最近読んだ本

2012年2月19日 (日)

クレスト第2戦

今日は、クレストのシリーズ戦でした。
昨日シェイクダウンしたばかりのGT500といつものF-1クラスに参加しました。
F-1はフロントタイヤをZENのハイラバーを試しましたが
とても良い感じで、前回よりもタイムアップしました。

GT500は昨日より路面が上がったせいか、難しい感じに。
攻めるとこけるし、攻めないとタイムが出ない。
車高をぎりぎりまで低く(4.5mmから3.5mm)にして、
サイドスプリングをハードからスーパーハードにしたら
こけなくなったけど、マッタリなクルマになってしまいました。
予選7位から、決勝6位になりましたが、全然戦えるクルマではなかったですね。
次回までに色々試してみたいと思います。

Img_0167


2012年2月15日 (水)

GT500始めました

ヨコモのGT500を買ってしまいました。
今週末がレースなのですが、果たして間に合うのでしょうか。
がんばって組みます・・・

ボディが・・・・・


Img_0165


2012年1月15日 (日)

クレスト第1戦

今日はクレストのレースでした。
なぜか、今日は参加者が少なかったです。
連続でレースだから?
F-1は最終的に5人でレース。
クルマのバランスは昨日と変わらず良い感じ。
予選1回目は少しフロントのグリップ剤を塗りすぎて
えぐい感じに。
それでも昨日より0.2秒短縮して、12秒5。
予選3番手。
予選2回目は、グリップ剤を塗って、すぐに拭き取り。
やはりこちらの方がバランスがよく、12秒4まで短縮。
トップ2名は飛び抜けていますので、3番手は良いところだと思います。

決勝は、1コーナーでとっちらかってしまい、最下位転落。
しかし、クルマは良い感じでしたので、追い上げて前のミスに乗じて
3位復帰。
しかし、そのときにはすでにラップ遅れ。
しばらくついて行きましたが、ちょっとずつ小さなミスで
離されますね。
結局3位でゴール。

フロントタイヤは、もう少しグリップを下げた方が
失速しなくて良いかもしれません。
次はハイラバーを試してみよう。

Img_0165


2012年1月14日 (土)

クレストで練習

今日はクレストで、F-1をやりました。
カーペットが変わってからは初めてです。
これまで、F109はバッテリーを横積みでやっていましたが
今回は縦積みを試してみました。
結果として、今のコースなら縦積みの方がねよく曲がって好印象でした。
しかし、そのままでは走りづらい感じでしたので
セットを変更しました。
フロントバネをタミヤ黒からシルバーへ、サイドのバネをノーマルから
AKMオリジナルのハード、タイヤをフロント3RACING、リアZEN25で
かなりバランスはよくなりました。
箕輪さんおすすめの、ハイスポンジも試しましたが、
バッテリー縦積みの場合、25の方がよく転がり、
走らせやすかったです。
明日のレースも楽しみです。

2012年1月 4日 (水)

新車

今日は暇だったので、メンテをしていましたが、途中で部品が足りなくなり
ミュルサンヌへ新年の挨拶をかねて行ってきました。
店長に今年もよろしくお願いしますと言ったときに
ふと後ろを見ると、棚のBD5がむちゃくちゃ安くなっています!
今使っているBD5も樹脂部品などは定期的に交換していますが
バルクなどは狩野さんから買って以来そのままでしたので
そろそろ交換したいな、と思っていましたが
部品代を考えてもキットで買った方が安い!!
そこで、在庫が3台ある内のワールドスペックを確保しました。
(ほかはノーマルBD5でした)


Img_0164

どうやら、ワールドスペックの安売りは店長の勘違いだったようですが
値段をつけてしまった以上仕方がないということで
15800円でゲットしてきました。
新年早々、良い買い物ができました。(^^)v

2011年12月26日 (月)

ミュルサンヌ最終戦

今日はミュルサンヌで最終戦が行われました。
ラジコンは、全日本が終わって以来全く触っていませんでしたので
前日にリハビリ練習を行いました。
昨日は最終的に良い感じで走れるようになったのですが
今日はまた路面の感じが違い、昨日に引き続き、
またグリップするタイヤ探しの旅に出ることになりました。

ドライバーズミーティングの時、のれさんの全日本ボディを
置いておいたら、コンデレに選ばれました。
さすがです。

予選1回目はタイヤはRPの30中古。
グリップはそこそこしているが、ラインをちょっと外すと
巻いてしまうため、ピンポイントでラップをまとめなくてはならない。
(ちなみに予選はベストラップ)
ベストラップ13秒4。
予選2回目は、練習走行で皮むきした新品CS27。
グリップ薄い。
タイム更新ならず。

昼休みはかなり時間があったので、新品のRP30を組み、
セットをかねて、タイヤを使う。(使い込んだ方がグリップするので)
一カ所ずつセットを変更して、走り込んだ結果
朝よりF:ダンパー一つ寝かし、R:ダンバー一つ立て
リアスタビ無し、アッパーデッキ後ろから2つ目のねじ外し
でかなり良い感じになりました。
特にアッパーデッキのねじ外しは、時々出るギャッブでの
変な挙動が全くなくなりました。
後、グリップ剤なしで暖めのみが一番最初からグリップ感が変わらず
良い感じでした。

決勝では、スタート時刻が4時過ぎとなり、
気温、路面温度ともにかなり下がってしまい
グリップが薄くなってしまいましたが
最後尾スタートながら、淡々とラップを重ね最終的に
3位でゴール。

最後の大抽選会では、グリップ剤(マイティ)と今回参加されたラッシュさんの提供された
タイヤが当たりました。20Xタイヤ、テストさせてもらいましたが
低温でかなりグリッブがよかったです。
使える物でよかった。
じゃんけん大会では最後まで残りましたが
最後で負けてM06のキットを逃しました。。。
(去年も417のキットを逃している)
まあ、タミヤは使わないので、いいかな。
来年もよろしくお願いします。


2011年12月10日 (土)

来年の全日本

スポーツクラスは谷田部ですか・・・
谷田部だとなかなか練習にいけなくて、撃沈しますからね〜
うーん、どうしましょ。
まあ、レギュレーションがどうなるかにもよりますが。
川場で全日本がないのは痛いな。

2011年12月 4日 (日)

強風

今日は朝から良い天気で、気温もそこそこ高く
自転車日よりかと思ったけど、風が強くて・・・
常時6mぐらいの風が吹いていて時々ものすごい突風が。
いつものコースで、行きは追い風で漕がなくても30Km/hぐらい出る始末。
やばい、このまま調子に乗って走っていくと、帰りは地獄だ。
いつもより距離を2/3に短縮。
さらにそのままサイクリングロードを走ると吹きさらしで
つらいので、一般道を帰る。
これでだいぶ風は弱まったけど、かなりつらかった。
実際には、家についてもまだ足は残っていたけど
まあ、こんな物でしょう。
ハンドルの位置を10mm下げたけど、特に体に痛みはでなかった。
これでしばらく走ってみよう。


2011年11月13日 (日)

暖かい

先週は風邪を引いて2日間ダウンしてました。
2日間寝てると、筋力がガクッと落ちますね。
回復してからは、毎日30分エアロバイクを回していますが
1日追い込んで負荷をかけたら、次の日は軽く心拍数120ぐらいで
流すようにしています。毎日追い込むと体が回復しないので。
ここのところ、外で自転車には乗っていなかったので
今日は久しぶりに35km走ってきました。
服装は、上はシマノの長袖ジャージに中はユニクロヒートテック。
下は先日購入した、モンペルのサイクルライニングパンツ。

自転車用なので、空気抵抗を減らすためでしょうか、
ピチピチの作りですが、ストレッチ素材なので全くペダリングを
邪魔しません。おしりには薄いけどパッドも入っているので
少しは効いているのかな。めちゃ暖かくて今日は暑いくらいでした。

風邪を引いたせいてしょうか、いつもよりスピードは出ないし、
心拍数も高め。10kmぐらいで足も終わりかけている。
ヤベーかなり体力落ちているよ、と思っていたが
途中の風車を見て気がついた。

もしかして向かい風?

帰りは同じコースを戻ってくるので、追い風で
らくらく帰ってきましたとさ。
前は、このコースを走ると足が終わっていたけど、
今はかなり楽になりました。
少しはトレーニングの効果が出ているのかな。
今度はもう少し距離を伸ばしてみましょう。

2011年11月 5日 (土)

エアロバイク

私が自転車で痩せたのを見て、奥さんも自転車をやりたくなったようだが
外を走る時間は取れない、家でテレビを見ながらやりたいと言うことで、
エアロバイクを買いました。
(しめしめ、私もトレーニングに使える、と思ったのは内緒)
機能の割に値段が安い、リマーク社のFB-680HPにしました。

Fb680hp

安いのは1万円ぐらいからあるけど、作りが悪く、すぐ壊れそうだったので
やめました。
これは、さすがに定価5万円と言うことで、しっかりした作り。
私が全開でこいでもびくともしません。
音も静か。

自転車でも同じですが、こぐときのポジションが大事。
これはサドルが上下だけでなく、前後にも移動しますので
自分にあったポジションが出せます。
(安い物だと、上下のみ)
これができないと、膝等を痛めます。非常に大事。

ただ、自転車と違って風を受けないので、ものすごく暑い。
これからの時期は良いけれど、夏はクーラー+扇風機が必要。
テレビを見ながらできるように、リビングに置いてありますが
かなり場所を取りますね。
電源は必要ないので移動は可能ですが、折りたたみはできないので
場所を取るのは変わらない。
これで毎日トレーニングできます。(^^;



2011年10月30日 (日)

全日本最終日

今日は全日本の最終日、予選6回目と決勝が行われます。
しかし、朝から曇り空で天気は微妙。
朝の練習走行は昨日みたいに、クルマが壊れていますと
アナウンスされないよう、慎重に周回をしますが
やっぱり巻いてしまい、正美さんに救出していただきました。
一皮むけた後はバリグリップで、ガンガン攻めることができました。

予選6回目は何もいじらず、さっきのまま。
しかし、路面のグリップがさらに上がったのか
スタート前にクルクルしただけで、ハイサイド2発。
ヤバー、と思い慎重にスタートするも、3回ぐらいハイサイドで転倒。
一度は崖下に転落。(>_<)

予選が終わった後、雨が降り始め、必死の排水作業により
Fメインは決勝をやりましたが、ちょっとでもラインを
外すと全くグリップせず。
そこでさらに雨が降ってきたこともあり、その後の決勝は
キャンセルとなりました。

最後は不完全燃焼でしたが、楽しい全日本でした。
自分的には最初からほぼ練習通りの走りができていたため
最初は順位もよかったのですが、そこからの上積みがないために
周りの調子が上がってくると、相対的に順位が下がってしまいました。

しかし、クルマは非常に走りやすく、よく曲がっていました。
クルマとアンプのセットをフルコピーさせていただいた松井さん、
また、のれさんのボディも評判がよく、いろいろな方に
これまでにないデザインで、かっこいいと言われました。
ありがとうございました。
また、ご支援いただきました、ホビーショップ ミュルサンヌ様、
応援していただいたみなさんにも感謝します。

2011年10月29日 (土)

全日本2日目

全日本2日目です。
昨日、レース後にユニクロでダウンと手袋を買いました。
カイロも仕込んで寒さ対策は万全。
今日は4度と昨日よりは少し暖かかった。
昼間はめちゃ暑かったけど。

朝一の練習走行で、新品タイヤの皮むき。
しかし、路面も冷えていて全くグリップせず、クルクル。
アナウンスで「クルマ壊れています」と言われたけど
そうじゃないんです。(ーー;;;)
しばらく我慢して走っていたら、少しずつグリップしてきて
皮むき終了。

予選1回目、ハイサイドしないように2周目まで我慢して走行。
こけずにクリアして、さあ行くぞ、と気合いを入れたら
3コーナーで飛んだ。
しかし、その後は非常に良いペースで走行し、ベストも18秒台に
突入。最初飛んでるし、16周に入らないよな〜と思っていたら
何とかギリギリ16周に入りました。
やったーと思って、集中が切れたのか転倒して6秒ロス。モッタイナイ

お昼休みの後、予選2回目。
かなり暑いです。
このヒート、自分は何かリズムが悪く、ミスが多い。
3回ぐらい飛んでしまう。普通に走ればタイムは悪くないのだが
飛んでしまう。15周の8秒。38位。うーん。

予選3回目、西日がまぶしい。
このヒートもいまいち。曲がらないのか、「ぎゅー」っと
加重をかけ過ぎている。そのせいで変なところで巻きが出ている。
途中からかけ過ぎないように走ったらよくなったけど
それまでのロスが大きく、15周の3秒。39位。

今、思いついたけど、そういえば予選1回目の時に
フロントのオイルを42.5にしていたんだった・・・
予選2回目と、3回目の路面にはあっていなかったようです。
総合では41位に落ちてしまいました。
明日も楽しみます。


2011年10月28日 (金)

全日本1日目

今日から全日本が始まりました。
朝、6時に川場に着いたときは気温1度。
超寒いガタガタ。
ダンパーをメンテしていても、手がかじかんでダンパーキャップが回せない〜
何とかダンパーとギアデフのメンテをして、ドラミの後
練習走行スタート。
朝、滝沢さんが濃〜いグリップ剤をまいていたので、もしかして
めちゃグリップするのか?と思って、ダンパーオイルはF:45、R:35でスタート。
クルクル。
あー全くグリップしない。巻き巻きなので、そ〜っと走っていたら
少しづつグリップしてきましたが、余りよくない。

コントロールプラクティスまでに、オイルをF:40、R:30に変更。
路面のグリップもよくなっていて、新品のコントロールタイヤなので
かなり曲がりは良い。しかし、ちょっとリアが突っ張り気味かな。
一度コーナーで巻いていたクルマにぶつかり、4秒ほどロスしたが
15周4秒でゴール。
26位と幸先良いスタートとなりました。

組み替えの後、私は5ヒート目の1番スタート。
リアが軽くロールするように、リアを少し引きダンパーに組んでみました。
様子を見ながら走っていましたが、2周目にバックストレートエンドで
ハイサイドでゴロゴロ。
終わった・・・
と思いましたが、気を取り直して走り始めると、クルマの動きは非常に良い。
コーナーですごくよく曲がり、リアも安定していて良い感じ。
最初にこけたにもかかわらず、ヒート2位を走っているようだ。
1位の人が16周に入り、ああ、私は入らないか、と思ったが
ゴールコールが無い。
私もギリギリ16周に入りました。(^_^)v

予選2回目はクルマはそのまま。
またしても1周目にハイサイドで転倒。
マーシャルのいないところだったので、復帰に10秒程度ロス。
その後は、またまたクルマの動きはすごく良い。
15周でゴール。

今日は、クルマの動きはすごくよかったけど、最初の1〜2周が
鬼門でした。その後がすごく良いのでもったいない。
明日はそこを気をつけよう。

Img_0119

2011年10月23日 (日)

最終確認

今日も川場へ行ってきました。
雨でだめかな〜と思って、のんびり起きたらなんだか天気は回復傾向。
川場に着いたときは、青空となっていました。
ピットはフルに埋まっている状態です。
全日本もこんな感じでしょうか。
雨上がりで路面のホコリは流れ、太陽が出て気温27度。
この時期に、ありえね〜。

路面は先週に引き続き、バリ食いでした。
この路面は本番ではないでしょう〜と思いますが、
グリップが良いと楽しいですね。
しかも、つねに操縦台がいっぱいになるほど、みんなで走行したので
一日中良い路面でした。
いつものセットでは、ロールしすぎて運転が難しかったので
ダンパーのオイルを色々試したところ、良い感じになりました。
最後に、レース用のモーターに変更し、確認のため走行して
全日本前の練習は終了。
後は本番を待つのみです。

2011年10月21日 (金)

ライト

最近は日が暮れるのが早く、帰る頃には真っ暗です。
自転車で通勤していると、今のライトでは暗くて
路面がよく見えません。
危険なので、新しくライトを購入しました。


これまでは、明かりのない土手を走っていると全然前が見えず
怖い感じでしたが、このライトはHi、Low切り替えのLowでも十分明るく
また、レンズのカットが独特でスポット的に照らすのではなく
広い面積(だいたい1車線分)を四角くまんべんなく照らしてくれます。
上方向への光もカットしてくれますので、周りに迷惑をかけることも
少ないでしょう。
取り付けなどの、細かい作り込みは日本のメーカーに比べるといまいちです。
が、基本性能は満足しています。

前から見た場合、ヘッドライトにプラスしてこれまでのライトを
点滅で使用していますので、かなり目立ちます。
しかし、意外と後ろからは目立ちません。
そこで、リアにも赤色点滅ライトをセット。


これは完全に、カッコで選択。
コンパクトで、取り付けも本体がシリコンゴムで
ピョーンと伸びて、パチンとはめるだけ。
使わないときは、外しておいても良いですね。
ますます、快適通勤仕様になってきました。