(^^;
ワレ、キシュウニセイコウセリ。
プレゼントに驚いてくれたので良かった。(^^)v
笹本祐一: ARIEL SS 終わりなき戦い
面白いんだけど、何かが違う。 (★★★)
河合 克敏: とめはねっ!鈴里高校書道部 14
あーあ、終わってしまった。最後まで面白かったです。
次回作も期待。 (★★★★)
笹本 祐一: ARIEL SS 銀河編 (朝日エアロ文庫)
安定して面白いシリーズです。それにしても、エリアルも長いな・・・今見たら1巻目を買ったのは昭和63年でした。 (★★★★★)
貞本 義行: 新世紀エヴァンゲリオン (14)
元々のTV版ってこういうことがやりたかったけど、それが出来なかった、ってことなんでしょうね。お疲れ様でした。 (★★★★)
永野 護: F.S.S. DESIGNS 4 特典ポストカード付き_
FSSファンなら間違いなく買いでしょう。
(値段が高いとか批判もあるでしょうが)
そんなの関係ない。
しかし、名前と形がガラチェンしてしまったので
また、覚え切れていない・・・ (★★★★★)
玉井 雪雄: じこまん〜自己漫〜(2)
自転車にはまっている人には、共感できる漫画。
おもしろい。1と合わせてどうぞ。 (★★★★)
上橋 菜穂子: 獣の奏者 外伝 刹那 (講談社文庫)
獣の奏者2と3の間に当たる物語。
これ、本編に入れても良いと思うんだけど。
1〜4まで読んだ人にはお勧め。 (★★★★)
近藤 史恵: サクリファイス (新潮文庫)
またまた、自転車の小説です。
自転車の話だけど、汗とか血のにおいはしない・・・ (★★★)
高千穂 遙: ヒルクライマー (小学館文庫)
昔からクラッシャージョウやダーティペアで好きな作家さんですけど、最近はサイクリストとして有名。
作品としてはアウター×トップより大人向き。 (★★★★)
神野 淳一: アウター×トップ (メディアワークス文庫)
自転車レース小説。
いろいろな視点で書かれているので、面白い。
(★★★★)
上橋 菜穂子: 天と地の守り人〈第2部〉カンバル王国編 (新潮文庫)
バルサとチャグムの旅もこれが最後。 (★★★)
上橋 菜穂子: 天と地の守り人〈第1部〉ロタ王国編 (新潮文庫)
ようやく文庫版が発売されました。ずっと我慢していたのでうれしい。 (★★)
鯨 統一郎: 新・日本の七不思議 (創元推理文庫)
邪馬台国はどこですか?の続編。
このシリーズ、結構好きですね。
思わずなるほど、と思ってしまいます・・・
(★★★★)
夢枕 獏: 沙門空海唐の国にて鬼と宴す〈巻ノ4〉 (徳間文庫)
きれいにすっきりまとまりました。
逆に夢枕さんらしくない? (★★★★)
夢枕 獏: 沙門空海唐の国にて鬼と宴す〈巻ノ3〉 (徳間文庫)
これまた、4巻へのつなぎ。空海、活躍してないし。 (★★★)
上橋 菜穂子: 蒼路の旅人 (新潮文庫)
天と地の守り人へのつなぎ。チャグム成長したなぁ。次が楽しみです。 (★★★)
夢枕 獏: 沙門空海唐の国にて鬼と宴す〈巻ノ2〉 (徳間文庫)
さらっとしてますね。暗さを感じないのは主人公の明るさかな。 (★★★)
夢枕 獏: 沙門空海唐の国にて鬼と宴す〈巻ノ1〉 (徳間文庫)
分厚いのに、読むとそれほど重くない。夢枕さんにしては、ドロドロ感が少ないので、読みやすい。逆にあっさりしすぎかな? (★★★)
梨木 香歩: 西の魔女が死んだ (新潮文庫)
新聞の読書欄で紹介されていたので読んでみました。
1時間ぐらいでさらりと読める本ですが、読後の何ともいえないほんわかとした感じが、非常に良い感じです。おすすめ。 (★★★★)
栗本 薫: 見知らぬ明日―グイン・サーガ(130)
高1の時から、25年にわたって読み続けてきたグインサーガも、とうとう終わってしまった。それも未完のまま。最後はここで終わりかい〜て感じですが、しかたないですね。 (★★★)
機本 伸司: パズルの軌跡―穂瑞沙羅華の課外活動
神様のパズルの続編。やっぱりこの作者、このシリーズ「だけ」キャラが立ってる。内容的には途中だいぶすっ飛ばしてる感じはするが、悪くはないです。途中で結末が見えてしまうのは残念ですが。 (★★★★)
栗本 薫: 運命の子―グイン・サーガ(129)
ああ、今回もだめですね。どうも、魔導士がからんでくると読む気なくすんですけど。それにしても、まだ原稿のストックがあるのか・・・ (★★)
田中芳樹×道原かつみ: 銀河英雄伝説~英雄たちの肖像~(1) (リュウコミックス)
しかたが無いので、アマゾンで頼んでしまった。
助かります。やっぱり順番通り読まなくちゃね。
これが来るまで、2巻は封印してました。 (★★★★)
田中芳樹×道原かつみ: 銀河英雄伝説~英雄たちの肖像~(2) (リュウコミックス)
うぉー、何年ぶりだ、続編が発売されている!
もう、続きは出ないとあきらめていたのに。
しかし、近所の本屋には2巻しか無い・・・
あっちこっち探したけど無い・・・ (★★★★)
上橋 菜穂子: 獣の奏者〈2〉王獣編
うんうん、これくらい枚数があると話の流れもスムーズでいいですね。ファンでなくてもおすすめできる作品です。早く続きも文庫ででないかな〜 (★★★★★)
上橋 菜穂子: 獣の奏者〈1〉闘蛇編
ようやく文庫版がでました!
NHKで獣の奏者エリンとしてアニメ化されています。ずっと読みたかったのですが、文庫化されるまで待っていました。「守り人」シリーズもいいけど、こちらもおすすめ!
(★★★★★)
栗本 薫: 謎の聖都―グイン・サーガ〈128〉
おっ、今回はハラハラドキドキでいい感じじゃないですか。
でも、あと1〜2巻で終わりとは・・・
残念です。 (★★★★)
神林 長平: アンブロークンアロー―戦闘妖精・雪風
まあーすごいですね。ものすごく好き嫌いが分かれると思いますが、私は面白く読む事が出来ました。誰にでも勧められる訳ではありませんが、戦闘妖精・雪風シリーズを読んできた方にはおすすめします。 (★★★★)
上橋 菜穂子: 神の守り人〈下〉帰還編 (新潮文庫)
初めて読んだときは最後の方がちょっと尺が足りないようで、ちょっと盛り上がりに欠ける感じがしましたが、もう一度読み直してみると、そんな事も無く、面白さがさらに増すと思います。 (★★★★)
上橋 菜穂子: 神の守り人〈上〉来訪編 (新潮文庫)
やっと出ました、「守り人」シリーズ。
これはバルサが主人公なので、この世界に入りやすいですね。 (★★★★)
栗本 薫: 遠いうねり (グイン・サーガ 127)
あと、1〜2冊でこの物語も終わりなので続きを買ってしまった。この本はよく出来ていると思います。 (★★★)
栗本 薫: 黒衣の女王 (グイン・サーガ126)
あまりにもグダグダな内容だったので、途中で放り出してしまった。今まで30年近く読んできたけれど、とうとうこれで読むのをやめようと思った。そうしたら、栗本さんが亡くなってしまった。 (★★)
デイヴィッド ウェーバー: 反逆者の月〈3〉皇子と皇女〈下〉 (ハヤカワ文庫SF)
後半の戦闘シーンは結構面白かった。前半は黒幕を隠しているが、ああ、こいつかと思った瞬間に答えを提示するタイミングが絶妙でした。 (★★★)
デイヴィッド ウェーバー: 反逆者の月〈3〉皇子と皇女〈上〉 (ハヤカワ文庫SF)
続きを買って読んでみました。最初はなんかグダクダで読むのが辛かったが・・・ (★★★)
栗本 薫: ヤーンの選択 (グイン・サーガ125))
最近惰性で読んでるな・・・
(★★)
田中 芳樹: タイタニア (2) 暴風篇
どうでも良いけど、この話、続きを書かないのかなぁ。
結構面白いんだけど、途中で止まったまま・・・ (★★★)
田中 芳樹: タイタニア (1) 疾風篇
前に一度購入してるが、どっかへ行ってしまったので、再度買い直しました。ちょうどアニメもやってるし。 (★★★)
福野 礼一郎: スーパーカーファイル〈2〉
やっぱり自動車評論ならばこの人。GT-R工場見学など役に立つネタがたくさん。この車の挙動はどこからくるのか、深く考えさせられます。ラジコンにも役に立つかも。 (★★★★)
栗本 薫: ミロクの巡礼 (グイン・サーガ124)
なんだか、途中で結末が見えてしまった。最近ひねりが足りないね・・・ (★★★)
河合 克敏: とめはねっ! 4 (ヤングサンデーコミックス)
篆刻は私も好きですね。子供が生まれたときに名前を彫って作ってあげました。(篆刻とは石に文字を彫って印を作ること) (★★★)
森 博嗣: スカイ・イクリプス―Sky Eclipse
短編集。
クレィドゥ・ザ・スカイでの疑問が解消したが、結局このシリーズは草薙水素の物語ということか?まだ解決していない謎もあるが・・・それにしてもこの人の小説はテンポがいい。 (★★★★)
栗本 薫: 風雲への序章 (ハヤカワ文庫 グイン・サーガ 123)
そろそろまとめに入ってほしいのだが・・・
(★★)
森 博嗣: クレィドゥ・ザ・スカイ (スカイ・クロラシリーズ)
え、最後の最後で訳が分からなくなった。どういうこと?
ジンロウがカンナミじゃないの? (★★★★)
森 博嗣: フラッタ・リンツ・ライフ (スカイ・クロラシリーズ)
クリタジンロウの話。 (★★★★)
森 博嗣: ダウン・ツ・ヘヴン (スカイ・クロラシリーズ)
あー読むペース早過ぎですが、どれも2時間ぐらいでさくっと読めるのでどうしてもペースが早くなります。この刊はエースコンバット風。最後はちょっと悲しい。 (★★★★)
森 博嗣: ナ・バ・テア (スカイ・クロラシリーズ)
ヤバい、はまってしまった。前回のスカイ・クロラよりこっちの方が面白い。映画のせいで絵が見えやすいというのはあるだろうけれど、それを差し引いてもこれだけ没入できる作品は久しぶりです。シリーズ全部購入決定! (★★★★★)
森 博嗣: スカイ・クロラ
映画の原作。完全に映画と重なっているので先に読まなくてよかった。映画を見た後に読むと絵が頭の中でフラッシュバックしてものすごく作品に入り込めました。映画を見た人は絶対に読むべき。 (★★★★★)
ワレ、キシュウニセイコウセリ。
プレゼントに驚いてくれたので良かった。(^^)v
さて、奥さんへのクリスマスプレゼント、
どうやって渡そうか。
寝てる間に枕元に置きたいが、
すぐに見つかってしまいそう。
出来れば、朝起きたときに、
あれ、これはなに?と
びっくりさせたいのだが。
え、子供には?
子供はおばあちゃんやおばさんにいっぱい
プレゼントもらったし、
奥さんから何かあるみたいだから
私からは無し。
去年あたりから、機械式時計にハマっていまして、
いろいろ本を見たりしています。
本物は高くてなかなか買えませんが、
写真を見ているだけでも楽しめます。
雑誌も各社出ていますが、一番写真のきれいな
クロノス日本語版を買っています。
(値段は高いけど)
そのクロノスから「オメガのすべて」という本が
無料で配布されるとのことで、申し込みしていましが
今日届き増した。
全114ページ、すべてカラーでこりゃすごくお金が
かかっているなぁ。オメガの歴史も書いてあり
非常に参考になります。
今、普段使っているのがオメガなので
ちょっとうれしい。
朝4時に出発して、ミュルサンヌで狩野さんと合流、
静岡県を目指す。
久しぶりに関越>環八>東名を通ったが、非常に空いていて
3時間半でグランシップに到着。
コンビニでお弁当を買って食べているうちに
会場がオープンしたので、中に入る。
今回、見に行くことは誰にも言っていなかったので
2階の観客席から反応を見ながら、ミュルサンヌ組に電話をして
びっくりさせることに成功。(^^;
その後下におりて、しばらく話をした後のれさんを探して
一周するが見つからない。
席順表を確認したら、ミュル組の真後ろにいました。
(灯台下暗し)
のれさんにもご挨拶します。いつもボディを塗っていただいて
本当にありがたく思っています。m(__)m
箕輪さんからビデオ撮影を頼まれたので、ずっと上から
見ていましたが、相変わらずのタミヤのレースだな〜と
言う感じでした。せめてこういう大きな大会だけでも
スタートをスタッガー式にするとか、何か考えないのだろうか。
13〜14台がいっぺんに一コーナーに殺到したらとうなるかは
明らかだと思うのですが。
レース自体は良いだけにその辺が残念に感じました。
ミュル組はAメインに一人、Bメインに一人に入りました。
のれさんも2回目の予選でジャンプアップしBメインに
食い込む活躍でした。おめでとうございます。
レース後は電車で静岡駅まで行って、駅地下で
寿司をたらふく食べて帰りました。
途中、東名で事故渋滞に巻き込まれましたが、それ以外は順調に
帰ってきました。
今日はタミヤファイナルレースを見に、静岡のグランシップまで
行ってきました。
ミュルサンヌからも4名出場していますし、
いつもボディでお世話になっている
青森ののれさんも出場するということで、
応援に行ってきました。
朝4時に家を出て、往復600kmを走破して、帰って来たのは
23時半と非常に疲れました。感想などはまた明日。
来年の全日本の日程が発表になりましたね。
スポーツクラスは谷田部ですか・・・
近くてよかった。関西とかだと、今の私ではむりなので。
ちょっと前なら、関西でも行っちゃった気がする。(^^;
エキスパートも川場なら出る人増えそうですね。
(群馬勢はほとんどこっちかな)
私はスポーツクラスに出ると思いますが、
まだ未定です。
F1撤退しちゃいましたね>HONDA
今週、来年発売予定だった新型N○Xが発売中止の決定が出た時点で
こうなることは予想していましたが。
せっかく人も入れて、今年のレースは来年の開発にあてるために
捨ててまでやってきたのに、今撤退しちゃったら何にもならんだろ。
金型も作っちゃったのにどーすんだ。
金銭的には保証してもらえるみたいだから、いいけど
つまんないなぁ〜俺の労力返せ。
まあ、毎月売り上げが20%ずつ減っていく、今の状況では
苦しいのはわかるけどね。
今日はミュルサンヌのレースでした。
ミュルを走らせるのも半年ぶり?ぐらい。
ここの所ずっと川場ばかり行っていたからな〜
マシンのセットは川場のまま、車高のみを
フロント5.5mm、リア6mmにしただけでしたが、
タイヤを7Mにしたら、まあまあ普通に走ってくれました。
ちょっとステアリングが過敏すぎて操縦しずらかったですけど。
やっぱりみんなでワイワイ走らせるのは面白いですね。
レースが終わった後、秘密兵器1号を外しました。
最初はポンプを勢いよくまわすけど、すぐに電気の消費を
抑えるため、ポンプの回転をさげてしまうので
思ったほど冷えず、道理で使う人がいない訳だ、と思いながらも
話題性重視で使い続けました。
重量が60gほどあり重い水冷クーラーですが、5セルで
重量が1450gというレギュレーションではおもりを60g
積んでいるため、ハンデとはなりませんでした。
が、それ以外のレギュレーションでは重すぎて使えないでしょう。
そういう意味でも今年使うことが出来てよかったな、と思います。
この先、使うことは無いでしょうけど。
ところで、全日本番外編で書いた、河田君が3ラウンド目に
使用したバッテリーはAKMでしたよ、と増田君から
教えてもらいました。
これでAKMも「スポマを制したバッテリー」と
名乗っても良いのでしょうか。(^^)v
最近、つけている人が多い、大容量のショッキー。
私も全日本のとき、STRAIGHTのミドルをつけていました。
確かに転がりが良くなり、効果が体感できました。
今までも、表面実装タイプのショッキーを使って自作して
いたのですが、1チップ3Aの物でしたので、5個並列に
使っても15Aですが、最近の物は30A程度の物が多いようです。
ラジコン用を買うと高いので(だいたい3000円程度する)
自作しようと、ネットで探していました。
ショッキーのみならば、だいたい1個4〜500円程度で買えます。
ところが先日、1個50円の破格の値段で売っていたので
大量に購入してしまいました。(^^;
そのサイトは企業や業者専門のサイトなのですが、
AKMで登録したら、あっさりOK。
普通に買えちゃいました。
おまけに初回特典で送料も無料になりました。ラッキー
これで当分、ショッキーは買わなくてすむな。
(しかし、前の表面実装タイプのショッキーも余っているのだが・・・)
今日は秋葉原へ部品の買い出しに行ってきました。
何人かの方にバッテリー補完計画を頼まれているのですが
全日本が終わるまでは手が出せませんでした。
ついでに川場では定番となっていた、半田ごてを探しました。
エクストリームさんから発売されているSKZ-01ですが、
最近ラジコン屋で見かけないので、本家エンジニアの物が
あるのではと思って探した所、発見しました。
値段も18000円とかなりお買い得でした。
残念ながら、コテ先は欲しかった4Cや5Cがなく
標準でついて来た先の尖った物になってしまいましたが
(エクストリームさんから発売されている物は4Cが標準で
ついてきます)
今まで使っていた、goodのコテ先を改造したらつけることが
出来たのでとりあえずはそれで我慢します。
・・・
・・
・
帰って来て箱を開けたら
「SKZ-03」
て、書いてあるんですけど。
優勝した河田君のお父さんから聞いた話ですが、
決勝の2ラウンド目、出走前にタイヤウォーマーの電池が切れ、
暖まってなかったが、ドライバーには内緒だった。
勝負の3ラウンド目、出走10分前に充電できたかな?と
充電器を見たら、電池の電圧が6Vしかなかった・・・
(充電中に1セル死んでいた)
さぁーっと血の気が引いたが、
ドライバーには「プロポもって並んでろ」と言って
ドライバーがいなくなった所で、電池を探しまわり
予選3位の増田君が予備の電池を充電していたので
それを借りて走ったが、ドライバーには内緒だった。
と、優勝したと言ってもいろいろ裏では大変なことが
あったみたいです。(^^;
全日本の参戦記は終わりましたが、写真を何枚か紹介したいと思います。
のれさんに塗装してもらったボディ。ルーフにはミュルサンヌの
ミュル犬が転倒からボディを守っています。
今回の秘密兵器1号。
水冷モータークーラー。
ラジエーターとウォーターポンプ。
今年から5セルになって、おもりを60g積んでいましたが
それを全部降ろして、車重は1460g。
ちょっと左右の重量バランスは崩れますが
それよりもウケ重視。
モーターマウントとモーターの間に挟んだプレートに
水を流して冷却します。
サイクロンはモーターマウントの加工が必要。
全日本、たのしかった〜
・・・
・・
・
今年、間に合わなかった「秘密兵器2号」を
ぜひ来年デビューさせたい・・・
(^^;
いよいよ決勝です。
私の出走はAメイン2回目の直後という、ちょうどAメインで
集まった観客が、さぁーっと引いて行く寂しい中で行われます。
決勝は1コーナーにすべてをかけます。
6番手なので1コーナーでの混乱に乗じて順位を上げる作戦です。
後半辛くなるのは覚悟の上で、出走前に黒を塗って、
さっと拭き取ります。これで最初からバリ食いで行けます。
いよいよスタート。
思った通り、上位陣が1コーナーでふくらむ所を
イン側から抜き去ります。
これで3番手に浮上。
作戦成功です。
さらに上位陣を追いかけてスロットル全開。
しかし、思った通りタイヤが食い過ぎて重いです。
後ろから追い上げて来た1台に抜かれましたが、
そのままゴール。
走り終わってマシンをピックアップするとモーターが
ちょっと焦げ臭かったです。
でも、思いっきり走れたので悔いは無いです。
結局、74位で私の全日本は終わりました。
全日本最終日です。
練習走行、予選5回目、決勝が行われます。
今日も曇りですが、雨の心配はなさそうです。
組み替えが行われ、私は2ヒートめの1番スタート。
練習走行ではまだ路面が出来ていなくて、グリップが低く
みんなクルクルしていますが、私の車だけ最初から
バリ食い状態です。一人だけ別次元の動きをしていました。
ところが練習走行が進むにつれてグリップが上がって来たようで
最後のAメインヒートではラップタイムが17秒台に突入してました。
この時点で、タイヤをどうするか迷いますが、
もうあまり時間がありません。
結局、昨日と同じ36+SA-M4.5mm、WGP+プラXで
行くことにします。
予選5回目です。
今の所、私は79位ですので、少しでも順位を上げたいです。
走り始めて、すぐにわかりました。
「重い・・・」
昨日までの軽やかな走りはどこへやら、にぎってもにぎっても
前に出ません。中盤にはモーターも熱ダレしてしまい
ますます苦しくなりました。
結局、路面が良くなっているにもかかわらず、昨日と
同じようなタイムしか出すことが出来ませんでした。
それでも3つ順位をあげ、76位で予選を終わりました。
最近のコメント