最近読んだ本

2011年4月 3日 (日)

クレストナイトレース4月

昨日はクレストで1/12のナイトレースでした。
お昼頃、コースに行って4パックほど練習走行。
晩ご飯を食べた後、レーススタート。
今回はインターミディクラスが無く、
オープンクラスに参加しました。
いつも、練習走行では路面のグリップがいまいちでも、
レースになれば、バリッと来るのですが、
今日はレースが始まってもグリップがいまいち。
予選1回目は全然曲がらず、終了。
予選2回目はフロントの塗り幅を1/2から2/3に増やしてみたけれど
曲がるのは最初の3周目ぐらいまで。
そこからは落ちる一方でした。
予選3回目は、こうなったらもうあれしかない。
フロントにジョーカーと黒缶を2/3。
ちょっと曲がりすぎてえぐくなってしまったけど、
とりあえず曲がらないよりは良い。
しかし、途中でリアタイヤがはがれてしまい、
巻き巻きでリタイヤ。
決勝はフロントジョーカー+黒缶1/2。
Dメイン6位なので気楽にスタートするも、前の人が加速せず
危なく追突するところでした。
スタートの混乱をくぐり抜け、4位に順位を上げます。
クルマは良い感じで走ってくれました。
前の方でミスがあり、気がついたら2位浮上。
その後何度か3位の人に詰め寄られましたが、
ミスなどに助けられて2位でフィニッシュ。
それにしても、1位の人には「4ラップ」もされていますので
もう少し、まともに走れるようにならないと。
しかし、今回はどこも壊さなかったので、少しは進歩したみたいです。

2011年3月27日 (日)

クレスト第3戦

ようやく、地震の後片付けも一段落して、やれやれと思ったら
こんどは、H社が生産を止めている関係で、来週から暇になりそうな
今日この頃。
クレストのシリーズ戦に参加したいと思っても、ガソリンが無い。
(通勤は自転車)
箕輪さんがクレストまで乗せていってくれました。
ありがたや。
クレストも、走らせる人が少なかったようで、朝はグリップがいまいちでしたが
そこは下地材として、ジョーカーで対処。

予選1回目はタイヤ温存のため、F:ZEN35、R:BULEMAX555
フロントはジョーカー+黒缶1/2、リア、黒缶全塗り。
バランスは悪くない感じでしたが、タイムはそれほど伸びず
11秒7ぐらい。
予選2回目は、本命の前後3Racing、グリップ材はそのまま。
やはりタイムがあがり、11秒6までアップ。
この時点で予選2番手。
予選3回目はまたしてもタイヤ温存。
今度は、ジョーカーなしで黒缶のみ。
バッテリーを追い充しようとしたら、充電忘れてた。汗
10Aでぶち込んでなんとか出走に間に合った。
やっぱり、このタイヤだと11秒7どまり。
決勝前に、このままだと戦えないので、セットを変更する。
どうしてもロール方向が動きすぎて、待っている感じなので
ピッチングダンバーのスプリングをタミヤ青から
アソシゴールドに変更。
サイドスプリングに1mmスペーサーを入れて、ロール方向を
硬めてみた。
かなりいい感じになった。

決勝は、3番手からスタート。
きれいなスタートだったが、4コーナーで1位のハヤト君と
2位の狩野さんがからんだ隙に、私がトップに!
その後も、2位以下は大混戦だったようですが、私は2秒以上の
差があったので、淡々とミス無く走りきり、F-1初優勝。(^^)v

決勝前のセット変更が当たり、走らせやすかったのが
勝因だったと思います。

2011年3月 4日 (金)

NEW MacBook Pro 15'

今日、新型MacBook Pro 15'が届きました。
これまで、PowerBookとPowerMacのG4コンビでがんばってきましたが
約10年ぶりに新しくなりました。
2月24日深夜の発売開始と同時にクリック。
13インチと15インチで迷いましたが、性能で15インチに決めました。
たぶんまた長く使うと思うので。

縦幅はこれまでのPowerBook G4 15'とほとんど同じ。
Img_0049


横幅は15mmほどMacBookの方が広い。
Img_0050


おつかれさま、PowerBookG4。これからよろしく、MacBooK Pro。
Img_0051

2011年2月26日 (土)

スペアパーツ

本日、F109のスペアハーツが届きました。
これでしばらくは大丈夫でしょう。

Img_0036

明日は大物が届く予定。(not RC)
来週には超大物が届く予定。(not RC)
楽しみ。

2011年2月21日 (月)

クレストシリーズ戦2月

今日はクレストでシリーズ戦でした。
F-1の参加者が6名と少なかったですが、今回も濃いー戦いが繰り広げられました。
ハヤト君がYEAH Racingで初レース、3Racingが4台、タミヤが1台と
タミヤが少数派に。チャンプ本島さんも今回から3Racingにマシンチェンジ。
タミヤ以外はすべてリンクカーとなっています。
全体の参加者が29名ということで、今回は予選3回行われることに。

参加者6名ということで、すでにAメインは確定していますので、
タイヤの温存をはかります。前回、練習から決勝までずっと同じタイヤを
使ったところ、グリップ剤でタイヤが柔らかくなり、決勝で
挙動が安定しなくなってしまったので、今回は予選2回目と決勝のみ
使うことにして、それ以外はほかのタイヤで走ることにしました。

予選1回目はF:ZEN35、R:ZEN30。
悪くはないですが、ときどき後ろが流れて運転しづらい。
なかなか、クリアラップが取れず、タイムが出ません。
ようやく11秒5台が出たと思ったら、狩野さんも1/1000秒まで
全く同じタイムを出す。
(こんなの狙っても出ません・・・)
予選1回目は、ハヤト君が一人別格の11秒30を出し、前回の私のコースレコードを
塗り替え、トップ。私が2位、同じタイムですが後から出した
狩野さんが3位。

お昼休みの後、予選2回目。
今回は、前後3racingのタイヤで、タイムを出しに行きます。
やっぱり非常に安定していて走らせやすいです。
でもなんだかスピードがない。バッテリーか?
4周目に11秒48が出たけど、11秒4台に4人もいるので私は4番手に後退。

予選3回目はF:ZEN35、R:ZEN35。
しかし、この仕様ではライン上のグリップの良いところを外した
とたんにスピンしてしまい、まったくタイムを出すことができず。
その間に、本島さんにも抜かれて、結局予選は5位で終わりました。

決勝は、温存していたタイヤを投入。
マシンはすごく安定。
でもなんだか、スピードがない・・・
(予選2回目と同じバッテリー)
今回はこのバッテリーだめでしたね・・・
最初の混乱に乗じて、3位まで上がるが、狩野さんがすごいスピードで抜いていって、
4位転落。その後ミスったところで本島さんにも抜かれて5位。
最後まで本島さんとバトルを繰り広げ、最終ラップに本島さんがミスるが
私もつられてミスしてしまい、順位は変わらず5位でした。

今回は全体的に、スピードが足りませんでした。
バッテリーの管理を考えなくては。。。
モーターによるスピード差がほとんど無いので、バッテリーの状態、
路面とタイヤのグリップの合わせ込みで結果が変わってしまうので
つらいですけど、面白いですね。後は腕の差か〜

2011年2月 6日 (日)

クレストナイトレース

昨日はクレストのナイトレースに初参戦。
午前中は子供の幼稚園の発表会だったので、午後からクレスト入り。
まずはダンパー関係をメンテして、軽く走らせます。
やはりレースということで、12がいっぱい走っていますので
練習の時より、グリップが上がっているみたい。
リアのロールを少し減らして、フロントのバネもワンランク堅い物に。
これでだいぶ良い感じに。
ついでにボディをそれまでのザイテックからスピード8HDに変えたら
こちらの方が丸く曲がり、好感触。
レースはこちらのボディで行くことにしました。
予選スタートは18時45分からで、3パックほど練習し
後は出前の夕食を食べてレース開始を待ちます。
私はインターミディクラスに出場。
レギュレーションはオープンクラスと変わらないのですが、
ラップタイムが10秒台の人はインター、9秒台だとオープンといった感じです。
さらに今回からは、17.5Tクラスも新設されました。

さて、予選1回目です。
私はゼッケン1番ですので、1番目にスタート。
スタート前に、くるくる回ってみますが、なにかおかしい。
スタートして、ものすごく曲がる、というか曲がりすぎて操縦不能。
ほとんどステアリングが切れない。
そんな感じで、縁石に刺さって、モーターがズレ、予選終了。
さっきまでと全然路面が違うじゃないですか。
感覚的には、路面グリップ2倍(当社比)ってな感じです。

予選2回目はフロントのグリップ剤の塗り幅を、1/2から1/3に減らしました。
さっきよりはましですが、これでも曲がりすぎ。
縁石に横からぶつかり、リアのライドハイトアダプターをベアリングが
突き破り、リタイヤ。
やばいです、まだ11周しかしてません。ダントツビリです。

予選3回目は、リアを固めてロールを減らし、フロントのグリップ剤も
20分から5分に減らしました。(リアは20分)
これでもまだ、走りづらかったので途中で止まって、デュアルレートを
80%から75%に減らしました。これでだいぶ走りやすくなり、
そんなことをしていたのに、予選3番手をゲット。

決勝ではデュアルレートをさらに73%に下げ、
アンプのパンチモードもリニアから一つ下げてマイルドにしました。
レースは前に付いていく作戦。
無理をせず、そーっと走って3位キープ。
全然スロットルを入れていませんが、前には楽について行ける状態。
2位を抜くつもりはなかったのですが、前がミスって2位浮上。
そうしたら、1位の選手もミスって私がトップに出てしまいました。
「え、私がトップ?」
トップに出た為に、それまでそっと走っていたのに、思わず全開に入れて
1コーナーに入ってしまいました。
「ドスン」
高速で壁にぶつかり、またしてもハイトアダプターを破損し
リタイヤとなってしまいました。
(ベアリングもバラバラに壊れていました)

今回は、1/12の初レースでしたが、あんなに路面変化があるとは思わなかった。
いゃー、良い経験させてもらいました。
後は、レース路面で練習しないとだめですね。
1/12はスピードが速いので、ワンミスが命取りです。
でも、BMIは頑丈で、ハイトアダプター(計4個)とベアリング、
タイヤのスポンジが欠けた程度で
クルマ自体にはダメージはありませんでした。
来月はもうちょっとがんばりたいですね。

2011年1月30日 (日)

クレストで12の練習

今日はクレストに12の練習に行ってきました。
この間は、シェイクダウンであまり走れなかったので
今日はマシン慣れとセット出しを行いました。
最初はキット素組のままで走りましたが、いまいち曲がらない。
フロントのグリップ剤の塗り幅を1/3から1/2にしても
最初のうちは良いけど、だんだん曲がらなくなってしまう。
この間、F-1でリアのロールスプリングを柔らかくしたら
劇的に曲がるようになったので、今回もロールダンパーの
オイルを15000番から7000番に一気に下げてみました。
お、少し良くなったぞ。
もっと柔らかくしたいのだが、BMIはサイドリンクがFRPで
バネを兼ねている為に、簡単には交換できない。
(オプションで薄いカーボン製が出ているのでそちらの方が良いかも)
そこで、FRPとナットの間にOリングを入れて
少し動くようにしてみた。
これが大当たり。
すごく良く曲がるようになった。
しかし、ちょっと過激になりすぎたので、ロールダンパーの
オイルを10000番に変えたらだいぶやりやすくなった。
このセットで、ベストが9.9秒の45周までいったのでとりあえず
今日の目標はクリアしたが、17.5Tに負けているようでは
まだまだですね。

2011年1月17日 (月)

初コースレコード

今日はクレストの第1戦でした。
レギュレーションが変わり、F-1はこれまでの支給モーター+ニッケル水素、またはニッカド
から、スピードパッションの21.5Tブラシレス+指定アンプのコンボセットのみとなり
バッテリーはLipoが解禁となりました。
コンボセットは9990円と超お得価格で提供されました。
アンプはニュートラルやハイポイントの設定以外、何もいじれない仕様となっています。
もちろんブーストなども無し。
モーターも進角固定となっており、モーターでのスピード差はほとんど無視できる
仕様となっています。

私も昨日、ようやくコンボセットを購入して、搭載しましたが
これまでよりも1周で1秒速くなっていますので、クルマのセットをやり直し。
いろいろ試してみましたが、狩野さんから、3Racingのノーマルフロントタイヤ良いよ、
と教えてもらい試したところ、良く曲がり良い感じです。
またまた狩野さんから、もしかしてリアも3Racingノーマルか使えるんじゃない、
と言われて、試してみたところ、ポンと0.2秒タイムがアップしました。

予選1回目は昨日のまま、前後3Racingのタイヤで、フロントの塗り幅は1/2で
バッテリーは去年の全日本で使用した、とりおんの5200 50C+。
スタートラインにつくときに、スロットルを入れると、ギャギャギャ、
とひどい音が。あれ、バックラッシュ間違えたかな、と思い、モーターを
着け直して再スタートしますが、音は止まりません。
予選はベストラップなので、何とか1周回ってこれないか、と思って走りますが
途中で行き息をするように加速が鈍るポイントがあり、まともに走れません。
いきなりリタイヤとなってしまいました。

後から確認したら、スパーが割れて、山がいくつか無くなっていました。
寒さで割れたんだろうか?
それとも昨日のクラッシュの影響か。

昼休みが1時間ほどありましたので、スパー交換。
テスト走行したら普通に走って一安心。
しかし、今回はAメイン争いがものすごく熾烈で、トップの狩野さんが
11秒39でちょっと離れていますが、その後は11秒5が5人います。
Aメインに残るには11秒5の前半を出さないと厳しそうです。
(Aメインは6人まで)

予選2回目が始まります。
5〜6周目で非常に良い感じで前のクルマに急接近したラップがありました。
「ここで、狩野さんのコースレコードを破った選手がいます」
とアナウンスがありました。
ああ、たぶんおれだな〜と思っていたらやっぱり私でした。(^^;
しかし、その差なんと1/100秒。
狩野さんはベストを更新できず、私が暫定TQ。
残りの予選が終わるのを待ちます。
次のヒートでハヤト君が狩野さんを1/1000秒上回り予選2番手に。

なんと、私がTQです。(@_@)
それにしても、TOP3は1/100秒のなかに3人いるってすごい戦いですね。
予選6番手まででも0.2秒差しかありません。

決勝は序盤クルマがピーキーだったこともあり、縁石に刺さってしまい、
最後尾に落ちましたが、そこから追い上げて、箕輪さんとバトルを楽しめた
ので良かったです。決勝もほとんどラップタイムに差がないので
いかにミスをしないかの我慢比べみたいな感じでした。

今回は、路面とタイヤがマッチしてTQを取れましたが、
スピード差はほとんど無く、レギュレーション変更は
大成功だったと思います。
スピードもこれまでは1周握りっぱなしで回れるほど遅すぎましたが
ブラシレス+Lipoになって、ツーリングとほとんど同等のタイムとなり、
速すぎず、遅すぎずといったところでちょうど良い感じでした。

Img_0013


2011年1月 4日 (火)

新春初走り

今日は今年の初ラジコンにクレストに行ってきました。
みんなでF-1をやるはずでしたが、私は12を走らせたい、と言うことで行きました。
しかし、時間が無くおまけに部品も1個欠品していたので
完成しないまま、クレストに行きました。
クレストについて、足りない部品を隊長にもらい、
狩野さんのマシンを参考に、メカ積みをしました。
ボディもなかったので、ちょうど来た今井さんから練習用ボディをゲット。
ところが、プロポをわすれた〜
しかたがないので、家に取りに帰りました。(T_T)
往復1時間半かかりました・・・

そんなこんなでようやく初走行です。
しかし、うまく走れません。
ボディが当たっているようです?
矢内マンの的確なアドバイスにより、ようやく普通に走るようになりました。
途中、ネジがゆるんだりといった、シェイクダウンにつきものの
マイナートラブルはありましたが、無事に走行終了。
クルマは良くても、人間が速さに付いていけてません。
この辺は練習あるのみですね。
うーん楽しくなってきた。

Img_0009


2010年12月31日 (金)

今年の総括

今年ももうすぐ終わりますが、今年もラジコンは楽しかったですね。
全日本に出るのは、金銭的にすごくつらく(バッテリー、モーター、アンプ
全部買わなくてはいけなかったですから、それも短期間に)
苦しかったけど、メイン優勝してそれも吹っ飛びました。
これで度胸が付いたのか?これまで通りベストは速くないのですが
コンスタントに走れるようになり、ミスが減りました。
その結果、レースでも良いところを走れるようになりました。
今年は、クレストさんのレースをメインに出ましたが、
インターミディクラスで優勝もできたし、後半はF-1で楽しむことができました。
来年もクレストで12をメインに活動しようと思いますが、
スポーツクラスが川場なので、全日本はそちらで出るかも。

ここを見に来てくれている皆さんも、来年も楽しいラジコンができますように。

2010年12月28日 (火)

ミュル最終戦

昨日はミュルサンヌの最終戦でした。
今回はミニクラスに参加。
しかし、「確か前回、ギアがなめたままだったような・・・」
と思い、ピットを広げるとすぐにシャーシを割ることに。
案の定、スパーギアが半分欠けていました。
良かった、最初に気がついて。
今までは、ニッケル水素+ライトチューンでしたが、
ミュルはLiPo+GTチューンなので、だいぶ重量が
軽くなります。
それに伴って、セットも変わるはずですが、ギア交換を
していた為に、ぶっつけ本番で予選を走ることに。

以前は溝が無くなるぐらい減ったタイヤが良かったのですか、
最近は溝がないとグリップしないようで、
私のすり減ったタイヤでは、まきまきでそっと走らないと
すぐにどっか行ってしまう状態。

走り終わった後、お店に走って新品タイヤを購入。
予選2回目までに、休み時間がありましたので
少し走らせてみると、良い感じにグリップしてくれます。
しかし、ストレートでバタバタクルマが暴れている感じ。
バネをフロント赤、リア黄色に変更。
ついでにダンパーメンテも、と思ってリアの左側の
ダンパーをあけたら、オイルが1滴も入っていなかった。(>_<)
なぜ。

予選2回目で18周以上出さないとBメインになっちゃいます。
どきどきしましたが、クルマはちょっとアンダーですが、
リアが安定していて、安心して走らせられるクルマになっていました。
ベストは遅いですが、コンスタントに良いラップを刻むことができ、
19周に突入。Aメイン4位となりました。

決勝は、アンダーなクルマなので自分のラインを走っているときは
良いのですが、バトルに弱く、なんだか良いところ無く
終わってしまいましたが、久しぶりのミュルのレース、楽しかったです。

最後の抽選会では、最後に恒例の大物
「417」
がでて、私は最後まで残りましたが、1対1のじゃんけん勝負に
やぶれて、プレゼントは無しに・・・
ざんねん。
まあ、タミヤは使わないので良いですけど。

2010年12月21日 (火)

クレストカップ

昨日はクレストの最終戦でした。
最終戦と言うことで、いつもより人数が多かったです。
わたしはまたまた、F-1クラスに参加。
今回はエキシビションとして来年からのレギュレーションとなる
F-1ブラシレスクラスも行われましたが、私はお金を使いすぎて
ブラシレスモーターを買えないので、いつもの支給モータークラス。
先週、藤井さんが良いセットを出してくれたので、そのままパクリました。
フロントはF-103に変更、フロントタイヤはキット純正、
リアはZENの25。
ここまでは、ちょっと良くなったかな〜程度でしたが、サイドスプリングを
柔らかくしたら、抜群に良く曲がるようになりました。
今までは、リアが踏ん張りすぎていて、ちょっとアンダーだったんですね。
そんな感じで、予選に突入。

いつもは、13秒フラットぐらいで、Bメイン落ちが続いていましたが
今回は予選1回目から12秒6が出ました。
予選2回目は12秒5を記録。
今回はAメインに残ることができました。
ポールは藤井さんと思ったら、箕輪さんがコースレコードで逆転TQ!
私は5番手。
決勝は、たぶん藤井さんの方が速かったと思うけどクラッシュに巻き込まれて
順位を落としてしまいました。これで箕輪さんが逃げ切り優勝。
私は途中バトルを楽しみながら、何度かミスってしまい、たぶん
順位は変わらずだったような?

来年からは、アダルトな12のナイトレースに出る予定なので、
F-1はお休みかな?と思いましたが、指定ブラシレスモーター+アンプで
さらにLiPoもOK!と言うことですから、もしかしたら参加するかも。

2010年12月11日 (土)

12始めます

今年の初めぐらいから、12やりたいなー、と思っていましたが
初期投資にお金がかかることもあり、なかなか踏ん切りが付かない状態が
続いていました。
しかし、最近F-1を初めて、とても楽しく、しかも楽ちんなので
12も楽しいかも、と思ってしまいました。
ついに今日、ボーナスも出たことだし、買ってしまいました。
BMi CopperHead12 made in USA
ちょっと、アルマイトが最初から色あせた、みたいな色なのと
ネットでBMiで検索すると、メタボ関係ばかり引っかかるのが
ちょっといやですが。
シャーシ自体はかっこいいです。

購入はもちろん、12Racingのメッカ、クレストで。
キットとボディ、タイヤ、ホイール、アンプ、バッテリー(中古)、サーボ(中古)。
クルマ一台分そっくり買った感じですね。
受信機は先月、クレストで購入済み。

Img_0003


がんばって組みます。。。

2010年11月22日 (月)

またしてもB

今日はクレストのシリーズ戦でした。
前回スピードが遅かったので、今回はバッテリーを
「AKM」マッチドアトランティス4500を投入。
といっても、昨年の全日本で使ったやつですが。
ほぼ、一年ぶりに充放電しましたが、ちゃんと生きていました。
ずっと「バッテリー保管計画」につなぎっぱなしだったのですが、
2回ならしでサイクルかけたら、電圧も容量も復活。
えらい。

予選1回目にいきなり4500を使用。
うんうん、前回よりもスピードが出ている。
重くなる分、コーナーが遅くなるかと、思ったけど
3RACINGは重くなっても、コーナーは相変わらず良い感じです。
タイムは12秒8が出ました。

お昼休みをはさんで、予選2回目。
前のヒートが続々12秒台に入ったので、私はAメインギリギリの
8位。私のヒートで誰かタイムアップすれば、Bメイン落ちの危機です。
ここはなんとしても、タイムアップせねば。
しかし、スピードが出ない。
一度ピットインして、タイヤ交換。
いつものタイヤにしたら、スピード復活。
しかし、バッテリーも消耗してるし、モーターも熱だれているので
タイム更新ならず。
箕輪さんに前に出られてしまったので、先月に引き続き、またしてもBメインに。

決勝は勝ち上がりがあるので、とりあえずBメイン優勝を狙います。
決勝では、勝ち上がりに備えて、充電したてのバッテリーをAメイン用に温存。
予選で使ったバッテリーを追い充で使います。
これが大失敗。本日3回目の追い充のせいか、スピードが出ません。
トップを走りますが、2位以下がどんどん追いついてきます。
もう、こちらはブロックラインで何とか2位の選手を押さえ込みます。
2位の選手もぶつけたりせず、クリーンなバトルができました。
イヤーつらかったけど、楽しかった。ありがとうございます。
なんとか、Bメイン優勝して、Aメインに進みます。

Aメインはもう、Bメインで燃え尽きていたので、あまり良い走りは
できませんでした。
やはりまだ、Aメインで戦うには、スピードが足りないです。
何か、考えないとな〜

2010年11月15日 (月)

川場最終戦

昨日はは川場の2010年度の最終戦でした。
昨日は天気も良く、暖かで、黄砂も飛んで行ってしまったみたいで
(一昨日は山が霞んでいました)
絶好のラジコン日和でした。
路面も引き続き、グリップが良く、ハイサイドで飛んでいる人が
多かったです。
自分も昨日はコケコケだったので、今日もハイサイドしたらいやなので
できるだけ対策をしました。
タイヤのショルダーにグリップ剤を塗らないようにしたり、
アッパーデッキを止めるネジをチタンからアルミにしたり。
もっとも効果があったのは、松井さんに教えてもらったジオメトリーにしたら
ハイサイドしなくなりました。
最後のとどめでモーター側に10g乗せてやったら、
一日全くコケることはありませんでした。
あとは、ダンパーとバネを動きに合わせてセット終了。

今回は、台風で日程が延期になった影響で、参加人数は16名と少なかったのですが
メンバーは濃い人ばかりです。

予選1回目は3番手スタート。
前は松井さんとハヤト君なので、どんどん行っちゃってください。
で後から着いていく作戦。
車の動きは良かったのですが、途中で縁石に乗って転倒してしまい、
16周の5秒。
ま、何時もこんなものです。でも、ラップタイムは良いので
次はがんばるぞ。

お昼休みの後、予選2回目。
お昼休みに皮むきした新品タイヤを投入。
1周目から非常にバランスが良く、安定して速いラップが出ていました。
私がミス無く走っていたら、前の松井さんとハヤト君などが
ハイサイド?で飛んで、いなくなった為に私がヒートトップに。
初めて17周に入りました。\(^o^)/

32ではちょっと重い感じがしたので、松井さんに36をお借りして
予選3回目に投入。
タイヤの暖めがたりなかったのか、最初の3周ぐらい
安定せず、それ以降は良い感じでしたが、トータルタイムでは
32にかなわず。
この時点でAメインギリギリの9位。
(今回は9位までAメイン)

予選4回目はまた32に戻しました。
今回も非常に安定しています。途中で初17秒台のラップを記録。
(1周だけでしたけどね)
さらにタイムを3秒ほど縮めて、予選8番手にポジションアップしました。

決勝は2回行われましたけれど、私はもう予選で燃え尽きていたので
ただ淡々と走っただけ、2回とも8位のままでした。

今回は、久しぶりのツーリング(それも速いクラス)のレースでしたが
車がよく走ってくれたので、楽しかったですね。