最近読んだ本

2009年2月20日 (金)

運搬車両死亡

先日、ラジコン道具運搬車両のバッテリーがお亡くなりに
なったけど、普通にエンジンで走る、と書いたけど
「大きな間違い」
でした。
実はインサイトはオルタネーター(発電機)を積んでいなくて
すべての電力をアシストモーターによる発電でまかなっている
という事がわかりました。
(バッテリーの144VをDC-DCコンバーターで12Vに変換している)
そのため、バッテリーが死んでこれ以上充電をしなく
なった段階で、車に残されているバッテリー残量分しか
走る事が出来ないという事がわかりました。

昨日、走っている途中でバッテリーアラームが点灯、なんだ、
なんだ、と思っているうちにヘッドライトはだんだん暗くなり
ヘッドライトを消して走り続けると、警告ランプが次々に
点灯。ついにはメーターも消えて、走り続ける事が出来なく
なりました。
行きつけのディーラーの近くだったので、助けに来てもらい、
今日修理の見積もりが出ましたが、バッテリーと
制御系にも異常が出ているという事で、まとめて交換すると
中古が1台買えてしまいます。
残念ながら、インサイト君は廃車にする事にしました。
青森に行ったり、大阪に行ったり、去年の燃料高騰も
全く苦にならないなど、思い出はいっぱいあります。
インサイト君、おつかれさまでした。

2009年2月18日 (水)

誕生日

昨日は私の誕生日でした。
奥さんと子供がケーキを作ってくれました。
私の好きなチーズケーキ。
ありがとう〜
でもなぜアンパンマン・・・

Cimg0760


2009年2月17日 (火)

ピット

ワールドジャムでのピット写真など。
CCLのコンパクトで明るい感じが出ていると思います。
かっこええですな。(^_^)
セッティングボードはAKMオリジナル。
アルミ製で、研削した後ラップで精度を追い込んで
あります。何をやっているんだか。

Cimg0750


2009年2月15日 (日)

ブラシレステスト

今日はワールドジャムへブラシレスモーターのテストに行ってきました。
今日はツーリングが4〜5台しかいなくて、あまりグリップは
よくありませんでした。

Cimg0749

アンプがでかい物で、サイクロンだとそのままでは載りません。
仕方なくレシーバーはサーボの上に。
世界戦の写真を見るとレシーバーを立てて載せていたみたいですね。
BDならそのまま載ると思います。

Cimg0751

後ろから見るとこんな感じ。
黒いモーターがかっこいい!

走らせた感じですが、とりあえず、モーターは買ったままで
アンプのセットは、
モード1は2番NIMHモード(標準は1)
モード2(パンチ)は10.5Tに合わせて5(標準は3)
モード3(ブレーキ)は標準の2
モード4(ニュートラルブレーキ)も標準の2でスタートしました。
うわ、ものすごくパワフルです。
立ち上がりでギュルギュルホイルスピンしています。
ストレートで握ってみると、速い。
でも止まらなーい。全く減速せずに転がって行ってしまいます。
これでは運転できません。
車を回収してセット変更。
ニュートラルブレーキを2から4に強くしました。
これで運転できるようになりました。
立ち上がりで車が暴れるので、セットを変えてみたり
グリップ剤を変えてみたりしましたが、結局
パンチを5から3に戻したら、運転しやすくなりました。
10分程度連続走行してもアンプもモーターもほんのり
あったまる程度で、ヒートシンクはいらなかったかも。
熱ダレ等は全く感じませんでした。
モーターのメンテも全く気にしなくていいので
ジャムでは30分交代でドリフトとグリップが
交代するのですが、これまではモーターのメンテ等があるので
30分で1回しか走れませんでした。
でも、ブラシレスなら最初の10分を走行して
次の10分をバッテリー交換、グリップ材を塗って
最後の10分でもう1パック走れます。
おかげで今日は8パックも走ってしまった。(^^;
楽だし速いし、ブラシレス最高。
スポーツクラスも23Tをやめてブラシレスに
してくれないかな〜

2009年2月11日 (水)

ラジコン道具運搬車両

これまで7年間、ラジコン道具運搬車両兼通勤車両として
活躍して来た、インサイト君ですが、とうとうパッテリーが
お亡くなりになりました。
私が中古で買ったときにはすでに3年、5万キロ走っていましたが
トータル10年、13万キロ、よくもったな、という感じです。
なんせ、1999年の発売ですから、中身は銀パナです。
そう考えると、制御系がすごいのか、あるいはアシストのみなので
バッテリーの負担が少ないのか、その両方でしょう。
バッテリーが死んで、アシストは無くなりましたが、普通に
エンジンだけでも走れてしまうのがインサイトの良い所。
そういえば新しいインサイトにも見慣れたまあるい筒がいっぱい
積んでありました。(^^;;;サブCじゃないけど
アシストも無くなり、アイドリングストップもしなくなって
しまったので、これまで20km/Lを切る事は無かったのに
最近は17km/Lまで下がってしまいました。
(それでもすごいが・・・)
そんな訳で、次期運搬車両を探さなくてはなりません。
ほんとうは、春に発売されるユーロシビックTYPE-Rにしようと
思っていたのですが、昨今の不況で4月から給料が激減するのは
見えていますので、新車をローンを組んで買う訳には行きません。
別の中古車を、奥さんのフィットを買ったときにもお世話になった
新清自動車さんに探してもらう事にしました。


2009年2月 7日 (土)

BLUE IS BETTER

先日ブラシレスモーターは入手したのですが、アンプは
キーエンスの発売を待っていました。
しかし、某所から入手した情報によると、まだテスト中、
との事で、すぐには発売されそうにありません。
それに実績で勝るLRPが良いんじゃないかとすすめられて
よく考えたら、ブラシモーターでもブラシレスでも使える
LRPならアンプを積み替えなくていいしとっても便利で
ある事に気がつきました。
おまけにブラシモーターで使っても速いらしいし。
ちょうど、ミュルにSPXが入荷していたので、これまた
私の使いたい10.5Tにはぴったり。
と、言う事でゲットしました。
LRP SPX
Cimg0728


2009年2月 2日 (月)

初ラジ

よく考えたら、今年まだラジコンしてなかった。(^^;
そんな訳で、今年初めてのラジコンをしに、ワールドジャムへ
行ってきました。
CCLを使ってみたかったのもあります。
前回、ドリフトがいてグリップの悪さに(T_T)となったのですが
今回はドリフトがいてもそれほどグリプが落ちず
気持ちよく走れました。
藤井さんに言われて、HPIのリバサスに変えてみました。
特に前のサスと比較せずに取り替えてしまったので
違いはよくわかりませんが、特に違和感もなく
走れましたので、今年はこの仕様で行ってみようと思います。
ちょっと横にスライドしてたので、もう一段バネを柔らかく
しても良かったかな。
帰りにミュルサンヌによって、店長に頼まれていた、
レース用パソコンのスタッガースタート時の音声を
前のパソコンから移植、設定しました。

2009年1月31日 (土)

CCL-E-BK

本日届きました。
CCL(Compact&Cool Light)
ワークス仕様のCCLも、ポチッとしそうになったのですが
さすがに値段が高く、思いとどまりました。
そんなところに、CCL製造元のFactory-Hさんでモニター募集が
ありました。
さっそく応募した所、当選しちゃいました。
ありがとうございます。
CCL-Eはタミヤブルーと黒が選べるのですが、私は迷わずに黒を
選択。(サイクロンも「黒」だから使っている)
光源にはLEDを使用しているため、DC12Vの安定化に接続します。
フレームはアルミなので非常に軽く、明るさも十分です。
早くピットで使ってみたいな〜

Cimg0726

RC Maniax Web STORE限定で発売されています。
既に売り切れですね・・・
RC Maniax Web STORE

2009年1月24日 (土)

CD

前から欲しかった、capsuleのnewCD
MORE!MORE!MORE!
をようやく買えました。
近所じゃどこも売ってないし、秋葉原に行って時に買おうと
思っていたら忘れて帰ってしまうし、伊勢崎に行ったときに
見つけて買おうとしたら、お金がなかった。(;_;)
最近はcapsuleか、m-floか、菅野よう子さんのCDを
買うことが多いですね。(かたよってる?)
capsuleの中田ヤスタカさんは、Perfumeの
プロデューサーとしても有名。
(つまりはあーゆう音)

More


2009年1月20日 (火)

ブラシレス

今年のAKMの目標?として
「ブラシレスで遊ぶ」
というのがあります。
去年のうちにキーエンスの新型アンプは予約済みなので
そろそろモーターも買わなきゃということで、
値段と色でオリオンにしました。
LRPの新型も考えたのですが、私の欲しいのは
23T相当と言われる、10.5Tが欲しかったのですが
新型にはないんですね〜
そんな訳で、色も黒くてサイクロンにぴったり?な
オリオンになりました。


Img_0020


2009年1月15日 (木)

2次予選

今日気がついたのですが(遅い?)、今年の全日本の2次予選は
川場が8月30日なんですね。
また、熱い戦いが繰り広げられるのか。
みんな23Tは卒業して、寂しいなぁと思っていましたが
2次予選はEXPと同時開催とのことで、またみんなでワイワイ
ラジコンが出来るぞ。

2009年1月11日 (日)

DVD

先日のタミヤのレース、箕輪さんに頼まれてビデオを
撮っていました。
正月中に、暇だったので編集してDVDに焼いてみました。

編集自体はすぐに終わったのですが、
エンコードに18時間もかかりました。
別に人間の手がかかる訳でなく、Macがウンウン唸っていただけで
私は寝ちゃったので良いのですが、さすがにパソコンの遅さを
感じますね。
Power Mac G4 (QuickSilver) たしか2001年頃に買ったはず。
よくここまでがんばったが、そろそろ買い替えたいな〜

DVDのラベルもつくってみました。
Tamiya


2009年1月 1日 (木)

あけましておめでとう

あけましておめでとうございます。

さて、昨年はバッテリー補完計画が好評でトータル30台ぐらい
作ったのかな? 台数は忘れてしまいましたが、少しは皆さんの
お役に立ててうれしかったです。
(作るのは大変ですが)
後は全日本に参加するためにこれまでに無いほど練習しました。
この辺は家族の協力もあってのことです。
本戦はいろんな方の協力により、非常に楽しくレースを
することが出来ました。
ありがとうございました。
今年も全日本出場をめざして行く予定です。
しかし、本業の自動車産業ががたがたになっており、
このままラジコンを続けることが出来るのか、
多分暇はあっても金がない、という状態になるのではないかと
思います。
でも、もうラジコンからはなれることはできないので
できる範囲でやって行こうと思います。
今年もよろしくお願いします。

2008年12月29日 (月)

ミュルサンヌ最終戦

今日はミュルサンヌ最終戦でした。
毎年、最終戦は豪華景品が出るので参加者がすごく多く
ピットが人であふれています。
朝、早く行ったらあら?鍵が開いてる。
もう入れるのかな〜と上に上がったらコースに薬を撒いて
整備中でした。私もちょっとだけお手伝いしました。
今日は路面が???で最終戦の定番、ヨコモの7Mでも食いません。
ソレックスの28Rを新品で組んだ所、アンダーだけど
こちらの方がましなので28Rで行くことにします。
練習が終わっても一向にレースが始まりません。
店長の所に行くと計測のパソコンがトラブルでレースが
始められないとのこと。
計測室に登って行ってみて見ると、パソコンが異常に遅い。
タスクマネージャーで見てもCPUはそれほど仕事していないし、
原因不明。松木君に無線LANを外してみたら、と言われて
私もそれが気になったので、外して再起動したらまだ遅いけど
何とか使えるレベルになりました。
かなり、2.4Gを使っている人が多かったので
もしかしたら無線LANと干渉していたのかもしれませんね。
で、ようやく12時頃レーススタート。
予選1回目は28Rにプラチナで行ったら引っかかりまくって
前には出ないのにハイサイドする。。。。
なんとかそーっと走って終わりました。
予選2回目はそろそろ7Mが使えるかな?と7Mに黒ゴンで行きました。
最初の数周は良かったのですが、ちっょとラインを外すと
食わなくなってコースアウト。バッテリーが外れて、リタイヤ。
決勝前の練習で24Rを試したら非常にいい感じだったので
24R+黒ゴンで行きます。
タイヤはバリ食いで「キターーーー」って感じだったのですが
お手手がついて行かず、縁石でジャンプ。Cハブを折ってリタイヤ。
抽選会でも大物はヒットせず、良い所無く終わりました。

その後、恒例の忘年会でおいしい肉をたらふく食べて
楽しい時を過ごしました。イャー楽しかった。
ここの肉は本当においしいです。

「パランセ」


大きな地図で見る

お近くの方はぜひ一度どうぞ。

2008年12月27日 (土)

バッテリー起こし

ほんとは3日ぐらい前にやるのが良いのですが、
今週はずっと残業で出来ませんでした>バッテリー起こし
このとき活躍するのが、このテキンの放電器DIS-350です。
これは古い物ですが、非常に優れものです。
30Aまでのリニア放電が出来ますし、平均電圧、容量、
内部抵抗が測定できます。
また、放電パターンもリニアモード、パルスモード
ランプモードとあります。
ランプモードとは1秒ごとに放電電流を上げたり下げたりしして
放電するモードです。これにより内部抵抗が下がると言われています。
私はバッテリーを起こすときはランプモード30Aで行います。

Cimg0724