最近読んだ本

2010年11月13日 (土)

久しぶりの川場

明日は川場での最終戦なので、久しぶりに川場へ行ってきました。
ツーリングも久しぶりです。ここのところ、F-1ばっかりやっていましたからね。
黄砂の影響で、午前中はグリップが悪かったですが、
みんなで走ったので、午後はグリップが良くなりました。

久しぶりだったので、まずはクルマのメンテから。
フロントをスプールに変更、リアのボールデフのアルミハウジングも痛んでいたので
新品に交換。ギアデフは頼んでいるけど、メーカー欠品中できませんでした。
あとはダンパーをメンテして、アンプをテキンに積み替え。
松井さんにプログラムのバージョンアップと、セッティングをしてもらいました。
プログラム変更で、かなり変わりましたよ!
今までは、下はマッタリ、でも上がギューンという感じでしたが
(実車の昔のターボみたいな感じ)
今度のは下からビュンビュン来ます。

車の方は、良い感じで曲がってくれるのですが、ハイサイドでこけます。
特に1周目は瞬殺。
3〜4周すると落ち着いてくるのですが、思い切って突っ込めません。
この症状は、今日一日止まりませんでした。
明日も黄砂が降るだろうし、人数もあまりいないので
それほど路面が良くならないことを祈っています。(-人-)

2010年11月 4日 (木)

機種変更

ようやく、2年のお勤めが終わったので、携帯を
iPhone3GからiPhone4
に変更しました!
新しくなって0円って、いままで3000円も払っていたのに
どういうことって感じです。
とりあえず、前と同じ環境にしてあるので、見た目は
あまり変わりません。
しかし、スピードは圧倒的に違います。
うーん快適。
前のiPhone3GはiPodとして活躍してくれることでしょう。


2010年10月24日 (日)

テレビ

これまではソニーのハイビジョンブラウン管を愛用してきた私ですが、
さすがにそろそろ地デジ対応を考えなくては、というのと
エコポイントが12月から約半額になってしまう、ということで
買うなら今しかないと思って買ってしまいました>液晶テレビ
この間実家に行ったら、シャープの最新型クアトロンの46インチが
入っていました。やるな、親父。
ちなみに、おばあちゃんの家には65インチのプラズマが入ってます。
さすがにそれは無理として(^^;、46〜50インチぐらいがほしいな、と思って
調べたら、いまは46インチクラスが激戦でいちばん機能と価格のバランスが
良いみたい。50インチを超えると、ぐんっと値段が上がってしまうので
これはむり。46インチで考えることに。
画質も良くて録画もできて、と考えるとターゲットは実家にもあった
シャープのクアトロンか、東芝のZ1か。
シャープはパネルの発色は良いと感じたけど、制御が追いついていないのか、
少々ノイズが目立つ。また、チャンネルを切り替えたときのタイムラグが
大きめで、かなり待つ感じ。
東芝の超解像度はかなり強力で絵がびしっとしています。
チャンネルを切り替えたときのタイムラグも少ない。
おまけに録画機能が超強力で、3チューナーで同時W録可能、
CMスキップ再生などかなり気に入りました。
と言うことで、東芝Z1の47型に決定。
あとは価格で、コジマ、ヤマタ、ケーズと回って
最終的にコジマで買いました。
ちなみにコジマ最初22万、ヤマダ20万、ケーズ21万で
コジマに戻って、19万でコジマに決定。ついでに1テラのハードディスクも
ポイントで買いました。
しかし、在庫切れで10日待ちましたが、ようやく昨日届きました。
うーん、やっぱり良いです。早速録画もしてみましたが、
CMスキップは最高ですね。これからはみんな録画してから見たいぐらい。

2010年10月17日 (日)

3RACINGが3台

今日はクレストのシリーズ戦でした。
今回は、3RACINGのF1-09が私、箕輪さん、藤井さんの3台出場します。
箕輪さんと藤井さんは先日の練習で12秒台連発していたみたいで
私の車のアドバンテージは、1ヶ月で終わりました。(;_;)

午前11時から予選の1回目が始まりましたが、気温が下がったせいか
先月は一人しか入らなかった、12秒台が続々出ています。
やばい、、、
今日は12秒台出さないと、Aメインに残れないかも。
私の予選ヒートも続々12秒台が出ている。
そんな中、私はがんばって13秒2がやっと。
予選1回目が終わって、現在8位。
Aメイン確定は7位なので、あと一つ順位をあげればいいのですか、
そのためには12秒台が必要。
私のスピードは、もういっぱいいっぱいなので、これ以上どうしたらいいのか・・・

昼休みの練習時間にリアタイヤを、ZENの35を試してみました。
支給モーターが非力なので、グリップを少し下げた方が
抵抗が少なくスピードが出るのでは、と言う作戦です。
練習では動きは良い感じでしたので、予選2回目に投入します。

予選2回目は、何時ものように7分間走り続けることにします。
本当は、途中でビットインして、バッテリー交換して再度アタック
と言うのが定番なのですが、決勝に向けて長時間走ったときの
モーターのタレ具合、タイヤの変化を見たいからです。
この時点でほぼAメインはあきらめて、決勝での勝ち上がりを意識していました。

その結果なぜか、バッテリーもモーターもたれている、終盤にベストラップが出ました。
なぜだ。
とりあえず、12秒9まで行きましたが、やっぱりBポー決定です。

決勝はBメインから行われ、F-1のBメインとAメインの間は
30分ほどあいていますので、マーシャルをやっても、十分Aメインには間に合います。
まずはBメインで2位以内に入り、勝ち上がりの権利を取らなくてはいけません。
スタートでの波乱もなく、1位をキープしたまま周回を重ねます。
私の方が2位以下よりも良いラップタイムが出ているようで、
2位以下を引き離すことができました。
途中、ミスもありましたが結局2位を6秒以上離して
Bメイン優勝。
Aメインの権利を得ましたので、出走準備。
といっても、バッテリーを交換して、グリップ剤を塗っただけ。
ツーリングに比べると、お手軽で良いですね。

Aメイン決勝は勝ち上がり2台を含む、9台で争われました。
私は8番手からスタート。
スタートの混乱をくぐり抜け、5番手に浮上。
その後も上位の選手のミスに乗じて3位まで上がりますが
その後抜き返されて、4位に。
非常に接戦で、2秒くらいの間に4〜5台いる感じです。
7分過ぎぐらいまで4位をキープしていましたが
痛恨のミス。
縁石でジャンプして今走ってきた隣のコースに飛び込んでしまいました。
マーシャルに戻してもらうよりも、もう一度回り直した方が速いと
判断して、回り直しますがその間に4台に抜かれて8位に転落。
がんばって追いかけますが、そのままゴール。

今回は周りが速くなったのに、私だけ変わらず、相対的に
順位が下がってしまったみたいでした。
次回までには、スピードアップの方法を考えないとなぁ〜。

2010年10月11日 (月)

北海道旅行

2泊3日で北海道の実家へ行ってきました。
いつものフリーツアー(飛行機と宿のみ決まっているがそれ以外は自由)で行ってきましたが
この時期は基本的に安いのですが、3連休ということでちょっと高い。
そこで、1日休みをもらって、金曜日から行ってきました。
これで料金が1万円以上違います。
今回は、往復航空券+ホテル2泊+レンタカー付きで3人で10万5千円でした。
レンタカーも申し込みはフィットクラスだったのですが、レンタカー屋の都合で
一クラス上のプレミオでした。(料金は変わらず)
エンジンも力があって、おまけに乗り心地の良い、乗りやすい車でした。
初日は夕方到着して、実家でみんなで夕食、
2日目は午前中公園で遊んだあと、95歳の私のおばあちゃんの家に遊びに行って
その後は親戚に挨拶回り。
うちの子供はおばあちゃん(子供から見るとひいおばあちゃん)に遊んでもらっていました。
95歳でも元気です。いつまでも元気でいてくださいね。
おまけに私にもお小遣いをもらってしまって・・・
親戚からもお土産をたくさんいただきました。
持ち帰るのが大変なので、宅急便で段ボール4箱送りました・・・・
今日は最後にもう一度おばあちゃんの家に挨拶してから、帰ってきました。
今回初めて、京急のエアポート快速を使いましたが、うちから乗り換え1回で
羽田空港まで行けるので、非常に楽でした。

2010年10月 3日 (日)

F-1テスト

昨日は幼稚園の運動会で少々筋肉痛のAKMです。
今日はクレストにF-1のテストに行ってきました。
まずはサイドのロールスプリングをテスト。
いままでは、とりあえずこんなものか?と適当に入れた物が
良かったので、特にテストもしていませんでした。
そこで、ちょっと堅い物、短い物の2種類を試してみましたが
結局一番最初の適当に入れた物が、一番良い感じでした。

ここまでは、540モーターでテストしていましたが、
11秒台に突入。
速すぎてテストにならないので、ここからはクレストの練習用モーターを
お借りしました。

次はタイヤテスト。
リアタイヤをZENの30とブルーマックスの555と比較してみました。
グリップは555の方が高い感じがしましたが、モーターが遅いので
グリップしすぎてリアが重い感じがします。
やはりここは、ZENの30で。
(35も試してみたいところです)

次はアンプのテストです。
周波数を1Kから6Kまで試しましたが・・・
どれでもタイムはほとんど変わりません。
周波数を上げると立ちはなくなりますが、ストレートが伸びる。
周波数を下げると立ちは良いけれど、ストレートが伸びない、
と言うところで、結局前回決勝で具合が良かった
4Kが一番バランスが良いようです。

いろいろやりましたが、タイムは13秒3で変わりません。
ちょっとがっくりです。
うーん、あと0.2秒詰めたいですね〜

3台目

箕輪さんも、F1-09買ったそうです。
これで3台目〜
がんばって組んでください。

2010年9月26日 (日)

ダンパー変更

F1-09のピッチングダンパーをタミヤ製に変更しました。
色も形も一緒なので、見た目は全く違いがありません。
が、精度は全く別物です。
というか、3Racingのはそもそもキャップのネジが最後まで切れてない為
ふたがきちんと締まりません。
一週間もすると、アッパーデッキの上にオイルがたまっています。
シャフトもザラザラで、おまけにガタガタです。
タミヤにしたらかっちり良い感じ。
ついでにピストンも3穴から2穴に変更。
オイルは800番から400番に変更しましした。
これでもっとよく走るぞ。

Cimg0983

見た目では、ダンパーシャフトが金色になっただけの違いしかありません。(^^;
9月6日の写真と比べると、違いがほとんど無いのがよく解ります。

2010年9月22日 (水)

2台目

藤井さんも、F1-09買ったみたい・・・
F1-09ますます増殖中。
(って、まだ2台だけど)
レース後に貸してあげたら、ものすごくよく走るので
びっくりしてましたからね〜
まだ、イーグルに在庫があるみたいですよ。
ほしい人はミュルサンヌへ電話しよう!

2010年9月20日 (月)

F1-09初レース

昨日はクレストのシリーズ戦でした。
今回は、F-1クラスに参加しました。
クレストのF-1クラスは支給モーター(レース後回収)で、バッテリーは
ニッカド、またはニッケル水素が指定となっています。
容量の制限はありませんが、モーターがほとんど電気が流れないので
容量が大きすぎると、重くなって遅くなります。
その辺のバランスが微妙で、ニッカドの2400が速かったりします。
私は値段が安かったアトランティスの2800をチョイス。
値段も2000円/1本と非常にお買い得。

朝の練習走行は特に問題なし。
予選1回目が始まります。
予選はベストラップで、8分の間であれば、ピットインして
バッテリー交換等を行うことができます。
13.1のタイムを出しますが、それ以上タイムを縮めることができません。
私もバッテリー交換をして、再度タイムアタック。
しかし、モーターは熱だれてるし、グリップ剤も塗っていないので
タイムを更新することができず予選1回目終了。
この時点で4番手。

お昼休みの後、予選2回目。
今のところAメインには残れそうなので、2回目は決勝に向けて
テストをします。
8分間フルに走って、モーターの熱だれと、タイヤのグリップ変化を見ます。
快調に走りますが、5分過ぎに熱だれでスピードが落ちてきました。
さらに1コーナーで巻きが出ていました。

そこで、ちょっとセットを変更。
ロールダンパーのオイルを800番から1200番に変更。
アンプの周波数を2Kから4Kに変更しました。

F-1クラスのAメイン決勝は一番最後に行われました。
私は1回目の予選のタイムで4位からスタート。
スタートの混乱をくぐり抜け(最近巻き込まれないんだよね)
3位に浮上。
箕輪さんの後ろにピタリとつけますが、抜くほどのスピード差はない。
からんだりすると面白くないので、ここは無理をせず
箕輪さんのミスを待ちます。
5〜6周走ったところでS字出口で箕輪さんが縁石を踏んで失速!
最終コーナーでようやく抜くことができました。
しかし、箕輪さんも2コーナー入り口からクロスラインで仕掛けてくる。
そこを何とか守りきって、2位を確保。
バトルしている間に、1位とは3秒ぐらい離れています。
ほとんど、絶望的な差ですが、F1-09は非常に安定していて
コンスタントに良いタイムを出すことができます。
じわじわ追いついて、姿が見えてきたところで、コントロールミス。
縁石を踏んでしまいました。モーターが非力なので、
一度スピードが落ちると回復するのにかなりの時間を消費します。
これで1位を楽にしてしまいました。
F1の決勝は10分ですので、最後はかなりモーターがたれてきました。
山さんとバトルになったのですが、山さんは後半もたれないので
あっさりとパスされてしまいました。
まあ、山さんは周回遅れなので抜かれても順位には影響なく、2位でゴール。

初めてのF-1のレースでしたが、車がよく走ってくれたので
非常に楽しむことができました。
良いです>F1-09
(ちゃんと組むことができれば(^^;;;)

2010年9月11日 (土)

F1-09初走行

今日はクレストでF1-09を走らせてきました。
時間が無く、ボディは超手抜き。まるでスポンサーのない下位チームのようだ。
メカ積みもできず、サーキットでやりました。
事前の情報で、サイドのロール方向のバネはノーマルでは柔らかすぎると
わかっていましたので、会社で適当なバネを見繕って、交換してあります。
ノーマルφ0.5×φ6.7×14mmをφ0.6×φ7×20mmに変更。
タイヤはZENラバースポンジフロント35、リア30。
フロントキャンバー1度、キャスター2度。

それでは走行開始。
おお、インフィールドはいきなりよく走ります。
ちょっとフロントが強すぎるかな。しかし、ストレートエンドの1コーナーでは
リアのロールが大きすぎ、リアのグリップが抜けてしまいます。
パワーを抜いて入れば、大丈夫ですが、それでは遅い。
今井さんから、ロールダンパーが柔らかすぎ、と言われたので
ピストンを3穴から、1穴に、オイルも300番から800番に変更。
手で動かしてみると、かなり粘りが増えました。

この仕様で走ってみると、さっきよりだいぶ良くなりました。
もう少しです。
次はピッチングダンパーも3穴250番から800番に変更してみました。
ついでにキャスターも4度に変更。

おお、すごく良いです。
クレスト指定モーターはものすごく遅いので、ほとんど1周全開で
回れるのですが、非常にコントロールしやすく、タイムも
最初から最後まで安定しています。
後半もタイムが落ち無いので、すごく良い感じです。

アンプ(VFS-1 コンペ2)のセットも周波数を1K、2K、3Kと試しましたが
ベストが出て、タレも少なかった2Kに決定。
ギア比は4でしたが、この辺はもうちょっと詰める必要あり。

最後にベストラップも12秒9まで出たので大満足。
コーナーも素直に丸く曲がるし、何よりも後半のタイム落ちが少ないのは、
レースで武器になりそう。

2010年9月10日 (金)

どこからか

とりあえず、後はボディを塗装してメカ積みすれば走れるようになります。
>F1-09
タイヤはいろいろ聞いた結果、とりあえずF:ZEN ラバースポンジ35
R:ZEN ラバースポンジ30と BlueMax 555を用意した。
555は今井さんから、これが良いとのことでいただきました。
フロントはZENのハイラバーもほしかったのですが、売り切れでした。
後は走ってみないと何ともわかりません。
F1-09はホイールベースが長いので、F103に比べると
曲がるフロントで良いのかな、と思いますが。
キット付属のタイヤも、においがゴムっぽいスポンジなので
もしかしたら使えるかも。
それにしても、ZENのリアタイヤはスポンジ切りっぱなしなので
このままでは走れません。
セッターが無いと・・・


ありました、物置の中に。
なんとF-1用のハブも一緒に。
たぶん日の目を見るのは、10数年ぶりでしょう。
手動で動かすタイプですが、カッターはタングステンになっています。
何の為に買ったのか、忘れてしまいましたが
今頃役に立つなんて・・・

Cimg0978

2010年9月 6日 (月)

F-1

前回のクレストのレースで、山さんと箕輪さんのF-1バトルが非常に面白く、
私もやりたくなっちゃいました。
と言うわけで、秋葉原へF103RMを買いに行ったのですが、
どこにもない!
F104Wはいっぱいあるのに。
1周回ってもないので、どうしようかな〜と思っていたら、
チャンプでこれが目に入りました。
「3RACING F1-09」
値段も安いし、なんか良さそう。
と言うことで、1台確保してきました。

Cimg0972

非常にこった設計で、前後リンクサス。
フロントはキャンバーとキャスターが調整できます。

Cimg0975

リアはピッチングダンパーとロールダンパーの2段式。
Tバーレスでロール方向はスプリングで受けるようになっています。

Cimg0976

こうやってみると非常に良くできています。(設計は)

Cimg0974

しかし、残念ながら製造技術が設計に追いついていない・・・

かろうじてフロントサスは堅い樹脂でできているのですが
それ以外はグニャグニャの樹脂。ロールダンパーの付くところは
力がかかるとグニャグニャ動いてしまいます。
サーボを固定するところやフロントナックルも同様。
まあ、ここはタミヤと互換性があるのでサクッと交換。
ダンパーピストン欠品(タミヤの物で代用。サイズは一緒)
スペーサーの径が1mm間違っていて役に立たない(手持ちの物で代用)
ダンパーシャフトはザラザラしている(とりあえず磨いて組んだが後でタミヤと交換)
ダンパーキャップはネジが最後まで切れていないので、きちんと閉まらない。
アルマイトが分厚くのっていてベアリングが入らない(ペーパーでこすったら
色が簡単に落ちた。これ、アルマイトというより、塗装?)
汎用のスパーが使えるのは良いのだが、中に入れるスペーサーが長すぎ
当たっていて、劇重ボールデフになってしまう(スペーサーを1mmカット)
説明書の間違い多数(すべて英語、しかし絵を見れば組み付け可能)
ターンバックルは組んで締め込む途中で舐めて終了(すべてチタンに変更)
などなど・・・

これじゃ、最近のただ組めばいいできの良いキットしか
作ったことのない人には、かなりハードルが高い車ですね。
後は、走ってどうなるかですが、意外と走りそうな気がします。
今度の土曜日にテスト予定。

2010年8月29日 (日)

手作りピザ

今日は手作りピザに挑戦。
材料は、薄力粉200g、ドライイースト3g、塩一つまみ、オリーブオイル少々。
牛乳110cc。
薄力粉なので、パン(強力粉)に比べるとこねやすいが、暑くて汗びっしょり。
15分ほどこねる。
その後、室温で45分ほど発酵させる。
発酵して2倍ぐらいにふくれたら、もう一度こねて中のガスを抜く。
うちのオーブンは小さいので、二つに分けて作る。
皿の上でくっつかないように粉を振りながら、丸くのばす。
このとき、周りは少し厚めに、中は薄くする。
(薄くした方がサックリもちもちになる)
15分ほど寝かせる。その間にピザにのせる具材作り。
今回、ピザソースは市販のものを使用。
上にのせるトマトは庭で栽培しているフルーツプチトマトを使用。
ベーコンとソーセージを一口大に切ってのせることにした。
まずは生地をフライパンで焼く。
これはうちのオーブンが下からの火力が弱く、なかなか焼けないので
最初にフライパンで下だけ軽く焼いてみた。
その後、表面にピザソースを塗り、トマトなど具材を並べていく。
その上からチーズをこれでもかっというぐらいのせる。
溶けると意外と縮んでしまうので多めにのせる。
200度で予熱したオーブンに入れて15分。
できました!

Img_0068


うーん、できたてはメチャ旨。
トマトも熱々で甘みが凝縮された感じ。
ソーセージは良かったが、ベーコンはチーズの上にのせて
カリカリにした方が良かったかな。
うーん、思っていた以上においしかった。
また作ろう。


2010年8月22日 (日)

初優勝

全日本も終わり、ようやく普通の生活に戻りました。
全日本までは本当にお金が無くて、きつかったのですが
今月は、会社から全日本のエントリー代をもらったり、
株の配当が入ったりで一気に楽になりました。
そんなわけで、クレストのシリーズ戦にも久しぶりに参加しました。
クレストのレースでは、TEKINのアンプは使えませんので
LRPのSPXに積み替え、モーターもヨコモの15.5T(青いやつ)に
変更します。
レース前の練習走行は、川場セットのまま走ります。
うーん、バランスは悪くない感じだけど、もっと曲がりがほしいな
と言うことで、フロントダンパーを一段立ててみます。
少し良くなったけど、まだまだ。
そんなことをしているうちに、レーススタート。
今回はナイトレースですが、私のピットは36度。暑いです。

予選1回目はタイヤはソレックスの32、WGP#1のジョーカーを10分。
やっぱりスピードもないし、曲がりもいまいち。
タイムも前回よりも0.5秒遅いです。
でも、回りもあまりタイムが出ていません。
暑さのせいかな?

夕飯休みの後、予選2回目。
休み時間の間に、少し走らせてセット変更。
S字を早くしたくて、ダンパーオイルをF45、R40から
F40、R35に変更。リバウンドを前後1mmずつ詰める。
ギア比を4.3から4.5に変更。立ち上がりで稼ぐ方向。
しかし、これは失敗。
ますます遅くなってしまった。
何とかギリギリ6位でAメインは確保。

このまま決勝を走っても遅くてつまんないレースになってしまいます。
またしてもセット変更。
タイヤを32から28に変更。
気温も下がってきたし、どうもタイヤの食いが悪く感じられ、
グリップ材もWGP#3、ジョーカーを20分。
リアのダンパーを一個立て、前に出るように。
アンプのセットも、スロットルモード3から8に。
ギア比はヤマカンで5.0に。
これは変更成功。スピードもスタートで前の車に追突しそうなくらい
出ています。

1コーナーで前の方がみんな絡んでいるすきに、するりとすり抜け
いきなりトップ浮上。車の動きも最高。
その後も2位以下はミスをしているようで、私もミスをしないように
走りますが、一度周回遅れと絡んでしまいます。
それでも2位と9秒差があります。
しかし、決勝は8分。5分過ぎからかなりモーターの反応が鈍くなり
スピードが出ません。1周1秒ずつぐらい詰められ、最後は
0.3秒差まで詰め寄られますが、何とかトップでゴール。
初優勝です!

走行後にモーターの温度を測ったら120度でした。
良く燃えなかったな〜
テストも無しのモード8はちと無謀でした。反省。