最近読んだ本

2008年11月 4日 (火)

全日本その9

もう、6時過ぎです。
真っ暗です。コース見えません。
これは完全に若者有利です。シニアクラス潰しか。
まあ、車が良いので何もいじらずにそのまま行きます。
寒くなって来たので、ウォーマーの温度のみ55度から
60度にしました。
プロポを持って操縦台の前に並んでいると、ぽつりと
顔に雨粒があたりました。
「あ、雨だ」
降りはそんなに強くないけれど、ポツポツきています。
レースは一時中断となり、再度ウォーマーをかけ直します。
役員が集まって協議しています。
協議の結果、このまま待っても回復しないだろう、
時間も遅いので今日はこれで終了。
明日、組み替え後最終予選と決勝を行うことが
発表されました。
調子が良かっただけに走りたかったな〜

2008年11月 3日 (月)

全日本その8

もう、だいぶ記憶が薄れてきましたが思い出しながら書きます。
車のセットはそのままで、タイヤは36にインナーSA-M4.5mm
ホイールはソレックススポーク。
グリップ剤もWGP+プラX+黒HG拭き取りで変わらず。
ウォーマーの温度は55度。
モーターのパワーをさらに上げてもらった気がします。
夕方で既に暗くなってきました。
ナイターでの走行です。この日は曇っていたので
暗くなるのが早かった。でも晴れてると夕日がまぶしくて
1コーナーが全然見えなくなりますが、この日はその心配は
ありませんでした。

予選4回目です。
暗くてコースがよく見えず、ほとんど感で走っています。
コーナーに侵入してから、思ったよりも縁石ギリギリで
びっくりしたことが何度もありました。
しかし、車が良かったのでなんとかノーミスで走りきりました。
周りがタイムを落とす中、私はほとんど変わらないペースで
走れましたので、相対的に順位を上げることが出来ました。

マーシャルを終わって車を取りに行くと、また私の車が無い。
「またモーターチェックですか?」「そうです」
ということで、またまたモーターチェックに引っかかって
しまいました。めずらしいですよね?
もちろんモーターに問題は無く、OKでした。
私の秘密兵器1号を珍しそうに見ていました。


2008年11月 2日 (日)

全日本その7

既に捨てヒートがなくなってしまいました。
というより、早く完走したいという気持ちの方が強かったです。
車的には調子がよく、いい感じでしたので新後閑さんに
もうちょっとモーターのパワーを上げてもらいます。
後は今井さんにもうちょっと車高を前後水平にした方が
いい、と言われたので、それまでF4.5mm、R5mm
だったのをFRとも4.5mmに変更しました。
また、藤井さんが箕輪さんに車出ししてもらったら
調子が良かったというので、車出しを箕輪さんに
お願いしました。
この辺はもう藁にもすがるといった感じですね〜
予選3回目です。
最初にまたしてもTバックを飛び越えるミスを
おかしましたが、こんどはちゃんとマーシャルの手で復帰。
そこから追い上げます。ストレートスピードも速く前をバンバン
抜くことが出来ます。イャー楽しかった。
ヒート2位まで上がってアナウンスで名前を呼ばれましたが
2次予選のときのように緊張することも無く
ゴールすることが出来ました。

マーシャルを終わって、車を取りに行ったら、私の車が無い。
誰か持っていってくれたのかな?と思い回りを見たら
オフィシャルの机の上に私の車が置いてあるではないですか。
「また、重量違反で記録抹消か・・・」
と2次予選のときの悪夢が頭の中をよぎります。
覚悟を決めて、オフィシャルに話をすると、
「モーターチェックするので外してください」
どうやら私の車が速かったので、モーターチェックに
引っかかったようだ。ホッ。
もちろんモーターに違反は無く、ようやく私の記録が
確定しました。やれやれ。

全日本その6

予選2回目です。
今度は時間がちょっと空いたこともあり、万全の体制。
といっても、さっき一周も走っていないので、タイヤは
そのままグリップ材を塗っただけ。
モーターはそのまま使用。
バッテリーは今回贅沢にも全ヒートAKMマッチド新品投入のため
さっきのはいざというときの予備にまわし、
新たに充電し直しました。
まぁーるくなったスパーギアを交換し、秘密兵器1号のせいで
ピニオンのかみ合いがギリギリなので、練習で使っていた
首の長いピニオンに変更します。

今度は無事にスタート。
この日の私のマシンは路面にばっちり合っていて
軽く前に出るし、安定しているけれど重くないという、
とてもいい感じです。
最後尾からバンバン前の車を抜いて行く、と行けば良いのですが
なにぶんいつも抜かされることはあっても、抜くことが少ないので
抜き方が危なっかしい。前の車に絡みそうになったり、
抜ける所で躊躇したり。
とうとう、@番をTバックの入り口で抜いたときに、出口で後ろから
ぶつけられ、回ってしまいました。
そこから立て直して、バックストレート入り口で追いついて
抜きにかかりますが、またしてもぶつかり、とどめに横から
ぶつけられ、モーターがずれて走行不能になってしまいました。
またまたリタイヤです。
調子が良かっただけに、今回は完走したかった・・・

その後操縦台の上から見ていましたが、@番さんは
ストレートで止まってトリムを直したり、
ヒート1位の人と絡んだりしていました。
それを見ていた今井さんが大きな声で
「@番、だれだよ。マナー悪いぞ」
と叫びました。
まあ、そういう風に言うこと自体がマナー違反で
その後、役員に怒られていましたが、@番さんには悪いのですが
そういうのをこのヒートの人は全員聞いていた訳で
その後のラウンドで、全員が譲り合うようになり、
とっても走りやすくなりました。
私的にはありがたかったです。

2008年10月31日 (金)

全日本その5

コントロールプラクティスの結果、組み替えが行われました。
予選1回目が行われます。
私は2番目の出走です。
うわー、充電が間に合わない〜と6Aで充電。
うわー、グリップ材が間に合わない〜下地のWGPを5分、後は
黒HGでやっつけます。
結局、出走までに電池のピークは出なかったけど
温度も上がってるし良いか、と操縦台の方へ向かいますが
車出しの今井さんがいな〜い。
しかたがないのでそばにいた小野さんに車出しをお願いします。
(小野さんありがとうございました)
Tバックをクルクル回っていたら、ギアからなにかイャーな音が。
しかし、もう時間がないのでスタートラインに並びます。
スタートコールと同時にアクセルを入れますが、
「ギャギャギャギァー」
という音とともに、ゆっくりとストレートを上った所で
ストップ。
リタイヤとなってしまいました。
慌てていたために、バックラッシュの調整が出来て
いなかったようです。スパーギアがまぁーるくなっていました。
またまた、ブログのネタが出来てしまいました。(T_T)

2008年10月30日 (木)

全日本その4

コントロールプラクティスです。
今度はタイヤをローグリップ用に変更し、グリップ材は
さっきと同じパターンで行きます。
おお、いい感じ。軽く前に出るし、曲がりもよく安定感があります。
これならもうちょっとモーターのパワーを上げてもらっても良いかな?
と、調子に乗って走っていたら、Tバックの入り口にオーバースピードで
侵入してしまい、曲がりきれずTバックの縁石を乗り越えて
向こう側へ行ってしまいしました。
じたばたしてたら車の向きは直りました。がこのままだと
ショートカットになってしまいます。
しかし、車は進行方向に向いているので、マーシャルも
助けに来ません。そのまま2、3秒待ってそろそろいいかな?
と、走り始めましたがやっぱりショートカットのペナルティを
取られてしまいました。(T_T)
5秒間のピットインペナルティの後、淡々と走りましたが
内心、これでブログのネタが出来た、と思っていました。
(走り終わった後、小野さんにも言われました(^^;)

2008年10月29日 (水)

全日本その3

大会2日目です。
今日は曇りで雨は降っていません。
早めに行って準備しようと思い、目覚ましを3時半にセットしておいたが
もう一度寝てしまった。はっと気がついたら4時だったので慌てて
準備をし川場へ向かう。(危なかった)
昨日のうちに電池は放電しておいたが、確認のため再度放電する。
路面はまだぬれている状態で、松井さんが一生懸命バーナーで
乾かしています。
いつもはバーナーで乾かすとグリップがあがるのでとりあえず
練習走行はハイグリップセットで試してみます。
ああ、これは外れ。路面がヌルヌルでグリップしません。
でも周りの人に比べるとまともに走っている方。
グリップ材をWGP+プラX+黒拭き取りが当たりかな?
調子にのって走っていたら、1コーナーでスピンしてイン側の芝生に
飛び出したので、そこで練習走行終了。
今井さんがフロントのリバウンドをもっと少なくした方が良いというので
リバウンド2.5mmから1.5mmに減らしました。

2008年10月28日 (火)

全日本その2

全日本初日です。
朝7時から受付が始まるので、朝4時起床。
前から天気予報が悪く、今日はメンテでもしよう、と
思いながら車に荷物を積み込み、川場へ出発。
6時に川場へ着きました。工具と放電器、プロポなど
最小限の道具だけを降ろしてピットを広げます。
雨はずっと降り続いています。
7時から受付が始まりましたが、プロポの回収はなし。
大会本部側も今日は出来ないと思っているようです。
それでも12時までは天候の状態を見るということで
待っていなくてはなりません。
かなり時間があるので、その間にメンテをすることにします。
ベアリングとユニバーサルを洗浄して注油。
デフもメンテします。
ダンパーのみ、明日の朝にします。
川場は山に近く、平地に比べると気圧が低いため
(下で買ったポテトチップスの袋がパンパンになります)
ダンパーがもそのままだと突っ張ってしまったりしがちです。
そのため、いつも走らせる直前にメンテしするようにしています。
そんなことをしてるうちに12時になりました。
雨はまだ降り続いています。
12時丁度に今日の中止が発表されました。
さらに今日出来なかった分、まとめて明日予選を5ラウンド
やることが発表されました。(@_@)
練習走行とコントロールプラクティスを含むと7回も
走らねばなりません。
ピットは寒いので、家に帰り、明日使うタイヤの準備をします。
私の場合、新品よりも2回目の方が具合がいいので
4セット分を準備すれば良い勘定です。
しかし、川場の場合、路面がハイグリップになるのか、
ローグリップになるのか、そのときになってみなくては
わかりません。その為、とりあえずハイグリップ用インナーの
39Mとローグリップ用のエクストリームをくんだタイヤを
1セットずつ用意して、後は当日接着だけすれば良いように
タイヤの処理だけ行った物を2セット準備しました。
タイヤはすべてソレックスの36です。
これだけのタイヤを処理すると、手が痛いです。
準備が終わったときには、10時を回っていました、
明日も早いのでさっさと寝ます。


2008年10月27日 (月)

全日本その1

全日本の参戦記などを書いてみようと思います。
全日本の会場でも何人かの方にブログ見てますよ〜と言われて
ちょっとバズかしかったです。(^^;

全日本の前の週、土曜日に練習して日曜日はゆっくりメンテでも
と考えていましたが、具合を試す予定だった本番用電池を
家に忘れてしまいました。
狩野さんにメンテなんかより練習したら、と言われ、
電池のテストもしたかったので日曜日も川場に行くことにしました。
日曜日は朝からピットに電池を山積みにして電池をくんでいたら
ちっょと周りの視線がいたかった。
電池が組み上がった頃、今井さんが来たので走りを見てもらう。
ここの所、川場にはずっと土曜日に行っていたので
走りを見てもらうチャンスが無かったのだ。
そうしたら、「バネが固すぎる、ワンランクずつ下げたら」
と言われたので、それまでのHPI金、銀からハープル、ブルーに
変更して走行した所・・・
これまでずっと気になってした、横方向へのスライドが解消(T_T)
電池も1本試して問題なく速いので後は本番まで封印。
(私の電池は走行ならしは必要ないです)

また、私の遅さを見かねたのか、新後閑さんがこのモーター使って
みたら、とモーターを貸してくれました。
そのモーターを装着した所、これまで使っていたモーターとは
別次元で、速すぎて操縦できません。(@_@)
ちょっと熱ダレもきついので、すこしバワーを下げて
もらって、何パターンか試していい感じになりました。
レース当日も、モーターをお願いすることにしました。

その後、この走行フィーリングになれるため、4パックほど走行。
その間に、今井さんに本番用ボディのカットと穴あけをしてもらい
(私がやると位置がずれるので)
後は大会当日を迎えるだけとなりました。

2008年10月26日 (日)

祭り終了

全日本が終わりました。
個人的には、最初はおいおい俺はどうなっちゃうの〜
てな感じでしたが、中盤以降はだいたい思った通りのレースが出来て
楽しむことができました。
秘密兵器1号もなかなか好評で、狙い通りでした。
的確なセッティングの指示をしてくれた今井さん、
自身Aメインの忙しい合間に私のモーターをメンテしてくれた新後閑さん、
車出しをしてくれた箕輪さん、おかげでとっても楽しい全日本でした。
ありがとうございました。

2008年10月21日 (火)

ステッカー

今週末の全日本用ボディに貼ろうとサイクロンのステッカーを
準備しておいたところ・・・


いつの間にか子供が持ち出して、ハサミでチョキチョキ・・・
洋服にペタペタ貼付けていた。(T_T)
あんたはいつからHPIワークスになったんだ〜
とほほほ。


2008年10月16日 (木)

メンテ中

久しぶりにサイクロンを完バラメンテしました。半年ぶりぐらい?
ベルトを交換しようと思ったら、新品在庫だと思っていたのは
中古のベルトでした。
仕方が無いので、クレストにベルトを買いにいきました。
しばらく行っていなかったので、近くに7-11が出来たのを
知りませんでした。(^^;
とりあえずメンテは終わったので、土曜日に軽く走って
日曜日にベアリング洗浄して本番に備えたいと思います。
土曜日は川場は混みそうだな〜

2008年10月12日 (日)

落ち葉

今日の川場は風と落ち葉がすごくて、ずっと20秒台でした。
おかげでこれまでやりたかったけど、路面のグリップが良くて
出来なかったテストがいろいろ出来ました。
前から試している、RPのタイヤ。ローグリップ時でも
普通に走ってしまいます。しかし、タイムが出ない・・・
前に出るグリップはすごいので、後は横がもうちょっと
何とかなってくれれば、使えそうな気がします。
この辺はインナーで何とかならんかな?
ソレックスの32、36のインナー違いも色々試せたので
だいぶ絞り込めました。
後はリアのジオメトリーをアンチスクワットにしてみました。
今日の路面ではよくわかりませんでしたが、
こちらの方が前に出る感じがあったので、
もうちょっとグリップの良いときに比較してみたいと思います。
MC850も松井さんにセットアップしてもらいましたので
このまま全日本に使う予定です。

2008年10月 9日 (木)

全日本用のボディ

今日、いつもボディをお願いしている、のれさんから全日本用の
ボディが届きました。
全日本に出るなら絶対にのれさんのボディで出たいと思っていたので
お忙しい所、無理言って塗装してもらいました。
ありがとうございます。

Cimg0664


ついでに、懐かしいボディを。
これはのれさんが全日本スポーツクラス(谷田部アリーナ)に
出場したときの予備のボディ。
この時はAKMマッチドバッテリーを使用していただきましたが
購入したロットが悪くて、良いバッテリーをそろえることが出来ず
結局200セルマッチドすることに・・・
当時はマッチャーが3台しか無く、とんでもなく時間が
かかった記憶があります。
(現在はマッチャー5台でだいぶ早くなりました)

Cimg0665

ついでに、私が人数が足りないから、と言われて出たは良いけど
結局最下位メインになってしまった全日本エキスパートクラス
(川場)で使用したボディ。タカシマデザイン、オリジナルAKMカラー。
アメリカの実車のトラックレースのボディを参考にしています。
出場していた、外国人選手に「Cool!」と言われてうれしかったなぁ〜

Cimg0663

全日本用バッテリー

全日本用のバッテリーが出来上がりました。
前回マッチドしたFM4555(初期ロット)と比較するため
散布図を作ってみました。
これを見ると、容量、電圧とも初期ロットの方が上回っていますね(^^;
ランダムに抜き取った25本での比較なので、
これがすべてではありません。


Photo


Photo_2