最近読んだ本

2009年9月 6日 (日)

買い出し

今日は肩こりがひどいのでマッサージに行ってきました。
ついでに寄り道して買い出し。
(倍ぐらい遠回りしているような気がする・・・)
全日本前にスペアパーツ等を仕入れてきました。

Cimg0784

後ろの方にちょっと見えているボディはアレックスのM6スピード。
藤井さんのおすすめなので、買ってみました。

ダンパーオイルは今話題のX-GEARのダンパーオイル。
果たして私に違いがわかるのでしょうか?

その隣はM11X用のリポ。
以前M11でずっと使っていて具合が良かったし、ノーマルでは
すぐに電圧が下がってしまうので今回もリポにしてみました。
安全回路が入っているので、普通の充電器で充電できるタイプです。

モーターはGスタイルの19ターン。最近MAXがお気に入りなのですが
今は23ターンの缶にベアリングを入れて使っているので
レース用に買いました。手巻きローター入りで定価6500円が
4000円とお買い得でした。

後は、サイクロンのユニバーサル前後とボールデフのアルミハウジング。
ガタが出でいるので、全日本前に交換します。
そして、ブラシレスモーターのスペアセンサー。
この間壊れてしまったので、スペアとして。
今週、臨時収入があったのに、全部使ってしまった・・・

2009年8月30日 (日)

二次予選

今日は川場で全日本の2次予選でした。
朝から曇り空で雨が降ってきそうでしたが、結局最後の決勝(笑)
以外は雨はありませんでした。
エキスパートクラスは全員通過が決まっていましたので
レース路面でのコントロールタイヤ(候補)のテストを
行いました。しかし、昨日の夜にいきなり思いついたので
全く事前テストをせずにぶっつけ本番となってしまったのは
まずかったな〜。
それでも、朝一の練習走行で試してみて、好印象だったので
レースでも使用しました。

Img_0045
会場の川場RCプラザ

予選1回目は路面の状態もよかったのですが、タイヤのグリップが
甘い感じで、もう少し曲がってほしい感じでした。
モーターのスピードも少し足りないように感じました。
昼休みにセットを少し変えて走行してから、予選2回目に
のぞみました。今度はバリッと曲がります。
セットの変更+タイヤが一皮むけてグリップが上がったせいで
ステアリングを雑に切ると、パコーンとハイサイドしてしまいます。
2度ほどひっくり返りましたが、なんとかタイム更新。
予選3回目は内部抗争勃発!により、無難にソレックスの36に変えました。
これがまた、車の動きが全然変わってしまい、うわー、と思って
走っていましたが、とりあえず勝ったのでいいです?

という訳で、なんとか12位で予選を終わる事が出来ました。
タイム的にもレースでの自己ベストを更新した(はず)で良かったです。
今回投入したアトランティスも速かったし、後は人間が速くなれば・・・。

2009年8月27日 (木)

「HMO」

買ってしまいました〜>HMO

51k005retyl_ss500_
Hatsune Miku Orchestra

完全に衝動買いです。
YMO好きの私としては、つぼにハマってしまいました。
タイトルの「HMO」は
HATSUNE MIKU ORCHESTRA」
の略。
初音ミクがYMOの曲を歌っちゃう、というものですが、
音はちゃんと作られています。
ネタとしても一度聞いてみてください。


2009年8月23日 (日)

またまた川場

今日も川場へ行ってきました。
さすがに来週が2次予選なので、人がいっぱいいました。
できれば19Tで練習したかったのですが、手持ちのスペアローターを
使ってしまうと、レース本番に使うモーターが無くなってしまいますので
19Tは封印。
ブラシレスモーターを使います。
前回、センサーと思われる不具合がありましたが、センサーを
新品に交換したら、きちんと加速するようになりました。

まずは、ミルクカップのままの状態で走ります。
うんうん、すごく運転しやすい。タイムも18秒台にずっと入っていて
いい感じでした。
ただ、動きがマッタリしていて、軽快感がない。(>_<)
ロールを減らすために、リバウンドを詰めてみました。
おっ、動きが軽快でいい感じです。
でも、タイムはさっきの方がいい・・・
リバウンドを戻して、この動きが出来ないか、と思って
いろいろ試した所、フロントのサスブロックを0.5mm下げたところ、
路面が悪くなっている中で、18秒3が出ました。
わーい自己ベストです。
(まあ、速い人は17秒前半で走っていますので、レベルは低いですが)
路面のいいときにどうかを土曜日に試してみましょう。

2009年8月18日 (火)

零三式コーティングポリマー11型

うちの駐車場は上の電線が鳥さんの休息場所になっているようで
フン攻撃がすごいです。
以前のインサイトはメタリックでクリアーが吹いてあったせいか
さっと水で流すときれいになったのですが、こんどのユーロRは
シミになったりして、気になっていました。
業者にコーティング頼むにはお金がないし、簡単にできる方法は
無いものか、とカーショップでいろいろ見たりしましたが
どれがいいのかよくわかりません。
(どれも説明を読むとものすごくいい事ばかり書いてあって
ちょっと眉唾っぽい)
そんなときは、インターネットで検索するに限る、と調べて
見たら、ありました。いろいろな種類を人柱となって試している
人が。
そんな中で、評価が高く面白そうだったのが、模型のハセガワが
出している、実車用コーティング、
「零三式コーティングポリマー11型」
本来模型用として発売したが実車にも使いたいという要望で
発売してしまったらしい。

Hsgogo


ラジコンのパーツを買いに行ったついでに、ミュルサンヌで
注文しようとしたら、店長がそこに在庫があります、という事で
あっさりゲット。(さすがミュルサンヌ!)

使い方は簡単で、洗車した後に3リッターの水にポリマーを
20ccをまぜて、その溶液をセーム革等でじゃぶじゃぶと
洗うように塗り付けて、いったん余分な分を水で洗い流し
水滴をはらった後、ネル等の柔らかな布でからぶきするだけ。

ものすごくピカピカになりました!!

ただ、コンパウンド等は含まれていないので、コーティング前に
汚れなどはしっかり落としておく必要があります。
今回はその辺が適当だったので、次回はもう少しきっちり
やりたいと思います。

Butu

2009年8月16日 (日)

ミルクカップ

今日は川場でミルクカップでした。
しかし、今年は私の大好きな川場ヨーグルト無し>敗北
今日も暑かったですが、さすがに今週3日目の川場なので
少しは体が慣れたかな。
コースマーシャルは地面からの輻射熱で地獄でしたが。

昨日からの私の課題は、スロットルをパーシャル、
または加速状態でステアリングを切っても初期反応が
全く無く、タイヤがスライド>ワンテンポ遅れて車が曲がる
という状態で、特に路面のグリップが落ちてくると
非常に運転がしづらくなります。

朝イチの練習走行では、路面のグリップが良かったので
タイヤも40Rで問題無く走れました。
しかし、レースが始まると少しグリップが下がってきたようで
昨日と同じ状態です。これは36Rでしょう、と36Rを用意して
まだ時間があるので、トイレに行きました。
ところが出番を1ヒート勘違いしていたみたいで
トイレから戻ってきたら、予選の1回目が始まっていました。
皆さんにご迷惑おかけして申し訳ありませんでした。m(__)m

お昼休み中に、減速してフロントに加重がのった状態では
問題なく曲がっているので、ステアリングを切ったときに
スムーズにフロントサスが動いてくれれば、スライドしないのでは
と思って、それまでフロントを逆スキッドにしていたのを
スキッドにしてみました。そうしたらいい感じになりました。
ただ、ロールが大きすぎる感じがあったので、フロントダンパーを
半コマ立てみました。

予選2回目は路面のグリップがさらに下がっていて、ラップタイムこそ
遅いもののミス無く走り、なんとか16周に入りました。

予選3回目の前に路面にグリップ剤をまいたので、だいぶグリップが
良くなっているようです。
ところが、スタートと同時に手がふるえはじめ、うまくコントロールが
出来ません。緊張のせいか、暑さによるものかわかりません。
終了間際にようやくふるえが止まり、最後にベストラップが出ました。
もちろんタイム更新ならず。

決勝はBメイン6位からスタート。
1コーナーも大きな混乱も無く、前は速い人ばかりですし、
後ろは絡んでいたみたいで、ずっと単独で淡々と走っていました。
終盤、ミスで順位を落とした人の後ろについて、食いついて行きましたが
そのままゴールとなりました。
決勝が一番、車の状態は良かったです。
モーターも練習からそのままMAX缶の19ターンを使用しましたが、
走り終わって見ても、コミュもブラシもきれいな状態で、ナラシで
10分ぐらいカラ回しするだけで、6Vで28000回転14Aぐらいになるので
全然気を使わず、使いやすかったです。
(コミュ径7.61mm、3mm-0H、ギア比5.3)
もっと進角をつけるか、ギア比を上げても良かったかもしれません。

Img_0041


2009年8月13日 (木)

久しぶりに川場

ここの所、ずっと天気が悪くて川場へ行けませんでしたが
今日はとってもいい天気。
と、いうか暑すぎ。
8時半に川場に着いたら、誰もいない・・・
荷物を降ろしているときに、滝沢さんが来ました。
今週末に川場でミルクカップがあるので、19ターンで練習しました。
人数が少なかったので、路面もバリ食い!というほどではありませんでしたが
ほどほどで走りやすかったです。
エンドベル冷却タイプのファンが欲しかったので
藤井さんのを参考に、まねをして作ってみました。

Img_0042

ヒートシンクは家に有った物で、ファンを止めている
スペーサーはBD5のステアリングポストです。
これをヒートシンクにエポキシ接着剤で固定しています。
効果はてきめんで、モーターがガンガン冷えますね〜
ついでに、19ターンでMAXエンドベルにしたら
どうなんだろう、と思って23ターンのMAXカンに入れて
試してみました。
もっと熱ダレするかな?と思っていましたが
意外と大丈夫ですね。これなら本番で使えるかも。
エクストリームさんで発売しないいかな・・・

2009年8月 8日 (土)

アトランティスマッチド

アトランティス4500のマッチドが終了しました。
フォースに比べると内部抵抗が低いので
パンチ型だと思います。
前回マッチドしたFM4555と比較するため
散布図を作ってみました。
これを見ると、データー的には初期ロットのフォースに近い感じですね。
ランダムに抜き取った25本での比較なので、
これがすべてのデーターではありません。

At45001

At45002

2009年8月 1日 (土)

今日のミニッツ

今日も会社でミニッツをしてきました。
今日のコースはストレートが2本あるハイスピードコース・・・
ノーマルモーターの私には辛い戦いになりそうだな〜
また、エンツォを試したけど、コーナーの動きは良いんだけど
どうも立ち上がり加速が鈍い。アルミホイールも試したけど
コースのギャップで跳ねて全くコントロール不能。
いつものマクラーレンに戻すとやっぱりこちらの方が
動きが軽快で運転しやすい。
今日は試しにみんなで車を取り替えっこして走らせて見たけど
みんなの車、モーターのパワーはすごいけど、まともに走れませ〜ん。
アルミホイールは止めようよ、多分モーターもノーマルにした方が
速くなると思うよ・・・
私の車は非常に素直、でもステアリングの反応がすごいとのことでした。
試しにフロントを20から30にしてみたら逆にステアリングの反応が
良くなった。しかし、ハイサイドしまくりで走れない〜
多分引っかってるんだろうな。20の方がゴムが柔らかい分、
逃げてくれてちょうど良いみたいです。
最後にラップタイムで0.2秒負けていましたが、今日もスパーク投入で
なんとか同ラップの5.53秒を出す事が出来ました。
(百分の一秒まで一緒)
やれやれ。

2009年7月27日 (月)

エヴァンゲリヲン:破

今日はエヴァンゲリヲン:破を見てきました。
メイズデーで料金が1000円で助かります。
今月、お小遣いの残金が1000円しか無いので・・・
内容については書きませんが、「序」に比べるとはるかに楽しめました。
テレビ版とは全く違う内容になっています。
どうせ作るのならこうじゃなくっちゃ。
これは見る価値があるでしょう。

ひさしぶりに

今日は久しぶりに会社のミニッツクラブに顔を出してきました。
京商のラップカウンターを買ったよ〜と言う事で
前回からタイム測定が出来るようになったようです。
私もミュルサンヌでICタグを注文し、さっそく乗り込みました。
Img_0037

コースも拡張されて、全体が30cm×3列に広くなっていました。
ハイスピードのコースになっていましたのでこれまでの
ピニオン6枚から8枚にアップ。
最初のアタックで5秒9に入りました。
前回は誰も5秒台には入っていませんでした。
やれやれと思っていたら、みんな続々と5秒台に入ってくる。

Img_0039

5秒8を出されたので、わたしもライン取りを考えて走り5秒7へ
タイムアップ。しばらくそのままこう着状態でしたが
5秒68まで詰められた!
2番手はLMでものすごく安定している。私もエンッオを試すが
最終のS字シケインはマクラーレンの方が速い。
こうなったら最後の手段、スパーク投入。
しかも充電したての熱い状態でトライ。
なんとか5秒56を出して今日は逃げ切る事が出来ました。
さすがに毎週やっているだけあって、みんなうまくなっています。
それにスピードが速いな〜と思っていたのですが
よく聞いたら、みんなVモーターを使っているそうで・・・
通りでノーマルモーターの私とスピード差がある訳だ。
現状は電池の差(というか充電器の差ですが、みんなは普通の家庭用
ですから)があるので、なんとかなっていますが、
次回はきびしくなりそうだな〜
今回もかなり目一杯だったので。
でも、とっても楽しかったです。

2009年7月19日 (日)

12全日本

昨日は谷田部アリーナに12の全日本を見に行ってきました。
谷田部ぐらい広くてグリップが良いと12も楽しそうですね。
最も、グリップが良すぎてハイサイドしやすいようで、
みんな苦労していました。
バッテリーもアトランティスのZ-MAXは12には合わないでしょうね。
容量が4100〜4400しかないから。
今日、放電していて思いましたが、この電池、一番パンチのあった頃の
IB4200とそっくりです。(あの死にやすかった頃の)
電圧も、内部抵抗の低さも、容量もです。
今の所、1本も死んでいないので、その辺は良くなっているみたいですが
ちょっと怖いです・・・

2009年7月18日 (土)

昨日の川場

昨日も川場へ行ってきました。
が、だれもいなかった・・・
いたのは猫だけ。
私もラジコンしに行った訳ではなく、コースのすぐそばにある
「ブルーベリーの丘」
に家族でブルーベリーを取りに行ってきました。


大きな地図で見る

その後は、道の駅白沢にある「望郷の湯」という温泉に入ってきました。
ここのお湯は筋肉疲労や疲れがたまったときに入ると、すっきりさわやかに
なるので、うちではお気に入りの温泉です。

2009年7月15日 (水)

ならし中

4月からは残業が無いので、どんどんならしができます。(^^;
今日で3回目〜
今週末には、一発がつんと行ってみましょうかね。
来週には計測に入れるかな?

話は変わって、今月末に
JISの規格を決める会議に行ってこいby社長
私が行ってどうしろと?
・・・
神田だから帰りに秋葉原寄ってこようっと。

2009年7月12日 (日)

マッチド開始

最近評判のいい、ATLANTISの4500 Z-MAXです。
今日からナラシを始めました。
さぁて、どんな感じなんでしょうか。
楽しみです。

Cimg0783

予約ですべて売り切れました〜
ありがとうございます。