最近読んだ本

2010年7月15日 (木)

準備完了

今度の土曜日から、全日本選手権スポーツクラスが始まりますが、
ようやく準備か終わりました。
JMRCAからの参加案内もようやく届き
(忘れられていたらしい)
ミュルサンヌ支給ボディも今年はさすがに1週間前に届きました。
(去年は大会2日目に届いた・・・しかも超手抜き塗装)
クルマのメンテも終わり、後は本番を迎えるだけです。
目標としてはベストラップ17秒台、周回が17周に入ればいいな。
(ちなみにトップクラスは16秒台、19周・・・)


Cimg0947


Cimg0948

AKMカラーbyTD
もっとも、オリジナルはイエローの部分がイエローメタリックなのだが・・・

2010年7月11日 (日)

練習2

昨日も谷田部へ練習に行ってきました。
前回はタイヤのグリップがいまいちでしたが、今回はみんな使っているという
SWEEPのインナーにしてみました。
あ〜これですこれ。ということであっさりタイヤとインナーは決定。
後はタイヤにあわせてセッティング。
コーナー初期でぐいっときすぎるので、ステアのリンクを10mmから
8mmに変更。これでかなりやりやすくなりました。
もうちょっと丸く曲がってほしいので、フロントを堅めに。
これはアンダーになっただけ。
フロントを戻し、リアの踏んばりを出してみる。
これは踏ん張った後、リアのグリップが急激に抜けてしまい
コントロールが難しい。
フロントは初期は柔らかく、奥で踏ん張ってほしいので、
バネを一段堅くして、ダンパーを一個寝かせる。
これはかなり良い感じ。
ちょっとリアがくだけ気味なので、ダンパーオイルを30から35へ。
これでかなり良い感じになりました。
後はアンプのセットが全然できていません。
今は川場のままなので、ストレートの終わり、減速する寸前に
ターボが効くのでとってもやりづらい。
こっちは当日、松井さんにセットしてもらいましょう。
今回も、走行11パック疲れた・・・

2010年7月 4日 (日)

練習1

昨日は全日本の練習に谷田部アリーナに行ってきました。
最後に行ったのは去年の全日本スポーツクラスの時ですので
カーペットコースになってからは初めてです。
入ってすぐのテントは無くなり駐車場になっていました。
オンロードコースも工事中の建物みたいで、なんとかならんのか・・・
アリーナのコースを走るのは、いつ以来だろう。
最後に走ったのは、TC3の時だったような気がするから
4〜5年前か?

準備して、とりあえず走ってみる。
全日本前と言うことで、結構走行している人は多い。
じゃまにならないよう、よけながら走る。
今のアリーナのコースはほとんど正方形で縦方向に
車を走らせるセクションが多く、距離感が取りづらい。
車のセットも全然だめ。
今回、一緒に来てくれた、狩野さんの意見を参考に
少しずつセットを変えて、走り込む。
ある程度コースにもなれたところで、モーターを
ファントムから本番で使うエクストリームのHX3に交換する。
うん、こちら方がストレートも伸びるし、転がりもよく良い感じ。
しかし、次に走行したとき、全然スピードが出ない。
バッテリーを充電し忘れたか、と思ってすぐに回収して確認するが
バッテリーは充電されている。
もしかして、と思ってセンサーコードを交換してみたところ、これがビンゴ。
コードを変えたら、またスピードが出るようになりました。
この後、ハイサイドに悩まされる。
右コーナーでちょっとがんばるとすぐに転けてしまう。
さんざん悩んだ末に、最後に原因判明。
フロント左のダンパーが破裂してました。
これでフロントが踏ん張らず、転けてしまったようです。
一日で11パック走って、もうヘトヘトです。
とりあえず、来週も練習に行く予定です。

2010年6月29日 (火)

コネクター

アンプからモーターへの配線は、スポーツクラスの規定に従い、
コネクターになっています。
写真では、収縮チューブがかぶせてあるので、コネクターは
見えません。
(コネクター間の距離が近すぎるので、絶縁のため)

「モーターへの接続は必ず着脱可能なコネクターを使用すること」
ていう規定は、ブラシレスになっても生きているんですよね?
よく解りませんが。
まあ、直付けでも良いなら、すぐに戻せますから。

2010年6月28日 (月)

コンデンサー

アンプにつけるコンデンサーを自作しました。
(コンデンサー本体は家にあった在庫を使用)

Cimg0926

TEKINのアンプに付属していたコンデンサーは5パックぐらいで死亡。
走らせた後かなり熱くなっていたので、これはだめかな〜と思っていたのですが
案の定でした。
今回のは、低ESRのコンデンサーをさらに3個並列につないでいますので
しばらく持つでしょう。
基本的に消耗品ですが。
ラジコン用を買うと2500円ほどしますが、自分で作れば500円以下で作れます。
こういう「手作り」もラジコンの楽しみだと思います。
まあ、今回は「買うお金がない」というのもありますが・・・

裏側はエポキシで絶縁してあります。
売っているのは良く収縮チューブがかぶせてありますが、
放熱を考えるとコンデンサー本体はむき出しの方が良いと思います。
裏側は絶縁しとかないと、万が一ショートするとアンプも逝っちゃいますので
注意が必要です。

2010年6月27日 (日)

全日本用バッテリー

今日、全日本用のバッテリーが届きました。

Cimg0928

容量5000以上、50C以上で後は値段で選びました。
予算的にギリギリで全日本に望むので、
(ボディをのれさんにお願いする余力すらない・・・)
少しでも安いところを探して買いました。
これで今月のお小遣いはおしまい。
来月分は、宿泊費とタイヤ代で終了。
練習も2回は厳しいかな・・・
会社からの補助が早く出てくれれば良いんですが。

2010年6月17日 (木)

はやぶさ

テレビなどで大きく報道されたので、一躍有名になった
小惑星探査機「はやぶさ」。
私もときどきJAXAのホームページをのぞくぐらいでしたが
関心を持って見守っていました。
私がはじめてはやぶさを知ったのは、
笹本裕一さんの
「宇宙開発現場取材日記 宇宙へのパスポート3」
のはやぶさ着陸取材を読んでから。
何度もピンチにおちいりながら、
「こんなこともあろうかと・・・」
と復活してくるのを見ると、機械自体の運も強いのでしょうが
設計した人が、いかに不測の事態に備えて、2重3重の手を打って
いたのかを考えるとすばらしいな、と思います。
興味のある方は読んでみるとおもしろいと思います。
本来、自動操縦でイトカワに着陸するはずが、姿勢制御系が壊れたため
地上からラジコンのように無線操縦していたとか。
(地上からはやぶさに電波が届くのに片道15分以上かかるので、
その間のタイムラグを予想して操縦しなくてはならない)
本では、2005年の段階で、帰還は2010年6月と書いているので
予定通りというか、計算通りですごいな。


ちなみに、「宇宙へのパスポート2」では
はやぶさの打ち上げが取材されています。
こちらもどうぞ。

2010年6月 6日 (日)

久しぶりにミニッツ

今日は久しぶりに、会社のミニッツ走行会に参加してきました。
前回、マクラーレンだとストレートエンドで転けまくったので
今日は、エンツォを試してみました。
エンツォなら高速コーナーで転けなくなりました。
しかし、インフィールドのタイトターンでアンダーです。
インフィールドで曲がるようにセットすると、今度は高速コーナーが
だめになってしまいました。
やっぱりマクラーレンの方がいいや、とマクラーレンに戻すと
タイトターンはすごく速いし、非常に車がきびきび動いて良い感じです。
ストレートエンドだけ転けないように減速しなくてはなりませんが。
久しぶりのミニッツですが、楽しく遊べました。


2010年5月30日 (日)

関東予選

今日は川場で、スポーツクラスの関東予選でした。
朝は霧雨で、今日はだめかな〜と思いながら、川場へ着くと
雨はあがっていました。
それから排水作業を行って、11時には走れるようになりました。
その後、フリー走行でみんなが走り、路面が上がってきたところで
予選スタート。
しかし、今回は人数が少ないので、1時間で回そうとすると
どうしても走らない時間ができてしまい、
路面が悪くなっていきました。
予選は3回行われましたが、飛んだり、転けたり、回されたりして
良いタイムを出すことができませんでした。
それでも何とか9位になり、Aメインに引っかかりました。
決勝ではスタート前から霧雨か少し降りはじめ、
全くグリップしなくなり、バックストレートでアクセルをもとしたら
コマのように回転しながら場外へ。
コース上は大混乱となり、滝沢さんの笑い声が場内にひびくなか
みんな必死でコントロールします。
結局、松井さんがリタイヤしたので8位でレースが終わりました。

こんなに参加人数が少ないんじゃ、
来年からは2次予選いらないんじゃないですかね。
結局、全員通過だし。
昔みたいに、100人も参加者がいるなら、2次予選も必要でしょうが。

2010年5月29日 (土)

レース前日

軽く放置していましたが、体調が悪くてラジコンできませんでした。
毎週病院通い。
何とか復活できました。
今日は久しぶりに川場へ行ってきました。
朝、ちょっと小雨が降っていましたが、明日が全日本の関東予選なので
場所取りもかねて、最悪メンテでもするか、とだらだら行ったら
山の向こうは晴れていました。
レース前日だというのに、今日は私を入れても6人しかいませんでした。。。
おまけに、花粉?黄砂?せいで全くグリップせず、
ベストが22秒台。。。
しかし、滝沢さんの必死のコース整備で、
午後には18秒台に入るようになりました。
今日はX-GEARのバネでセットをしてみようと思っていたのですが
この路面ではセットができず、とりあえずポン付けで
走ってみましたが、バランスは悪くなかったです。
明日は人集まるんですかね〜
天気予報では、レースできそうですが。

2010年5月 4日 (火)

川場グリーンフェスティバル

今日は川場でレースでした。
今回は全日本のスポーツクラスのレギュレーションで行われる、
ツーリングカツカツクラスに参加しました。
1/12のクラスもあり、60人近くの方が参加していましたが
1/12の方は土曜日のクレストナイトレースから3日連続ラジコンの方ばかり。
ご苦労様です。
昨日の練習では、後半グリップが上がったときに、ステアリングを切ると同時に
ハイサイドで吹っ飛んでしまい、何もできない状態でした。
そこで、昨年の全日本でも調子がよかった「引きダンパー」に
してみました。
また、松井さんにアンプのセットを変更してもらいました。
朝の練習走行で試しましたが、ハイグリップの路面でも
非常に運転がしやすく、ハイサイドもしません。
アンプの設定も、非常に良い感じでした。
今にして思えば、なんか昨日とは路面の感じが違いました。
滝沢さん、グリップ材変えませんでした?

予選1回目は、カツカツクラスの1ヒート目でしたので
練習走行のままでのぞみました。
しかし、ちょっとグリップが落ちたようで、車が超マッタリになってしまいました。
それでもラップをまとめることができ、ヒート2位、全体では10位となりました。

お昼休みの後、予選2回目です。
今日は風もあり、グラウンドからホコリが飛んできましたので
グリップは落ちています。ダンパーは引きをやめ、通常に戻します。
グリップ材もWGP#3にプラチナに変更。
走り始めると、そこそこ曲がりますが、挙動が安定せず
3回ぐらい転がってしまいましたが、周りもタイムが上がらず
全体の8位。

予選3回目は路面清掃が行われましたが、さらに路面は落ちていると読みました。
そこで、足回りをワンランク柔らかくします。
グリップ材はWGP#3にジョーカー。
路面のグリップが悪い中、コーナーを小さく曲がり、
ジョーカーの縦グリップを生かす作戦。
これがあたり、ラップをまとめることができました。
全体の8位。

予選順位は3ラウンドの内のベスト2ラウンドのポイントで決まります。
(と、予選2回目が終わった時点で決まりました(;_;)
私は8位が2回ですので、何とかAメインに残れるかな?
と思いましたが、残念ながら11位でBメイン。
しかし、2名の勝ち上がりがありますので、何とかAメインに行きたいなぁ。

決勝前に路面清掃をしていましたが、滝沢さんがいきなり
グリップ剤をまき始めた!
これで、もう路面がどうなるかは誰にもわかりません。
幸い今回はBメインなので、Cメインの車の動きを見てから
グリップ材を決めることができました。
Cメインは普通にグリップしていましたので、WGP#3プラスジョーカーで。

決勝Bメインは私は3番手スタート。
1コーナーのゴチャゴチャをくぐり抜け、2位に。
その後3位に落ちますが、1位と2位が絡んだ隙に
トップ浮上。車の動きもよく、スピードも出ていました。
単独走行になったおかげで、非常に良い感じで走れました。
しかし、Tバックで縁石に乗り上げ、横転。
6位ぐらいまで落ちました・・・
後でラップタイムを見ましたが、
こける前の周に今日のベストラップが出ていました。
調子に乗って攻めすぎてコントロールできなかったみたいです。
何とか追い上げて4位まで上がりますがそこでタイムアップ。

今回、BD5にしてから、はじめての川場のレースでしたが、
非常に良い感じになってきました。
モーターの温度も缶の外で80度、アンプが48度と安定していました。

2010年5月 2日 (日)

今日の川場

今日は川場へ行ってきました。
昨日のうちにTEKINを積んでおいたので、
松井さんにセットアップをしてもらいました。
一度セッティングを微調整しただけで、後は特にいじることはなく
モーターの温度も70度程度でした。
明日のレースは1/12のクラスもありますので、1/12の人がたくさん走っていました。
それにしても、昨日ナイトレースだったのに皆さん元気ですね。
路面の感じもいつもと違い、引っかかり気味で巻きます。
いろいろセットを変更して、巻きは収まりました。
しかし2時半に再度グリップ材を路面にまいたら、
今度はハイサイドするように・・・
まあ、明日のレースではここまで路面は上がらないだろうから良いですけど。
それにしても、ブラシレス17.5Tで去年のブラシ19Tとタイムが変わりません。
ストレートスピードだけなら、17.5Tの方が速いかも・・・

2010年4月30日 (金)

TEKIN

今日はミュルサンヌへアンプを捕獲しに行ってきました。

Cimg0908


TEKIN RS PROです。
今のところ、これかLRPのSXX ストックスペックがないと
17.5Tでは、全くお話になりません。
悲しくなるほど、スピードが違います。
しかし、このTEKINのアンプも先日、狩野さんのが燃えるところを
見ちゃいましたから、不安でいっぱいです。
この手のアンプでヒートシンクなし、というのはかなりきついと思います。
現在、改造しようか、考え中。

2010年4月21日 (水)

新型マイポン

先日クレストのレースの時に、新型マイポンダーが大量に入荷していたので
覚えやすい番号がないか、探してみました。
今ツーリングに使っているマイポンも、わかりやすい番号で
暗記しているので、レースのエントリー時にいちいち確認しなくてもサクッと
書けるので今回もわかりやすい番号がいいなぁと。
そうしたら、ありました。
限りなく「キリ番」に近い物が。

Cimg0905

もうちょっとでキリ番ゲット〜だったんですが。ザンネン
これで、覚えやすくていいや。
それにしてもちっちゃい。
どこかに落としたら、見つからなくなりそう。


2010年4月18日 (日)

クレスト第4戦

今日はクレストのシリーズ戦に参加してきました。
今回もたくさんの参加者がいました。
ツーリングのインターミディクラスも、今回からヨコモの15.5Tブラシレスが
解禁されました。(テキンやLRPの進角可変アンプは禁止)
いきなりX-GEARのバネを使ったから、さあたいへん。
朝イチの練習走行ではマキマキ。
リアのバネをミディアムソフトからミディアムに変更して予選1回目。
1〜2周巻きが出たけど、その後は安定して走れました。
しかし、いまいち曲がらず、タイヤがキーキー言ってます。
とりあえずAメインタイムは出しました。
モーター温度90度。やばいです。
お昼休みもセットを変更して、テスト。
オイルをフロント35から45、リアを30から40にしてみたら
少しよくなりました。
モーターの温度もファン追加とギア比4.5から4.6にしたので
65度ぐらいでした。
予選2回目は決勝のテスト。
タイヤを28に変更して、データーを取ります。
やっぱり最初、ちょっと巻きが出ましたが、その後は安定して周回。
でも、もう少し曲がりがほしい感じです。
5分間走っても、モーター温度OK。
予選は最近の定位置、3位。
決勝前に少しインターバルがあるのでまたセット変更。
フロントオイルを45から40に変更。
リアのバネをミディアムからミディアムソフトに変更。
おっ、良い感じです。
決勝はスタートはうまく行き、2位を走っていましたが
インフィールドでスタック。最下位に転落・・・
後ろからはすでにトップが迫っています。
トップに譲り、後ろから着いていく作戦。
そうしたら前の人がどんどんよけてくれる。
同一周回なのに良いのかな、と思いつつも、どんどん抜いて
3位浮上。
トップの選手もなぜかスピードが落ちているので、すみません、と
抜き返して、同一周回に戻します。が、2位の選手も1周近く離れているので
そのまま、3位でゴールとなりました。
決勝の車の動きはよかったです。これが最初からできていれば・・・
しかし、何とかセッティングで良い方向に持って行けたのでよかったです。

今までは試供品で量が少ししかなく、決勝しか使えませんでしたが
今回はようやく製品版?を手に入れたので、予選決勝共使用しました。
Cimg0897

松井さんの新作上塗り。
引っかからず運転しやすいけれどよく曲がり、しかも前に出る、という
スーパーグリップ材です。