最近読んだ本

2012年6月24日 (日)

ミュルサンヌ第3戦

今日はミュルサンヌでレースでした。
クラスはGT500です。
朝一の練習走行で、昨日のまま走行するがやっぱりリアが安定しない。
ピッチングをハードからソフトにしてみたら少しはましになったが
グリップが弱い感じ。
ソフトからミディアムに変更し、予選1回目。
朝一より路面のグリップが下がったみたいで、少し巻きが出るが何とかラップをまとめて
15秒0で暫定TQ。

予選2回目前の休憩時間中にテスト走行するが
なんだかピッチングだけ固めているので、ロール方向に動き過ぎている感じがする。
また、跳ねたときにタイヤとボディが接触して、挙動を乱している気がしたので
ボディを1段あげてみた。
ロールダンパーを350から一気に500番に変更。

予選2回目、おっ、リアがもの凄く落ち着いて走らせやすい。
リアが落ち着いているので、少し曲がりが足りない気がするが
周回が楽にできる。
結局、ベスト14秒8でTQ獲得。

予選では、2位の藤崎さんとベストが0.2秒しか違わないし、
すべてのラップで15秒台で走っているので、こりゃミスしたら負けだな
と、決勝にのぞむ。

決勝は、一回スタートをやり直したが、今回は再スタートも
きれいに決まり、やはり2位に藤崎さんがつけている。
絶対ミスしないように、すこしインをあけて走行する。
我慢して走っていたら、藤崎さんがミスして少し間隔が空いたので
楽になったけど、足がガクガク震えていて、コントロールに
苦労しました。(トップを走り慣れていないもので)
なんとかノーミスで初優勝することができました。

2012年6月23日 (土)

レース前日練習

今日は、ミュルサンヌへ行ってきました。
明日レースなので、練習です。
今回もGT500。
今日は、路面温度も高く、ホコリも少なかったので
グリップは良い感じでした。
前回のセットから始めますが、なんだかギャップですごくはねて
トラクションがかからない。
ピッチングダンパーに重点を絞ってセットを色々変えました。
結局、バネはゴールド(ハード)、オイルは1000番になりましたが
果たしてこれが良いのか???

フロントタイヤもソフトと新しいミディアムソフトを試しましたが
やはり一発のタイムは、ソフトに部があるようで、
ベストは14秒49で前回のタイムを0.5秒短縮。
ミディアムソフトだとわずかにアンダーとなり、
非常にやりやすい。ベストラップは0.3秒ほど落ちますが
5分のトータルタイムではこちらの方が速い感じ。

グリップが良いので、ボディもSCとRX-7を比較しましたが
やはりミュルではSCの方が良い。
RX-7はリアが軽すぎる。

2012年6月17日 (日)

クレスト第6戦

今日はクレストでレースでした。
なんだか蒸し暑くて、扇風機持って行って良かった。
いつものF-1とGT500ですが、今回は濃い〜メンバーばかりだったので
成績は望み薄。
取り立てて、書くこともなく
F-1が予選3位決勝4位。
GT500が予選4位の決勝5位だったかな?
レース後に、F-1の挙動がおかしかったのは、リアタイヤのハガレが原因でした。
GT500はセットの方向性が間違っていました。
マッタリになってしまって、楽だけどタイムが出ない。
うーん、こまった。

2012年6月16日 (土)

ひさしぶり

今日は久しぶりにクレストへ行ってきました。
先月のレースに参加できなかったので、2ヶ月ぶりのラジコンです。
明日はシリーズ戦なのですが、来週1/12の全日本2次予選なので
12の人がたくさん走っていました。
そんな中、GT500を走らせたのですが、なんだか曲がらない?
色々セットも見直し、タイヤも色々替えてみてもこける気配もない。
12がガンガン走っているし、路面のグリップは悪くないはずなのに
と思いながら、ツーリングの人が5分走った後に走ると
バコバコハイサイドする・・・
走り終わった後、ボディの裏を見ると、タイヤかすの付き方が違う・・・
どうやら、12のタイヤかすで適度に流れるため、ハイサイドしなかった
ようです。
もし、このままの路面で明日のレースになると、タイヤかすは
飛ぶでしょうから、グリップの良い(良すぎる)路面となり、
GT500はハイサイド地獄になりそうな予感・・・


2012年5月15日 (火)

レース観戦

日曜日に、フォーミュラーニッポン観戦に、ツインリンク茂木に
家族で行ってきました。

レースは、ほとんど順位変動もなく、つまらないものでしたが、
サーキット内にある遊園地で遊んできました。

子供はレースがスタートしたとたんに、遊びに行ってしまいました。
(レースに興味はないらしい)
遊園地の乗り物は、レースチケットがあると、大人は乗り放題で
子供は1800円のパスを買うと、やはり乗り放題。
さすがホンダのサーキットと言うことで、子供(小学1年生)でも
乗れる、クルマやバイクがあり、大人でも楽しめるものもありました。
全部で、25回ぐらい乗ったかな?

私はその他に、レーシングカートも乗ってきました。
(こちらは別料金)
カートは久しぶりでしたが、とりあえず基準タイムは1秒3ほど
破っておきました。(^^)v
楽しかったので、また行きたいですね。
って、今週も行きますが・・・

2012年5月 5日 (土)

川場第1戦

今日は、川場RCプラザでレースが行われました。
ツーリング17.5Tのフルブーストクラス、0タイミングクラス、
GT500クラスが行われました。
私はツーリングも参加しようと思っていましたが、
前日が雨で練習ができず、ぶっつけ本番になってしまうので
GT500クラスのみ参加しました。
朝一は雨が降っていましたが、8時頃にはやんで
レース中は晴れて、暑い中レースは行われました。
川場でGT500を走らせるのは初めてなので、まずは
ミュルサンヌセットで走行開始。
とりあえずタイヤを色々試し、前後Sスリックの中古に決定。

予選1回目、ベストラップはそこそこ出ているのですが、
周回レースなので、巻いたりはみ出したりで
うまくまとめることができませんでした。

予選2回目、今度はサイドスプリングをSハードからハードに変更。
路面も良くなったのか、ちょっとだけタイムアップ。
昼休みの時間色々セットを試し、ピッチングのスプリングをSハードから
ミディアムに変更。
ただ、リアがルーズになっただけ。
ハードに変更。

予選3回目もあまり良い感じではなかったが、とりあえずベストは更新。
最終的には11位となりました。

決勝はGT500に参加した15人全員同時に走る+決勝3回の
ポイント制ということで、予選の意味はあまりなかった?
しかし、これで私にも上位入賞の可能性があると言うこと。
決勝までに、さらにセット変更。なんだか、ロアーブレースの
重りはいらない感じがしたので、外してみるとこれが当たり。
非常に良い感じになりました。

決勝1回目。スタートで前が多重クラッシュ!
何とか避けるが、私も1コーナーで回ってしまい、順位を下げる。
そこから淡々と走り、前が脱落したりして終わってみると7位。

決勝2回目。今度はきれいなスタート。といっても、あちこちで巻いたり
コースアウトしたりしている。徐々に順位を上げて6位を走行していたが
最後に前を走っていた狩野さんがトラブルで、私が5位でゴール。

決勝3回目、またしてもたんたんと走っていると、前がどんどん脱落し
終わってみると、4位でした。さすがに15台もいると同一周回なのか
全然わからず、とりあえず速そうな人には道をゆずり、追いついたら抜く、
ってな感じでやるしかないですね。

結局ポイントでは6位でした。
予選から決勝の走りができていれば良かったけど
練習無しでいきなりレースとしては、途中のセット変更が
うまくいったので良かったかな。
非常に楽しいレースでした。
最後にお土産として、水沢うどんとクッキー、じゃんけん大会でGT500の
RX-7のボディをいただきました。

2012年4月23日 (月)

第2戦のセッティング

昨日のレースのセッティングです。
リアタイヤは、新品だと食いません。
かなり使い込んだ状態の方が、グリップします。
メッシュが出るギリギリぐらいが一番調子が良かったです。
フロントも減ってくると、だんだんガキッと曲がりますが
やりづらい場合は新しめの方がマイルドです。
フロントにグリップ剤を塗ると
(といっても塗って速攻で拭き取る)
さらに曲がりますが、運転は難しくなります。
ボディもSCとRX-7を試しましたが、
ミュルサンヌではリアがどっしりしているSCの方が
良かったです。もしかしてGT-Rが良いのかな?

Gt500__setupsheet_120422

gt500__setupsheet_120422.pdfをダウンロード


2012年4月22日 (日)

ミュルサンヌ第2戦

今日はミュルサンヌでレースでした。
雨が心配されましたが、すべて決勝まで行うことができました。
(途中、雨乞いしていた人がいましたが(^^;)
ミュルサンヌでのGT500の初戦と言うこともあり、
前日からセット出し。
昨日の午前中はグリップが悪く、全く走らなかったので
どうしようかと思いましたが、みんなで走行したところ、
徐々にグリップアップ。
お昼過ぎには普通に走れるようになりました。
バネやダンパーをソフトからハードに振って色々試したところ、
前後ソフトタイヤでグリグリ曲がるようになり、
14秒台が出るようになりました。
ただ、フロントのグリップを上げているので、運転はシピアです。

そのまま、今日のレースを迎えましたが、今日も路面は昨日の良いとき
ぐらいを保っている感じでしたので、セットはそのまま。
GT500は予選の最後なので、結構路面もよくなっていました。
私は5番手スタートでしたが、すぐに前に追いついてしまい、
なかなかクリアラップがとれませんでしたが、14秒9が出て
暫定TQ。
続けて行われた予選2回目は、スタート前にぱらぱら雨がきましたが
路面を濡らすほどではなく、グリップはしていました。
フロントグリップ剤無しで行ったところ、1回目ほど曲がりませんが
逆にやりやすい感じで、さらにタイム更新14秒8でポール獲得。

決勝は、計測トラブルでスタートをやり直しましたが、
スタートラインに戻るときに、ホコリの上を走ってしまったのか?
非常にクルマが不安定になってしまいました。
いきなり最下位転落。
しかし、ラップタイムは1秒近く他の人より速いので
追い上げますが、追い越しのためにラインを外すと
ホコリを拾ってしまい、信地旋回。
それでも、3位まで追い上げ、2位の人の後ろにぴったりと付き、
プレッシャーをかけてミスした隙に2位浮上。
そこでレース終了となりました。

優勝できなかったのは残念ですが、クルマは良い感じだったので
よかったです。
かなりクルマは曲がっていたので、次回もこんな感じで
行きたいですね。

2012年4月16日 (月)

クレスト第4戦

昨日はクレストでシリーズ戦でした。
土曜日にGT500を色々セットを変えて試しました。
バンプラバーは当たった瞬間に挙動が乱れるのでだめでした。
あんな風になるんですね〜
イヤー試してみないとわからないものです。
もっとソフトなら良いのかな?
ゴムじゃなくてスポンジとか??
また試してみます。
で、色々試した結果、最後の最後でバッテリー縦積みに変更。
よかったので、レースはこれで。

結局1度もF-1は走らせていませんが、まあ、
いつもそれなりに走るので、いじりません。

予選は、F-1とGT500が連続でしたが、前回は挙動の違いに
なかなかリズムがとれませんでしたが、
今回はGT500もバッテリー縦積みにしたせいか?
あんまり違和感がありませんでした。

結局、F-1は予選3位。GT500は5位でした。
まずはF-1の決勝。
なぜか、リアのグリップが足りな〜い。
巻き気味で踏ん張れず、スタートでドンドコ抜かれ、最下位に。
リアが軽いせいで、ターンが速く、予選より0.4秒速いベストラップを
たたき出すが、安定感が無く前を追い切れない。
結局、4位でゴール。
ふーん、ああいう挙動にすると、ラップタイムが上がるのね。
今度試してみよう。

GT500はF-1のトラウマで、リアグリップを上げたら
アンダーだし、こける。
予選だとベストラップだから最初はゆっくり入って徐々に上げていく
ことができるけど、決勝はいきなり全開だから最初挙動を
つかむまでに時間がかかり、その間にどんどん前は行ってしまう。
その辺が課題ですね。
うーん、がんばろう。

Img_0205


2012年3月20日 (火)

写真

先日のレースでかっこいい写真を撮っていただいたので
こちらにも貼り付けておきます。

55dbcd78


2012年3月18日 (日)

クレスト第3戦

今日はクレストでシリーズ戦の第3戦とGT500群馬選手権が行われました。
いつものF-1は無かったので、GT500に参加しました。
今回は予選が3回行われたのですが、こけないようにセットしていったら
マッタリしすぎで、曲がりが足りなかったですね〜
Aメインはみんな12秒1。私は12秒7がやっとなので
ベストラップの予選では、お話になりません。
速い人の走りを見ていると、もの凄くするどく曲がっても
こけないので、セットを根本的に変えないとだめですね。
結局、予選は11位で、Bメイン3位でした。

決勝では、3回ほどこけましたが、周りもこけているので
粘り強く走っていたら、何とか2位となりました。
色々、思いついたこともあるので次回のレースまでに試してみたいと思います。

Img_0202

2012年3月17日 (土)

レース前練習

今日はクレストに練習に行ってきました。
GT500のセットだしと、ボディの比較です。
前回のレースではSCを使用しましたが、FDも見た目良さそうだったので
試してみました。
重量的には、SCもFDも109gで一緒。
この辺はヨコモがどのボディを使っても有利不利が出ないように
きちんとやっているんだなぁと思います。
ただ、特性は違いました。
同じセットで走らせると、SCはリアがどっしりとしていて
安定感がありますが、FDはリアが軽く感じました。
うまく使うと小さく曲がれるので、タイムが出るように感じました。
後はレースの路面でどうなるか、明日試してみます。
その他にも、キャスター、キャンバー、前後バネ、アッカーマン等いじってみました。
色々やったけど、結局ほとんど元に戻りました。
最初のセット、あながち間違いではなかったんだな。

2012年3月 4日 (日)

タイヤ交換

自転車のタイヤ交換しました。
これまでは買ったときについてきたタイヤでしたが
オフロードっぽいイメージで、ブロックがあり
オンロードでは抵抗が大きい、
柔らかいので乗り心地は良いがパンクしやすい
(1年間で6回パンク・・・)
かなりすり減ってきたこともあり、
タイヤを交換しました。
オンロードしか走らないので、ロード用タイヤから選択。
しかし、私の自転車はホイールのリムが18mmと
通常より幅が広いので、はけるタイヤは25Cではぎりぎりで
安全を見ると28C以上が良いようです。
それでも今の32Cから比べるとだいぶ細くなるのですが。
28Cだと選択肢が少なく、お店にあったのはVittoriaの
Zaffiro IIだけでした。
値段も1800円と安いのでこれにしました。
今日、50Kmぐらい走ってみましたが、空気圧もこれまでの5キロ
から7キロに上げたことと、タイヤのゴムがかちかちに堅いので
かなり乗り心地が悪くなりました。
路面の悪いところでは、全身マッサージ状態。(笑)
次は6キロで試してみよう。
スピードは出るような感じはしますが、それほど差はない?
今度いつものコースで試してみます。
それにしても、値段がRCのタイヤとあまり変わらないので
笑ってしまいました。
まあ、ロード用のタイヤとしては、値段が最低クラスのタイヤなので
性能もそれなりと言ったところでしょうか。

2012年3月 3日 (土)

シャーシガード

GT500でミュルサンヌを走るとシャーシが傷つくので、シャーシガードを製作しました。


Img_0177


ポリカの板をシャーシの形に切った物です。薄い両面テープで
シャーシに貼り付けてあります。
また、調整に必要な部分は穴を開けてあり、
レンチを差し込んでセットを変更できるようになっています。
これでシャーシの傷を防ぐことができるでしょう。

2012年2月26日 (日)

ミュルサンヌ第1戦

今日は、ミュルサンヌでレースでした。
全日本の1次予選も兼ねているので、ツーリング(GTクラス)に参加しました。
通常はヨコモの17.5T指定なのですが、私だけ全日本の予選と言うことで
とりおんの17.5Tにブーストなしの0タイミング仕様で参加しました。
スピードはそんなに差がない感じでした。
それよりも、食うタイヤ探しの旅に出ていました。(^^;
予選1回目は、RP30の古いバージョンで、暫定トップ。
予選2回目は、新しめのRP30で微妙にタイムアップするも、
箕輪さんに抜かれて予選2位となりました。
お昼休み中に再度タイヤ探しの旅へ。
かなり気温が下がってきて、風も出てきたのでもう一度
タイヤを探したところ、7Mが良さそうな感じ。
バネやダンパーの角度、前後の駆動のタイミングを見直し
かなり良い感じに。
決勝はスタートして、外周が全くグリップしない。
インフィールドは抜群に良いのに、なぜか外周はまったくだめ。
仕方がないので、外周はハーフスロットルでそーっと走り
インフィールドはイケイケで走るという、ちぐはぐな感じでした。
何であんなに外周が食わなかったんだろう?
結局、決勝は3位で終わりました。
ベストラップは決勝の方が0.3秒ぐらい速かったけど
やりずらかった。

レース後は、4月のレースからヨコモのGT500クラスが始まるので
セットだし。
1時間半ぐらいの短い間でしたが、それなりに傾向がつかめました。
あの路面であれだけ走れれば、良いんじゃないかな。
ちょっとアンダーで、立ち巻きが出るけど、ツーリングよりも
走らせやすかった。
参考までに、セッティングデーターを上げておきます。
そのうち、藤井さんが煮詰めてくれるでしょう。

Gt500_cr_setupsheet_120226_2

gt500_cr_setupsheet_120226.pdfをダウンロード