最近読んだ本

2011年10月16日 (日)

フロントギアデフ

今日も川場へ練習に行ってきました。
朝は雨でしたが、川場に着く頃には青空となり
一日中、暑くて扇風機を出そうか迷いました。
(さすがに、季節外れなので出しませんでしたが)
今日は、先週教わった、フロントギアデフを試しました。
松井さんは、クリーニング粘土だそうですかが、
私はそれよりも、少し柔らかくなるという、
ヨコモのスリッパークラッチ用グリス(ハード)
を使用しました。
最初、チューブからしぼり出そうとしたんだけど、堅くて
全く出てこない。仕方がないので、チューブをジョキジョキ
切り裂いて、ヘラですくい取りました。
めいっぱい詰め込んだら、今度はギアデフのふたが閉まらず
苦労しましたが、何とか締め込みました。
単体では堅くて手で回すのもやっとですが、タイヤをつけると
意外と回ります。
もうちょっと堅くてもよかったかな。

さっそく、走行してみますが、今日は路面もよく
また、リアのギアデフもメンテしたので、非常によく走ります。
フロントギアデフにしたので、スプールのいやな動きが無くなり
自然な感じです。

路面が重いときは、ちょっと前に出る感じが弱い気がしましたが
夕方になって路面温度が下がり、良い感じになったときに
抜群に走りやすかったです。
うーん、良い感じになってきましたよ。

Img_0112


2011年10月 9日 (日)

全日本ゴッコ

今日は川場で、「全日本ゴッコ」が開催されました。
これは全日本を想定して、レース形式の練習会と言うことです。
今日は参加者35名と言うことで、全日本に参加される方の
半分以上が参加した計算になります。
3連休なので遠くから参加された方もいたようです。
練習会と言うことで車検無しでしたが、コントロールタイヤと
KV値2800で行われました。

道路を挟んで反対側の運動場で工事が行われていて
ブルドーザーやダンプがホコリを巻き上げてくれるので
路面は食わない状態です。ただし、ライン上1本だけは
グリップします。そこを外すとどこまでも流れて行ってしまいます。

前回、よく走らなかったので、今日は松井さんのクルマの
ジオメトリーをフルコピーさせてもらいました。

練習走行してみますが、クルクルで全く走れません。
リアデフをメンテしていなかったので、少し重くなっていたのと
路面の悪さと相乗効果でクルクルになっていました。
今までも、こうなったことはあったので、対策はわかっています。
リアボールデフです。
これでまともに走れるようになりました。

予選1回目は中古タイヤで様子見です。
ちょっとクルマは曲がりませんが、今日おろしたアトランティスのバッテリーは
非常に速く、ストレートで前に追いつくので楽しかったです。
しかし、1ヶ月ぶりのラジコンで、うまくコントロールできず
何度かとっちらかってしまいました。

昼休みの間に、新品タイヤを組んで練習走行でならしをしました。

予選2回目は、2コーナーの進入でイン側の縁石に乗り上げ
そのまま空を飛んで、松井さんを襲撃。
いゃー新品タイヤ曲がります。(^^ゞ
走行後、松井さんがクルマを見て、フロントのデフの位置を上げてみて、
といわれたので、位置を変更して見ました。

予選三回目は、バックストレートエンドで転倒し、狩野さんの
足下までスライディング。うーん、毎回やらかしている。
その後は淡々と走り、予選終了。
クルマの動きは一番よかった。
結局、予選27位でCメインでした。

決勝はスタートの混乱に乗じて4位まで上がりましたが
2コーナーで回され、順位ダウン。結局、7位か8位?

今日は、クルマはほぼ良い感じでした。
さすが、松井さん。
後は、今日できなかった細かいところをテストして
本番を迎えたいと思います。

2011年10月 6日 (木)

全日本用ボディ2011

いつもボディを塗っていただいている、のれさんから
全日本用のボディが届きました!
いつもはファイアーパターンなのですが、今回はイメージを変えて
塗ってくれました。
何となくDTMっぽい感じがします。
こういうデザインをかっこよくできるセンスは、私には無いです。
のれさん、ありがとうございました。


Img_0106


2011年10月 3日 (月)

北海道

連休を利用して北海道の実家に帰省してきました。
最後の日は寒かったけど、それ以外は暖かく
ホテルでは暑くて半袖でした。
とっても美味しい海鮮居酒屋に連れて行ってもらったり、
ちょうど大通公園でオータムフェスタをやっていたので
色々美味しいものが食べられました。
親戚の家も挨拶に回り、いっぱいお土産をいただきました。
持ちきれないので、宅急便で送りました。
(段ボール3箱・・・)
96歳の祖母も元気でしたので、よかったです。

2011年9月17日 (土)

パンク対策

先日、走っている最中にパンクして、奥さんに救出してもらいました。
たまたま、家にいたから良いものの、いないとアウト。
近くに自転車屋があればいいけれど、そううまくいくとは限らない。

というわけで、パンク修理セットとボンベを買いました。
パンク修理セットはゴム糊を使わず、ぺたりと貼り付けるだけの物。
空気を入れる携帯用ポンプはどれにしようかな、と色々見ましたが
入れやすそうな物は大きくて邪魔だし、コンパクトな物は
いったい何百回シャカシャカすれば空気が入るんだ?、という感じ。
たぶん、腕が終わる・・・
結局、CO2ボンベタイプにしました。
超小型のCO2ガスボンベをバルブにねじ込んで、プシューと入れるタイプ。
これなら、らくちん。
サイズもコンパクトで、ポケットに入るサイズ。
ボンベは使い捨てですが、1本300円ぐらいだし、しょっちゅう使う物ではないし
いいかな、と。

Img_0100_2


この間、パンクしたときは、穴の空いたところをクリーナーで脱脂して
ラジコンのタイヤを接着する、瞬着を一滴垂らし、固めました。
今のところ、大丈夫みたいです。(^^;

2011年9月15日 (木)

自転車で買い出し

先週は自転車で渡良瀬川沿いを走りましたが、25km地点でパンクにより
リタイヤ。(;_;)
奥さんに救出してもらいました。

今日は、リベンジをしようと思ったけど、ラジコンで使う瞬着など
細々した物を買い出しにジョイフル本田にも行きたい。
自転車乗ってからだと時間が無いし、どうしようと思ったけど
地図を見てみると、ジョイフルまで15kmぐらい。
じゃ、自転車で行けば一石二鳥じゃん、ということで
自転車で行ってきました。

今日は意外と気温が高く、行きは熱中症との戦い。
途中、1度コンビニで冷却した後無事に到着。
1時間ほどフラフラ買い物して、今度は帰り。
帰る頃には日も傾き、少し曇っていたこともあり
だいぶ楽でした。
しかし、足は終わっていてスピードが出ない。
ゆっくり帰ってきました。

先週は、右膝が痛くなったけど、今日は靴の金具の位置を
調整して走ったら、痛みは出ませんでした。
帰ってきてから、アイシングしたのもよかったかな。
でも、前回は走っている最中に痛みが出たから
少しはセッティングが出た感じ。

2011年9月11日 (日)

川場でテスト

昨日は川場へラジコンしに行ってきました。
クレストでスピードパッションのGT2.1(中古)をゲットしたので
テストしてきました。
アンプの載せ替えが終了して、さぁーセットするか、と思ったところで
タイミングよく、松井さん登場。
早速アンプのセットを教えてもらい、セット終了。
うーん、ありがたい。

テキンよりも登りの反応が良いですね。
アンプだけで0.5秒ぐらいラップが上がりました。
モーターの温度も75度で安定。
モータークーリングファンをダブルにしたのもよかったみたい。

その後、松井さんのデフオイルソフトを試しましたが
良いですね〜
デフオイルが堅いと変な挙動が出て、運転が難しかったのですが
とっても運転がしやすくなりました。
後半、路面が落ちてくると、シビアな挙動が出始めたので
もうちょっと、ソフト目に振った方がよかったみたいです。


Img_0095_2


2011年9月 4日 (日)

ありがたい

レース用バッテリーは、連続で使うと痛むから3本ほしいな〜
でも金もないし、2本しか買えませんでした。

しかし、
ミュルサンヌ様より、レース用バッテリー
1本支給していただきました。
うおー、ありがたい。

もちろん、
Z_778566386

アトランティスの5000mAh 70Cです。
大切に使わせてもらいます。

2011年8月17日 (水)

川場で練習

昨日も家族サービスで、川場にいましたが
(道の駅の遊具や芝ソリ、SLホテルのすぐ下の川で水遊び、望郷の湯(温泉)
今日も川場に、練習に行きました。

今日も暑かったけど、昨日ずっと炎天下にいたので、テントの下は快適。
路面も良い感じにグリップしていました。
しかし、コントロールタイヤは食わない、というよりも曲がらない。
前には出るけれど、タイヤがよれてしまって曲がってこない。
バネやジオメトリーをいじって、なんとかましになったけど
まだまだです。

モーターとアンプのセットもいろいろ試しました。
先日、モーターを燃やしてしまったので、クレストでチームパワーズの
プルトニウムを購入。ローターは13.0mm。
アトランティス系のモーターに比べて、同じセットでも温度が10度ほど高くなる。
しかし、走らせていて熱だれ感は少ない。
普通に95度とか行くので、心臓に悪い。(しかも、香ばしいにおいが)
テキンのセットはブースト44のターボ2、モーターの進角-2度、
ギア比2.85でやりましたが、まだまだ遅いですね。


2011年8月15日 (月)

全日本用バッテリー

全日本用にバッテリーを購入しました。

Z_778566386

今年はアトランティスの5000mAh 70Cにしました。
とりおんの5000mAh 70C++にしようかと思いましたが
アトランティスの方が実売価格が安かったので、アトランティスにしました。
中身は一緒ですしね。
しか〜し、とりおんとはプラスマイナスが逆・・・
配線仕直しです。
こう言うのは統一してくれないかな・・・

昔みたいに100セル買ってマッチドとかしなくて良いので楽だが
ちょっと寂しい気もする。

2011年8月14日 (日)

またまた自転車

また自転車ネタだ。
自転車には、ビンディングペダルと専用の靴が必要だ、
と脅され・・・もとい、洗脳され・・・
購入してしまいました。
ビンディングとは、スキーをやる方はわかると思いますが、
自転車のペダルと靴を金具でパチンと固定する物です。
普通のペダルではどうしても踏み込む方に意識が行きがちですが
ペダルと靴を固定することにより、
スムーズにペダルを回転させることができ、
力を無駄なく伝えることができるようになります。

今回購入したペダルはこちら
Pdm530imagemainparsys0007imagedash
ペダルもレース用などいろいろありますが、これは初心者向き。
両面固定タイプ。値段も3000円とお手頃。

靴はこちら
300089
形はごく普通の靴ですが、
裏側に金具を固定するねじ穴があります。
300089_footwearbottom

最初うっかり両足をペダルに固定してしまい、立ちゴケしそうになりましたが
何とか回避。その後は片足ずつ付け外しの練習。
1時間ほど、セッティングをかねて走ってみましたが
すごい足が回る。坂道もガシガシ登れる。
しかし、回しすぎて足の筋肉が終了。
うーん練習あるのみです。


2011年8月10日 (水)

すっかり

やばい、すっかり自転車ブログになっている。(^^;
昨日は桐生川ダムまで、今日は太田まで平地を走行。
最近、登りばかり走っているので平地を走ると足が軽いです。
とは言ってもここのところ暑いので、夕方5時頃スタート。
晩ご飯までには帰らないといけないので、だいたい1時間コース。
距離にして20〜23キロぐらい。
この間買ったLASのヘルメット、とっても良いです。
軽くてかぶっていても気にならないし、非常に涼しいです。
この暑い時期、このヘルメットとアームカバーは必需品です。
パールイズミのアームカバーを買ったのですが、
走っていると汗を吸い取って蒸発させるので、素手よりも涼しいです。
もちろん日焼け対策も完璧。
なんだかカッコだけは、派手派手になってきました。
ロードバイクほしいな・・・

2011年8月 4日 (木)

大物到着

英国から大物が到着しました〜
自転車の通販では超有名なWiggleで購入しました。
自転車のヘルメットでは日本のOGKや、外国製ではBELL、GIROなどが有名ですが
私はちょっと外して、イタリアのLASにしました。
形はBELLもよかったのですが、ちょっと重い。
OGKは形が×
ヨーロッパのメーカーのヘルメットは形が向こうの人に合わせてある
(横幅が狭く前後が長い)ので、日本人には合わないことかあるのですが
LASは丸い形で日本人向き。しかも軽い。(カタログ270g、実測280g)
ということで、LASの最上級機種VICTORY SUPREMEに決定。
日本では定価31500円ですが、Wiggleでは16300円でした。
(しかも送料無料!)
これじゃあ、日本で買うのは無理です。。。

ウェブサイトは日本語版が用意されているし、まったく気を使わず
普通に購入できます。ちょうど円高なので、支払いでドルを選択したら
さらに500円ほど安く買えました。

Img_0083

デザインは最高。
しかし、さすがイタリア製。
細部の仕上げはいまいち。バリがあるし、接着剤がはみ出してる・・・
クリーナーで拭きましたけど。
ま、乗っているときは見えないから良いんだけどね。

Img_0085

インナーパッドは2種類付属しますが、
とりあえず夏用の速乾性パッドにしてみました。

Img_0087

後ろは、こんな感じ。
空気がよく抜けそうです。

2011年7月27日 (水)

補給のために

台風が去ってから、少し涼しい日が続いていましたが
やっぱりこれからの季節、ドリンクボトルが必要だろう
ということで、ボトルとボトルケージを購入。
ついでに、安全面からグローブはあった方が良い、とのことで
グローブも購入。
ボトルは500cc+サイズですが、ダムまで登ると終わりますね・・・
帰りは全部下りだし、自販機も途中にたくさんあるので
補給は問題ないですけどね。


Img_0081

現在大物が英国から飛来中。
明日あたり届くかな?
たのしみ。

2011年7月17日 (日)

川場で練習

昨日は久しぶりに川場へ行ってきました。
2次予選まで、もう練習にいけないのでここで行っとかないと。
初Kv値2800での走行となりました。
ローターはφ13.0を使用。
テキンはTURBO 0でBOOST 42でだいたいKv2800でした。
(モーターの進角は0)
路面はグリップが悪く、ベストが22秒とかそんなもん。
前回、ギアデフをいきなり投入してセットも何もできていなかったので
いろいろ試しました。
しかし、路面が悪いのと何しろ暑くて、ピットのテントの中でも
38度とかあるし、路面温度もすごく暑い。
5分走って戻ってくると、タイヤが65度になっている〜
モーターはファンを2個つけているせいか、70度ぐらいで安定。
しかし、アンプがやばい温度に。
アンプを冷やすようにしないといけないなぁ。
ついでに、人間も熱中症気味でホテルのロビーで冷却。ふ〜
なんだか、いまいちぱっとしないまま終わりました。