルダンユニバーサル、
チタンビスセットを買ったら、ほとんどキットと同じ値段になっているという・・・
まあ、それでも合計で3万円越えていないから、いいか。
これもお正月にキットを激安で購入できたおかげ。
昨日、ミュルサンヌで、新車のBD5を組みました。
確か、購入したのは正月だったような・・・
BD7も発売されてしまったし、このままにしておいても
しょうがないので、ようやく組みました。
で、今日、クレストでメカ積みして、シェイクダウン。
は、速い。
いきなり11秒台で周回している。
新車+ダブルカルダンすごい。
その後、アンプのテスト。
これまでは、去年使ったパッションを0タイミングで
使用していましたが、一昨年使ったTEKINを
最新ファームウェアにアップデートした上で
0タイミングでテスト。
TEKINの方が、のびが良い感じがする。
おまけにモーターの温度が5度ぐらい低い。
結局、先週より1周多く、ベストも0.4秒短縮できました。
やれやれ、何とかなってきたぞ。
去年購入済みの、ハイサイドさんのシャーシをいきなり投入。
(カーボンフルセット)
キット付属のカーボンパーツは、一度も使われないままお蔵入り。
いつ見てもかっこいいシャーシです。
今回の北海道旅行では、当初東京ドームホテル札幌を予定していましたが
ホテル側の都合で、直前にロイトン札幌に変更。
結果的に、サービスもすごく良く、朝食バイキングも美味しくて
大正解でした。
ちょっと札幌市中心街からは離れてしまったけど、
それについても対応していただき、特に問題はありませんでした。
次も、ここにしたいけど、たぶん高くて無理だろうなぁ〜
北海道に行ってきました。
年に一度は顔を見せないと忘れられるからな。
それにしても、2泊3日ではほとんどが移動時間で
ゆっくりする暇がないが、今年は小樽への観光もできたし
少しは喜んでもらえたかな。
でも、疲れた・・・
元気なのは子供ばかりなり。
土曜日に野球を見に行ってきました。
うちの会社がスポンサーになっている、
【群馬ダイヤモンドペガサス」の試合のチケットをもらったので、
敷島球場まで行ってきました。
生で野球を見るのは、何十年ぶり?
本当は子供を連れて行こうと思っていたのですが、
まさかのドタキャン。
しょうがないので一人で行ってきました。
意外と、観客も多かったですね。
しかし、生だと、ぼーっとしているといつの間にかランナーが
進塁していたりして、
リプレーでもう一度、と言うのが無いのは、新鮮でした。
また、チャンスがあったら見に行こうと思います。
今日はクレストに練習に行ってきました。
前回はフロントギアデフでしたが、今日はスプールでセットを進めます。
スプールの方が良く曲がります。
でも、フロントとリアの連係が悪いので、ばね、オイル、ジオメトリーと
少しずつ変更して、結構良い感じになってきました。
グリップ剤のTC-2+(プラス)も試しましたが、私的にはこっちの方が好み。
それにしても、スピードが・・・
後0.5秒、どっかに落ちていないかな。
最近のコメント